猫背は万病の元!簡単にできる猫背の改善法『健康カプセル!ゲンキの時間』

2019/9/8放送の『健康カプセル!ゲンキの時間』。
猫背で悩んでいる人は多くいると思います。
実は猫背は見た目で受けた印象を与えるだけでなく、放っておくと健康面で大きなリスクがあります。
腰痛、肩こり、背中の痛み、頭痛、そして眼精疲労にも影響します。
さらに猫背は認知症になるリスクを高めることも判明しています。
今回は猫背解消大作戦!
あなたの姿勢は大丈夫?
簡単にできる猫でチェック方法なども今の原因は生活習慣にあったついついやってしまう間違った座り方とは?さらにドクターイチオシ猫背改善法を教えます。
猫背と健康の関係を調べるためやってきたのは北里大学です。
姿勢について詳しい高平先生にお話をうかがいます。
猫背のリスク
肩こり・腰痛
なぜ猫背で肩こりが起こりうるのか?
猫背は頭が前に傾いていて肩の筋肉に大きな負荷を与えています。
本人はリラックスして楽な姿勢をとってるつもりですが、猫背状態ですと重い頭を背中の僧帽筋で釣り上げている状態です。
実は頭の重さは体重の10分の1といわれおり、ボーリング玉と同じくありの重さです。
また、背骨は正しい姿勢では緩やかなS字を描いて背骨が頭を支えているのに対し、猫背の人は首や肩などの筋肉で頭を支えるためその分大きな負荷がかかり、肩こりの要因とになります。
さらに肩こりだけでなく、首に頭の後頭部まで繋がっていますから、頭痛や眼精疲労になります。
猫背の人は腰回りの筋肉にも負担がかかるため、腰痛になる虞があります。
ひどいときには椎間板ヘルニアになることも!
本当にいろんな症状が出てきますので気をつけないといけません。
呼吸が浅い
続いてのリスクは呼吸が浅くなる。
猫背の人は肺や横隔膜が圧迫されて肺が膨らみにくくなるため、呼吸が浅くなるんだそうです。
そうすると自律神経の方にも影響を及ぼします。
悪い姿勢でいますとイライラしてきたり、ひどいときは鬱状態になることもあるわけです。
猫背を直すと呼吸も深くなり、自律神経が安定してきます。
メンタル面にも良い影響が出ます。
むくみ
むくみとは、血液から漏れ出た余分な水分を静脈などが回収できず溜まってしまった状態のことです。
猫背の人は呼吸が浅いため、静脈の流れが悪く、足がむくみやすくなります。
姿勢を良くすると胸郭が開きやすく横隔膜もよく動くようになります
そうすると血流が改善され、むくみの改善に繋がります。
認知症
さらに猫背は近年社会問題になっている認知症と関係することもわかっています。
メモリークリニック御茶ノ水の朝田先生によると、猫背は認知症になりやすいと最近いわれています。
猫背で膝や腰などに痛みが出ると外出する機会も減少します。
その結果、活動性が鈍り友好関係が狭まると社会性が失われて認知症につながるリスクが2~4倍ぐらい高まります。
簡単!猫背セルフチェック
家で猫背を簡単に調べられるセルフチェック法です。
準備するのは椅子だけ。
椅子を壁の前に置いて座り、つま先と膝を壁につけた状態で力まずに立ち上がれるかどうか試します。
猫背事の方は立とうとするときに重心を前に出して立とうとします。
そうすると頭が壁にぶつかって立てないということです。
猫背の人は殆ど立つ際、体を前に傾ける癖がついているため自分の頭が邪魔になって立ち上がれないのです。
自宅でできる猫で簡単チェック法、あなたもぜひお試しください。
孝平先生直伝!正しい姿勢を身につけるコツ
実はこの猫背は長年ごく自然になっているものですから、なかなかそう簡単には戻りません。
改善するには正しい姿勢の癖をつけることが大切です。
- まず椅子に浅く座る
- 上体を前に倒す
- そのままの体勢でお尻を背もたれと座面の角にあてる
- そのまま上体をまっすぐ上に起こす
この時の姿勢が正しい座り方です。
猫背の人が正しい姿勢をとると痛みを感じることもあります。
短時間から始めて徐々に慣らしていきましょう。
孝平先生直伝!正しい姿勢を保つ筋肉の鍛え方
- 立った状態でお腹を凹ませる
- かかとを数回上下させる
お腹をへこますことで姿勢に必要な体幹の筋肉をバランスよく鍛えられます。
所感
自分も猫背なので肩こりと腰痛がひどいです。
しかもデスクワークで日中椅子に座っているので辛いです。
正しい姿勢を保つ癖を身につけていきたいですね。

フォローお願いします