テレビとの付き合い方が変わった!30日間毎日ブログを更新し続けた結果【テレビ版】

わたしはテレビ番組を観るが大好きです。
昔から、そして今でも横になってゴロゴロしながら観賞する時間が一番の幸せです。
ブログを始める前のわたしは、家に帰ったらすぐにテレビを点け、そのままテレビを見ながらご飯を食べてのんびり過ごしていました。
リアルタイムで観たい番組があればそれを観て、
特に観たいものがなければ録画していた番組を消化して…
たとえ面白くなくても最後までとりあえず観るという感じです。
それがブログ更新を1ヶ月間続けてこう変わりました!
変わったテレビとの付き合い方
リアルタイムで観る番組を限定
「勉強になりそう」「ブログのネタになりそう」と思った番組だけをリアルタイムで観ます。
勉強にならないかもしれないけど観たい番組は全部録画しておき、別日にまとめてみることにしています。
観るべき番組を取捨することで、「気がついたらもうこんな時間!」なんてことにはならずに済みます。
番組の冒頭の5分間で判断
たとえ勉強になりそう面白そうと思った番組でも、冒頭の5分間で「つまらない」と感じたら見るのをやめます。
録画なら即削除します。
こうして有意義なことに時間を使うように気をつけるようになりました。
観る番組の取捨基準がより明確になった
観る番組が変わりました。
バラエティ番組が大好きなのですが、興味があるもので学習系ではない番組はすべて録画行きです。
そうして録画した番組は、後日まとまった日に観るようにします。
告知のときは面白そうと思った番組でも、時間をおいて観てみるとそうでもないことが多いです。
そんな時はもちろん即削除。
冒頭の5分で面白いと思ったものだけを観ます。
テレビを見るときの意識が変わった
「ブログのネタとして書けないか?」と考えながらテレビを観ているので、1つの番組から得られる情報量が増えました。
今までならスルーしていたテーマでも「これをブログに入れたら面白そう」と意識を改めて観ています。
テレビで得た知見をブログに残すことで記憶に定着
今までならテレビを見て「これ!良い!明日からやってみよう!」と意気込みはすれど、翌日にはすっかり忘れていて思い出した頃にはすっかりヤル気を無くしてしまっています。
それが、「ブログに投稿しよう」と思ってテレビを見ているわけなのでメモを取っています。
運動ものであれば実際に自分で体験してみて感想を交えてブログに載せます。
そうしていくうちに様々な情報が忘れにくくなり、運動習慣も身につきました。
おわりに
「時間は自分で作るもの」
「時間の質を高める」
この言葉の意味をブログ更新を通して実感しています。
テレビがずっとずっと面白くなりました。

フォローお願いします