国道の数字ってなに?『チコちゃんに叱られる』

2019/7/26放送『チコちゃんに叱られる!』。
藤原紀香さん、大東駿介さんをゲストに迎えています。
チコちゃん「国道の数字ってなに?」
色んな理由があるから知っておこう
詳しく教えてくださるのは、国道の整備や管理を行っている国土交通省道路局の西川昌博さんです。
国道とは
国道とは、国などが管理する道路のことをいいます。
1桁から3桁までの番号がついた一般国道は現在459路線あります。
日本で初めて国道の番号が付けられたのは明治時代です。
そのほとんどが東京・日本橋を起点としていて、港や国軍の施設、都道府県庁を繋ぐ国道に1から44号までの番号をつけたのが始まりでした。
昭和27年までの国道は東京が起点となる国道がほとんどです。
もともと物の輸送を担ったのは主に鉄道でした。本格的な道路整備が始まったのは第二次世界大戦後です。
終戦後、連合国軍総司令部GHQは日本経済を再建するため、傷んだ道路の補修を優先した計画を作るよう指示しました。
それを受けて日本政府が道路の補修を進める一方で、主要道路の整備にも取り組みました。
そして、昭和20年「新道路法」の制定により、国道の番号も一から付け直されることになりました。これが現在に繋がる国道の番号となるのです。
新しい道路法の制定では国道が一級国道と二級国道に等級分けされました。
一級国道には1桁と2桁、1~40までの番号が付けられました。
一級国道
- 国道1号:東京から大阪
- 国道2号:大阪から北九州
- 国道3号:北九州から鹿児島
- 国道4号:東京から青森
- 国道5号:北海道函館から札幌
- 国道6号:東京から仙台
- 国道7号:新潟から青森
- 国道8号:新潟から京都
- 国道9号:京都から山口
- 国道10号:福岡から鹿児島
- 国道11号:徳島から愛媛
- 国道12号:札幌から旭川
このように日本列島の骨格を作るような縦に繋がる国道1号から12号と決めたのです。
13号から35号までは、12号まで結ばれていない県庁所在地などを結ぶ路線を北から順番に指定しました。
そして36号から40号は北海道の路線につけられました。
ここまでが一級国道です。
二級国道
そして、3桁の番号は2級国道とされ、101号から244号の144路線が北から順に割り当てられました。
二級国道は重要都市を結ぶといった補完的な役割を担っていて、県庁所在地と10万人以上のまちを繋ぐ道路、一級国道と重要な港や空港などを繋ぐ道路とされていました。
その後、日本経済の発展とともに、国道はどんどん増えて一級国道は57号までに二級国道は271号まで追加されました。
東京都民に馴染み深い246号は東京都千代田区から静岡県沼津市までのかなり長い国道です。昭和31年に番号が付けられました。
今は国道の等級分けが廃止されている
その後、昭和40年に一級二級の等級分けが廃止され、新たに追加される国道は北から順に3桁の番号がつけられるようになりました。
しかし、一つだけ例外が昭和41年の沖縄返還に伴い誕生した国道58号は、沖縄は本当などの骨格を作る重要な国論として特別に2桁の番号が付けられたのです。
これ以降、59号よりあとの2桁の番号は付けられていません。
こうして日本の国道は459路線となったのです。
変わった国道
日本全国に張り巡らされた国道の中には少し変わった国道があります。
階段国道
青森県弘前市から、外ケ浜町までを結ぶ国道339号その最北端では道が途切れています。
その部分がどうなっているのかというと、海岸全部で362段ある階段は車が通れないという珍しさから、地元の観光名所にもなっています。
アーケードの国道
長崎県長崎市から熊本県を繋ぐ国道324号。
長崎市内を走るちょっと狭い国道を進むと、そこに現れたのはアーケード商店街。
実はこのアーケードがかかる道もれっきとした国道です。ちゃんと標識もあります。
基本は歩行者優先で、車は朝5時から10時までしか通れないそうです。
日本一短い国道
神戸市中央区にある国道2号と神戸港を結ぶ174号。
起点から終点までの距離はなんとわずか187メートル。
ということで、国道の数字はいろんな理由があるから知っておこう、でした。
高速道路にも路線番号がつけられている
2017年から高速道路にも路線番号が付けられました。
東京オリンピック・パラリンピックに向けて高速道路の名前に馴染みがあまりない外国の方にもわかりやすいようにということで、路線番号を使い、案内する取り組みが始まっています。
E=Expressway(エクスプレスウェイ)
番号=似たエリアを通る一般国道の番号を採用
例えば、東名高速道路は似たエリアを通る国道1号の番号を活用して「E1」としています。
安全にお使いいただきたいです。
所感
国道の番号って単純に北から割り振られていると思っていましたが、そうじゃなかったんですね。お恥ずかしい。
しかし、国道の経緯よりも変わった国道の方が気になって仕方がりません。
階段の国道なんてあるんですね。アーケードの国道?なぜこうなったんでしょう?
もともと道路だったのが階段やアーケードに変わっていったのでしょうか?
その成り行きが非常に気になります。
それにしても「色んな理由があるから知っておこう」って答えになっていないと思うのだが。

フォローお願いします