【読書感想】サブスクリプション

本『サブスクリプション』について
内容紹介
ネットフリックス、スポティファイ、セールスフォースなどの企業は、サブスクリプション・モデルの氷山の一角にすぎない。本当の変革、そして本当のチャンスは幕を開けたばかりである――。
Amazon紹介文より引用
ビジネスの世界は、いま2つの大きな変化に直面している。1つは企業視点で、従来のプロダクト販売モデルでは成長し続けるのが難しくなっていること。もう1つは消費者視点で、消費者の関心が「所有」から「利用」へと移行していることだ。
これらの問題に企業はどう対処すべきか? その解決策として注目を集めているのが、サブスクリプション型のビジネスモデルである。サブスクリプションは古くから新聞の定期購読などで知られており、一定の利用期間に応じて料金を支払う方式。
このモデルがいま注目されている背景には、顧客との取引がデジタルデータで生成されるようになったことがある。企業はサブスクライバーIDをきめ細かく管理し対応することにより、顧客との長期的なリレーションシップを構築することができる。
実際、サブスクリプション企業はS&P500社の9倍もの速さで成長をとげている。その理由は、彼らは顧客一人ひとりが異なる顔を持っているということを認識し、その認識の上にビジネスを構築しているからだ。これは、誰が顧客かを知らずにモノを売っているプロダクト販売モデルとは大きく異なる。
では、これらのサブスクリプション企業は、どのようにして顧客との関係性を築いたのか。第1部では、小売り、メデイア、運輸交通、新聞・出版、テクノロジー、製造など各業界の世界の最先端事例を詳しく紹介する。
そして第2部では、従来のプロダクト販売モデルの企業がサブスクリプション・モデルに移行するために組織をどう変えればよいのかを、イノベーション、マーケティング、営業、ファイナンス、ITといった機能別に解説する。
学び得たこと
サブスクリプション・モデルとは
「顧客の成功」が収益を生む新世代のビジネスモデル。
顧客はモノを買い取るのではなく、モノの利用権を借りて利用した期間に応じて料金を支払う。
変わるビジネス
【これまでのビジネス】
・会社都合の製品
・製品中心
・製品から発想するビジネス
【これからのビジネス】
・顧客の要望の応じた製品
・顧客中心
・顧客から発送するビジネス
顧客を知る
自分たちは誰を相手にサービスを提供しているのか?
サブスクリプション・モデルを行う上で「顧客を知る」ことが重要。
これまでは「製品をいかにして売るか」という考え方だったが、サブスクリプション・モデルは「いかにして顧客の要望に応じるか」という考え方。
そのためには顧客が何を求めて何をしたがっているのかを知り、それに応えたサービスを提供し続けていく必要がある。
サブスクリプション・モデルの導入のメリット
- 継続的な売り上げとして試算ができる
- 顧客のデータを蓄積できる
- 集めたデータをもとに新たなサービスを提供できる
サブスクリプション・モデルはあらゆる業界に適用できる
IoTを使うことでサブスクリプション・モデルに適用できない仕事・サービスはないことがわかった。
感想
正直言うと…難しかった!!
とても勉強になる内容であったが、本の内容がとても読みにくかった。
自分の理解がまだ追いつけていないからだと思うのですが、
今はざっと「サブスクリプション・モデルは何か?」「どのような心構えで仕事をしていくべきか」を大体把握することを目標にしようと切り替えてなんとか読み終えました。
サブスクリプション・モデルを導入して成功した事例をたくさん挙げており、それを読むのは楽しかったです。
時間をおいて改めて読みたいと思います。

フォローお願いします