生まれ順の性格によってもめる相手ともめない相手『この差って何』

2019/7/30放送の『この差って何』。
「生まれ順の性格によってもめる相手ともめない相手」がテーマです。
皆さん普段の生活でもめる相手もめない相手がいると思います。
解説していただくのはコミュニケーションについて多くの著書を出版している心理カウンセラーの五百田先生です。
もめる相手もめない相手の差は一体何なのでしょうか?
生まれ順が関係している
4タイプそれぞれに性格があるので、生まれ順で結構見ていくと「だからもめる」「だからもめない」というのが見えてくると思います。
そもそも生まれ順とは長子、中間子、末っ子、一人っ子の四つの分類のことです。
兄弟姉妹がいる場合、その中で最初に生まれた子供は男であれ女であれ、長子です。
ただし、長男長女はみんな長子という訳ではありません。
1人に女の子が生まれて、二人目に男の子が生まれた場合、二人目は長男が、あくまでも最初に生まれた子供が長子です。
そして、最後に生まれた子供は末っ子。
最初でも最後でもない子供は中間子。
そもそも兄弟姉妹がいない場合は一人っ子になります。
さらに日本人をこの四つの生まれ順に分類すると、その割合が最も多いのは長子と末っ子の3.5割、その半分の一人っ子が2割いて、さらに半分の中間子が1割。
割合でいうと、「長子:中間子:末っ子:一人っ子=3.5:1:3.5:2」になります。
先生によると、この生まれ順によって、もめる相手もめない相手があるのです。
同じ人同士、つまり長子と長子、末っ子と末っ子がやっぱりその持ってる価値観とか性格というのが近いので、近い人の同士はもめません。
生まれ順が違う者同士だと自分ではない価値観なので、基本的にはもうもめやすくなります。
つまり、同じ生まれ順の方が違う生まれ順の人よりももめにくく、違う生まれ順の方がもめやすいのです。
生まれ順によって向いている職種
このように、生まれ順によって向いている職業の差があります。
これはもちろん性格に差があるからです。
末っ子に多い女優
まずは女優。
平成の時代に放送されたNHK朝の連続ドラマのヒロイン生まれ順を調べてみました。
前回放送された「まんぷく」のヒロインが安藤サクラさんは末っ子です。
現在放送中のドラマのヒロイン広瀬すずさんも末っ子です。
「あさがきた」のヒロイン波瑠さんも末っ子です。
なんと末っ子が64人中28人で一番多い!
ヒロインのおよそ半数が末っ子だったのです。
調子に多い宇宙飛行士
続いては宇宙飛行士はどの生まれ順が多いのかというと、日本人宇宙飛行士9人のうち、長子生まれが半分を超える5人でした。
中間子に多い総理大臣
続いては日本の歴代総理大臣です。
戦後の通算在職日数の長い総理大臣を見てみると、1位の佐藤栄作元総理は中間子、2位の安倍晋三総理も中間子、3位の吉田茂元総理も4位の小泉純一郎元総理も中間子。
そうに一番多かったのは、中間子!
歴代総理大臣60人のうち26人が中間子でした。
一人っ子に多い音楽家
続いては、音楽家。
プロのオーケストラに所属する演奏家に207人にアンケートを取ったところ、一番多かったのは一人っ子。
207人中74人が一人っ子でした。
生まれ順で差が出る性格
生真面目で責任感が強い長子
長子の性格は「生真面目で責任感が強い」。
長子の皆さんは真面目で努力家でコツコツやります。
なぜかというと、兄弟のお手本というところで自分がいいところ見せなくちゃという気持ちがとても強いです。
弟や妹に示しをつけなくちゃいけないと親からも言われます。
お姉さんだからちゃんとしなさい、お兄さんだから我慢しなさいと言われ続けてきて、しっかりした性格になります。
やっぱりそれぐらいの強いメンタルがないと宇宙飛行士になれないんです。
訓練も大変ですけど、何千倍何百倍の倍率の中からコツコツ努力できる人、しかも全人類のために宇宙に行くっていう使命感・責任感ってのもやっぱり長子ならではです。
長子が多い分野が他にもあります。
それは「東大生」「京大生」。
長子に当てはまるか聞いたところ、東大生226人中166人、京大生で152人中68人が長子でした。
京大生は45%もいるんですね。
コツコツ勉強できて親の期待も大きいのが特徴です。
末っ子が「俺国立に行きたくないし」と言いがちなところ、調子は「俺が国立に行くから残った学資は弟と妹に分けてくれ」と言ってくれるか学費を免除してくれるところを考えて動きます。
長子のマイナス面
やはり長子はきまじめなんですけれども性格が裏目に出てしまうことがあるんですよね。
それは「頑固すぎる」。
とても頑固なところがあります。
やっぱり長子の皆さんで物事を決めて良かれと思って全部やってあげるけど、ちょっとそこから逸脱すると怒ってしまいます。
俺が「やってやったのに」というところでちょっと頑固すぎでルールが厳しすぎて人に考えを押し付ける面がある。
そういったところがもめる原因になります。
長子のトリセツ
そんな長子の頑固さにはどうすれば良いか?
この一言言っておけば長子やってくれる魔法の言葉があります。
あなたが頼りなんです!
長子の皆さんは思ったよりも頼りにされたいのです。
一家のアイドル 末っ子
続いては、朝から女優に多かった末っ子の性格です。
末っ子の性格は「人懐っこい」。
一家のアイドルで親からも兄弟からもかわいいかわいいと言われています。
それが染み付いてるので自分を可愛く見せるとかみんなの中でかわいい人を演じることが小さいときから出来ているので女優に多いのではないかと思われます。
末っ子のマイナス面
人懐こい性格、一家のアイドルではでありますが、裏を返すとこういう性格ということもとれます。
「責任感がない・楽観的」
末っ子の皆さんの共通の標語が「きっと誰かが何とかしてくれる」。
皆さんの共通みんな思ってることです。
特に多いトラブルのはLINEに対して返事がこない、最悪既読スルーがある。
それに対するトリセツがあります。
末っ子のトリセツ
では、末っ子のトリセツ。
末っ子にとってLINEはテンポとノリでやりたいと思っているわけです。
なので長文が来るとノリを重んじる末っ子からするとまさにどう返せばいいかわからない。
心がけて欲しいのは末っ子皆さんにLINEを送るときには、いわゆる5行までの短い文章を送る方がいいです。
人付き合いのエキスパート 中間子
中間子の性格は協調性が高いです。
中間子は兄弟姉弟の中間管理職みたいな立場です。
上と下に挟まれて、あるときには上の立場、ある時は下の立場になってバランスよく全体を見ているので、人付き合い・交渉・根回しがすごく上手です。
なのでやっぱり総理大臣だとか政治の世界で活躍しやすい「人付き合いのエキスパート」といえます。
中間子のマイナス面
協調生が高いことがすごくポイントですが、それが裏返しになると「人の顔色を伺いすぎる」ところがあります。
例えばLINEが来ると同じテンポで返さないといけないと感じ、長文が来ると同じだけ返さないといけないと考えてしまうところがあります。
中間子のトリセツ
そんな中間子のトリセツ。
中間子は行きたくても行けない、今行ったら変なタイミングになるんじゃないかなとか、行こうとするけどもしかしたら誰かがこれを言おうとしているとか、すごくすごく考えて結局何もできなくなってしまいがちです。
中間子の皆さんにこの一言を言うと、意外と素直に動けるっていうところがこちらです。
「みんなやっているからいけ!」
中間子の皆さんがやっぱり合わせるっていうところでみんなが行かないなら行かない、行っているならと行くとおもう。
日本人的な気質がとても強いです。
一人っ子
最後に演奏家に多かった一人っ子の性格です。
「自分を持っている」
小さいときから兄弟にあわせて過ごすことなく、親と自分っていうとこで自分1人の時間をずっとマイペースで過ごすってことが多かったので自分を持ってるっていうのが一人っ子の性格です。
音楽家だけでなく有名なアーティスト例えば山下達郎さん金井さん三浦大さんも一人っ子です。
一人で何かを作業し続けていくのが苦にならないんだと思います。
お兄さんとかと取っ組み合いしながらゲームするっていう少年時代を過ごしていた人とずっとお母さん帰ってくるまで絵本を読んで待っていた人とはやはり性格に違いが出てきます。
一人っ子のマイナス面
自分を持っている一人っ子のマイナスの性格がこちら。
「マイペース」
自分を持っているので自分のペースにあわせてやりたいと思っています。
周りに合わせすぎの中間子の逆の形です。
一人っ子のトリセツ
では、そんな一人っ子のためのトリセツ。
あのマイペースな一人っ子に対して「気をつけて」とか「こういうものが失礼なんだよ」とかっていうふうに言ってもわからないのです。
マイペースな一人っ子には「私はこれ嫌だな~」と言って気づかせてあげると良いです。
人との関係で築き上げたものものではなく自分なりのものですから尊重してあげるのが良いです。
まとめ
それぞれの生まれ順の人ともめないためには、下記のように配慮してうまく付き合いましょう。
- 相手が長子の場合は頼りにする。
- 末っ子の場合はノリを優先する。
- 中間子の場合は周りに合わせてもらう。
- 一人っ子場合はペースを尊重する。

フォローお願いします