太りにくいラーメンは味噌ラーメン!太りやすい麺と太りにくい麺の差(ラーメン版)『この差って何』

2019/10/1放送の『この差って何』。
以前太りやすいスイーツと太りにくいスイーツの差を紹介しました。
今回はラーメンの「太りやすい~値」ランキングを発表します。
振り返り
その際、スイーツを食べるときに太りやすいか太りにくいかカロリーを見て判断するのが実は間違いだとわかりました。
そもそもカロリーとは人間が生きていくために必要な栄養素「糖質・脂質・タンパク質」を足した数値のことです。
しかし、東京慈恵会医科大学附属病院で管理栄養士をしている赤石先生によると、
3つの要素の中で太る原因となるのは糖質と脂質だけであり、タンパク質は筋肉に変わるため食べても太る原因ならないといいます。
さらに食物繊維を含んでいると糖質や脂質の吸収を抑えてくれるのです。
なのでカロリーだけでは太る指標にはなりませんよと。
太る指標として正しいのはカロリーではなく糖質と脂質からたんぱく質と食物繊維を引いた数値です。
好きな麺類ランキング
日本人は麺類が大好きです。
好きな麺類のランキングは以下の通りです。
女性→ 1位:パスタ 2位:うどん 3位:ラーメン
男性→1位:ラーメン 2位:そば 3位:うどん
そもそも麺類は糖質が多く含まれていて比較的太りやすい料理です。
入っている具材によっては太りにくくなるものもあります。
ラーメンの「太りやすい~値」ランキング
好きな麺類ランキング男性1位、女性3位のラーメンです。
ランク | カロリーが高い | 太りやすい〜値が高い |
1 | 味噌ラーメン | とんこつらーめん |
2 | とんこつらーめん | 塩ラーメン |
3 | 醤油ラーメン | 醤油ラーメン |
4 | 塩ラーメン | 味噌ラーメン |
とんこつラーメン
とんこつスープとさらに背脂も入っているため他のラーメンと比べて脂が多いということで太りやすいというになります。
とんこつラーメンは他のラーメンに比べて麺が細いので消化吸収が良いです。
消化吸収が良いというのは血糖値が上がりやすいということなので、太りやすくなります。
バリカタでよく噛んで食べることで消化吸収が遅くなるので太りにくくなります。
塩ラーメン
脂質は少ないですが、タンパク質も少なく、糖質をブロックする成分が少ないのです。
醤油・味噌に共通する太りにくい食材が塩には入っていないということで2位です。
醤油ラーメン・味噌ラーメン
醤油と味噌は大豆からできています。
大豆にはサポニンが含まれており、脂質を燃焼する働きがあるので太りにくくなります。
圧倒的に味噌の方が大豆の量が多いということでこの順位になりました。
ちょい足しして太りにくくする魔法の食材
そしてラーメンにも一緒に食べると太りにくくなる食材があります。
全部のせで食べる
オーソドックなトッピングは理にかなっています。
まず煮卵にはタンパク質があります。
海苔には食物繊維です。
さらにチャーシューとネギまたはニンニクの組み合わせがおすすめです。
チャーシューは豚肉なのでビタミンB1が含まれています。
ビタミンB1は、糖質を効率的にエネルギーに変換する働きがあります。
そのビタミンB1の効果をさらに上げてくれるのがネギやニンニクです。
ネギやニンニクにアリシンというビタミンB1の吸収を高める成分が入っていてビタミンB1の効果を10倍に上げてくれます。
変な話、替え玉を頼むより最初から全部のせを頼んだ方が良いです。
ラーメンにお酢をかける
さらに一緒に食べると太りにくくなる食材がもう1つあります。
それは「お酢」。
お酢に含まれる酢酸が血糖値の急上昇を抑える働きがあります。
意外かもしれませんがお酢はどのラーメンにも合うのです。
ラーメンでダイエット?!
ところで、今食べて癒せるラーメンが話題を呼んでいるのをご存知ですか?
それは二郎系ラーメンです。
二郎ラーメンといえば、ボリューム満点のラーメンで、麺の上にとんでもない量のチャーシューや野菜がのっていて1000kcalを優に超えます。
1つ目の理由は、レジファーストです。
野菜増しにしますと麺が食べたくても野菜を食べないと麺が食べられない状況になっています。
2つ目は、麺を固めにする。
まず野菜をいっぱい食べてる間に麺がのびてしまいます。
麺が固い方が消化吸収がゆっくりになるので血糖値を上げにくくなります。
3つ目は先ほどお話ししましたチャーシュー・ネギ・ニンニクの組み合わせです。
痩せやすいので食材が一緒に乗っかっています。
4つ目は、夕食の量が減ります。
あとがき
味噌ラーメン派なので大喜びしています。
ノーマルな味噌ラーメンを食べていましたが、これからは可能な限り全部のせで食べていこうと思いました。
二郎系ラーメンがダイエットに良いのは実に意外でした!!
やってみようという気には全然なれませんでした。

フォローお願いします