北海道のトレーラーが、容器が、コンクリートが日本一!?『がっちりマンデー‼︎』

2019/7/7放送の『がっちりマンデー‼︎』。
北海道の工場をテーマに取り上げられていました。「おらが県こそ輝くナンバーワン」
グルメや農業としてとても有名な北海道ですが、工場となるとあまり聞きませんよね?
番組も会社を探すのに苦労したそうです。
北海道ならではの日本一があり、とても勉強になって面白かったです。
トレーラー生産が日本一!
北広島にある北海道車体株式会社。
車関係で北海道が日本一作ってるモノとは何なのか?
それはトレーラーです。
北海道車体株式会社はトレーラーを作ってる会社さんです。
工業統計によると、北海道はトレーラーの生産でダントツで1位。
外見が似ているトレーラーとトラックですが、この二つには決定的な違いがあります。
トレーラーは荷台を切り離せるが、トラックは切り離せない。
なぜトレーラーの生産で北海道が日本一なの?
実はこの切り離せるトレーラーの特徴が深く関係しているらしいです。
北海道は本州と橋で繋がっていないため、運ぶ輸送手段が昔から船がメインです。
船の輸送するときに、荷台だけを切り離して船に乗せる。
本州に着いたら別のヘッド(運動部分)が出てきて荷台を引っ張り出す。
これが断然効率がいいってことで北海道ではモノを運ぶのにトレーラーが大活躍です。
だから、トレーラー作りのナンバーワンはダントツ北海道なんです。
こちらの北海道車体が年間500台のトレーラーを製造しています。
その種類も様々で、積荷によっていろんなタイプのトレーラーがあります。
荷物がフォークリフトで詰めるように横が開くものや液化天然を運ぶ形のもの、クレーンで積み下ろしできる天井がないもの…
いろんな形のトレーラーでがありますが、荷台を引っ張る方法はどれも同じです。
それが「キングピン」。
運伝部分と荷台を「キングピン」1箇所つなげて36トンもの重さを引っ張っていけます。
トレーラーの作り方
気になるのはこのトレーラーの作り方。
実は北海道社会ではかなり意外な方法で作っています。
全行程ほぼ手作りになります。全てオーダーメイドです。
そう。
トレーナーの見た目が同じでもつむものの重さに合わせて鉄の強度を変えています。
これが1台1台違うからほぼ手作業なのです。
トレーラーには職人の技が詰まってるんです。
一番の肝となるのがフレームの溶接作業をしてる工程です。
トレーラーの最も重要な部分は最大36トンもの重さを支えるフレームです。
一つ一つ鉄を溶接して組み立てていくのですが、どうしても重みと熱で歪み出てしまいます。
重い荷台を引っ張るトレーラーは、フレームが5ミリ以上歪んでいるだけで、荷台のバランスが崩れて真っすぐ走れなくなってしまいます。
そこで、フレームの歪みを治すのがこの道30年の職人さん。
フレームを炙り始めました。熱で熱が縮む性質を利用した技です。見事に歪みを直しました。
どこにどんな熱を加えるかはベテランの経験と考えだけが頼りなんだとか。
そんな凄い技術を持つ北海道車体。売り上げも絶好調で6年連続のアップ。
北海道車体はトレーラーでがっちり!
北海道グルメを支えるウニ容器が日本一!
札幌市にあるマルイ包装株式会社。
こちらではウニを入れる容器がシェア80%で日本一です。
北海道はウニそのもののシェアが56%なんですが、マルイ包装だけでウニの容器のシェアが80%以上。
北海道は日本一のウニ容器大国なんです。
売り上げは容器だけで約3億円ございます。
容器は一つが数十円だけど売り上げは3億円。年間800万個売れています。
ウニ容器の登場で日本中のスーパーに衝撃を与えた
マルイ包装が1人勝ちしているのには、もちろん理由がありました。
ウニのふたはマルイ包装が40年前、日本で初めて開発したものです。
何の変哲もなさそうなフタですが、日本中のスーパーに衝撃を与えました。
ウニがスーパーに出回り始めたのは1980年代後半。
当時の一番上はこういう木の蓋がついてるんですけれどもプラスチックの蓋がまだない状態で直接ウニが上に乗った状態で入ってくることが非常に多かったのです。
ウニは身が立っていると鮮度が良いのですが、木の箱の中に入れると鮮度を見分けることができなくなります。
しかもウニは木の上のくぼみに乗せているだけなので箱バラバラにしてお店に並べるときなどにそのままラップをすると身が潰れてしまう虞も。
そこでスーパーのとった方法がキュウリみたいなものを利用してですね、ウニが潰れないように工夫していました。
そんなスーパーの手間を省けるフタをマルイ包装いち早く開発したから飛ぶように売れたんです。
プラスティックのフタなら誰にでも作れそう…?
マルイ包装ならではの細かいこだわりがありました。
容器の種類を豊富に揃えているのです。
フタにはそれぞれ高さが3ミリぐらい違うんです。
ウニは量がちょっと違うだけで値段が変わる高級品です。
だから、いろんなフタを取り揃えて他の追随を許しません。
その数なんと30種類。
ウニの塩水用の容器がすごい
さらにマルイ包装は今までとは全く違う新たなフタを開発しました。
それがウニの塩水用の容器です。
海水と同じ濃度の塩水にウニを漬けた状態にできます。
容器が二重にになっていて、内側の底がザルなので内側を持ち上げれば簡単に水切りができてそのままいただけるという仕組みなんです。
「これはまるでとれたての味」と評判になってるんです。
木にのせたウニに比べると塩水は味が全然違うんです。
実はマルイ包装、塩水ウニ容器ををアメリカやオーストラリアなど5カ国の海外にも輸出していて年間200万個売れています。
マルイ包装でウニ容器でがっちり!
コンクリート資材で日本一!
続いて北海道庁の情報をもとにやってきたのは旭川市にある株式会社旭ダンケ。
旭ダンケが作っている北海道が日本一のものってなんですか?
「弊社は一般土木用のコンクリート資材を製造しております。」
コンクリート道路の縁石や河川敷で使われる部分、駅前の広場にあるブロック、階段など、あちこちにありますね。
実はこれ、北海道が日本で一番作っているのです。
北海道にはこうした土木用コンクリートを作ってる会社がなんと26社もあります。
なぜ土木用のコンクリートは北海道が日本一なの?
一番の理由はコンクリートの材料となる石。
北海道ではコンクリート造りに適した密度の高い頑丈な石がたくさん取れます。
しかも作ったコンクリートをたくさん置いておける広大な土地があります。
だから北海道が日本一なんですね。
日本でも珍しい凄いコンクリートを作る機械
こちら旭ダンケには日本でも珍しい凄いコンクリートを作る機械があるといいます。
それがバイコン製法、丈夫なコンクリート製品を作れる機械です。
バイコン製法で作ると、ヒビ割れがしにくい丈夫なコンクリートになります。
普通、コンクリートを作る時は隅々まで行き渡らせるため水分が多い通る状態で作ります。
しかし、バイコン製法は、水分が少ない。水分を極力減らすことによって丈夫なコンクリートを作ることができます。しかし、水分が少ないと隅々にコンクリートが入りません。
そこで、強烈な振動を与えることにより、先ほどパサパサだったコンクリートが流動性を持ち成形しやすくなります。
これは地震のときの液状化の言葉と同じ原理でちゃんと型の隅々まで行き渡るんです。
美しい曲線美のコンクリートを作るマシーン
さらに、コンクリート先進国の北海道には日本の工事現場を変える凄いコンクリートを作っている会社があります。
札幌にある會澤圧コンクリートではどんなコンクリートを作ってるのでしょうか
美しい曲線美とか、型枠なしで表現することができます。
普通、コンクリートは型枠に入れて作るのでシンプルな形しかできなかったのです。
それが、コンクリート3Dプリンターで複雑な形を作れるようになったんです。
数分で固まるようにコンクリートの材料を変えているので、高く積み上げられるのです。
コンクリート3Dプリンターはコストを50%以上削減できるらしいです。
スゴーイ。
北海道は土木コンクリートでがっちり!

フォローお願いします