薬が苦いのはなぜ?『チコちゃんに叱られる!』 | 頑張ることをやめたら人生楽しくなった

薬が苦いのはなぜ?『チコちゃんに叱られる!』

2019/10/25放送の『チコちゃんに叱られる!』
渡辺いっけいさん、若槻千夏さんをゲストに迎えています。

チコちゃん「薬が苦いのはなぜ?」

水に溶けにくくするため

詳しく教えてくださるのは、薬のことに詳しい高崎健康福祉大学の森哲哉教授です。

薬が苦いのはあえてそうしている

薬が苦いのは、病気によく効くように水に溶けにくくしているのです。
つまり、水に溶けにくくすると苦くなると先生はおっしゃいます。

薬は水に溶けにくいようにできている

普通に考えれば水に溶けやすい方がよく吸収されそうですが、なぜ薬は水に溶けにくくする必要があるのでしょうか?

それは薬がどこで吸収されるかがポイントなのです。
胃でも薬が吸収されますが、大部分は小腸で吸収されます。

皆さんは薬の成分は胃から吸収されると思っているかもしれませんが、胃の長さはおよそ30センチであり、薬が胃の中に滞在している時間は非常に短く、ほとんど吸収されません。
一方、省庁の長さはおよそ6 mもあり、薬の滞在している時間が長いので薬の成分の大部分は小腸から吸収されます。

しかし、小腸の内側、この物を収集する部分にはある特性があるといいます。
それは、水に溶けやすいものは吸収しづらいのです。
小腸の壁は必要な成分が漏れ出さないように、油を含んだ膜で覆われているので、水や水に溶けやすいものを吸収しづらくなっているのです。

ということは薬も水に溶けやすいと吸収されにくいので、小腸で吸収されやすくするために水に溶けにくい性質が重要なのです。
つまり、良薬は吸収されるように水に溶けにくくしています

水に溶けにくいものは苦い

実は水に溶けにくいものは苦いです。
それは一体なぜなのでしょうか?

古くから人間は天然の草や木を薬として利用してきました。
植物に含まれる薬品成分は病気の原因となる細菌を攻撃して殺してくれます。

しかし、必要以上の量を摂取すると細菌だけでなく健康な体も攻撃してしまう毒にもなります。
つまり、人間が昔から使っていた植物に含まれる薬用成分はある意味 でもあるのです。

毒は人間にとって危険なものですよね?
だから苦いと感じてしまうのです。
毒を大量に摂取しないように、私たちは苦いと感じるように進化しました。

この毒といわれる成分の総称「アルカロイド」といいます。
アルカロイドには「苦い」ということ以外にもう一つ特徴があります。

それは水に溶けにくい性質を持っていることです。

水に溶けるか実験

こんな実験をやってみました。

苦味成分甘味成分を準備しました。
どれだけ水に溶けるか実験してみたいと思います。

まずは甘み成分を水に入れてよく振ると、甘み成分は水に溶け込みました
次は苦味成分のアルカロイドを水に加えて甘味成分よりもしっかり振って混ぜました。
すると、わずかに溶けたように見えますが多くの粉は溶けずに底に溜まり残っています

苦いものの方が水に溶けにくいという結果になりました。

日常生活で目にする苦味成分

このような苦味成分は身近な場面でも目にすることがあります。

例えば、お鍋のアク。
鍋で野菜を煮詰めたときに浮かんでくるアクは苦味成分が入っています。

水に溶けにくいものは大概苦いということがわかりましたね。

だから薬は苦い

小腸では水に溶けにくいものが吸収されやすく、水に溶けにくいものは苦いです。
そこで、製薬会社ではアルカロイドに似た水に溶けにくい成分を作って入れています。

つまり、小腸で吸収されやすくするために水に溶けにくくしているので、薬は苦いのです。
「良薬口に苦し」ということわざがありますが、まさにその通りなのです。

とはいえ、苦い薬はやり苦手ですよね。
そこで、カプセルに入れて飲み込んでから溶けるように工夫したり、お子様用にはシロップを入れて苦味ををごまかしているのです。

あとがき

苦味成分は水に溶けにくいなんて初めて知りました。
そして小腸は水分を吸収しないのですね。
甘くて水に溶けにくい素晴らしいお薬を誰か発明して欲しいです。

薬は小腸で吸収されて初めて効くということは、薬を飲んでから効き始めるまで時間がかかるのですね。
薬を飲んですぐに「治った」と言う人は、その不具合は気のせいということになりますね。

フォローお願いします