距骨を整えて肩こり・腰痛を改善!?医療が注目する身体の土台「距骨」とは『健康カプセル!ゲンキの時間』

2019/11/24放送の『健康カプセル!ゲンキの時間』
これまでほとんど注目されたことのないある骨。
それが今、新たな視点で医療や生態の世界から関心を向けられています。
その骨とは「距骨」。
距骨はスネの骨の下にある一辺がわずか3センチほどの小さな骨です。
とはいえ、距骨が傾くと足や腰の痛みの原因にもなったり、さらには目眩・頭痛・むくみの原因になるということも可能性としては考えられます。
ほんの小さなこの骨が筋肉や関節の痛みだけでなく、全身のあらゆる不調を招く虞があるのです。
というわけで、体を支える土台、知られざる距骨の健康に迫ります。
距骨の歪みが全身を歪める
東京都千代田区にある「フォルトゥーナ」を訪れて距骨ケアの第一人者 柔道整復師の志水さんに話を聞きました。
距骨は foot すなわち地面につく足と leg すなわち足首より上の足との間にある小さな骨です。
この距骨がが、動作の際に支店となり、全体重を支えています。
しかも、ここがないとわかるロボットみたいな固い動きになってしまいます。
人間みたいに滑らかに歩けるのはこの距骨のおかげです。
そんな重要な役割を持つ距骨ですが、同時に問題が起こりやすい骨でもあるんだそうです。
距骨は動きやすい構造である一方、全体重がかかるため、あるべき位置を維持できず、誰しもが少なからず傾いてしまうのです。
すると土台の傾きをカバーしようとそれより上にある骨盤や背骨が本来の場所とは違う位置でバランスを取ろうとし、結果、全身の筋肉や関節に負荷をかけ痛みやコリの症状が現れるのです。
それだけではありません。
距骨の傾きは背骨を緊張させるため、そこに沿って走る自律神経に影響を与え、睡眠障害・めまい・むくみ・便秘など全身の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
距骨の傾きタイプ
距骨の傾き方にはタイプがあり、それぞれ現れやすい症状も異なります。
胸骨の傾きには大きく分けて二つ、「フロントタイプ」と「バックタイプ」があります。
フロントタイプ
フロントタイプは距骨がつま先側に傾いている人を指します。
フロントタイプというのは重心が前のつま先重心です。
重心がつま先の方に傾くフロントタイプは自然と重心が前の方へと移動します。
前に傾いた体のバランスを取ろうと無意識に骨盤が後傾し、結果 体の後ろ側の筋肉が緊張します。
背中の筋肉が緊張しているため、背骨が動きづらく、その分、首や肩に負担がかかるため、肩こりになりやすいのです。
また、腰痛の症状を訴える人も多く、太ももの裏やふくらはぎなどにも痛みやコリが出やすいといいます。
バックタイプ
バックタイプは距骨がかかと側に傾いている人を指します。
バッグタイプの人は重心が後ろ側へ移動するのが特徴です。
つまり、フロントタイプとは逆でバランスを取るために骨盤は前傾し、体の前側の筋肉を緊張させます。
それに伴い、頭が前に出てきます。
すると、肩周りに負担をかけて肩こりや五十肩になりやすいです。
さらに、股関節・膝・すねの痛みなど体の前側に症状が現れやすいのです。
自分のタイプがわかる3つの簡単チェック
誰にでも起こる恐喝の傾きをスタジオで自分のタイプがわかる3つの簡単チェック部分を教えします。
教えてくださるのは柔道整復師の志清水さんです。
距骨の傾きタイプチェック法その1
- つま先をまっすぐ前に向けて足を肩幅に広げて立つ
- そしてそのまましゃがむ
このチェックポイントは、かかとをつけたまま床にしゃがめるかどうかが見所です。
しゃがむ時にかかとが浮いてしまったらフロントタイプ、かかとを浮かずにそのままぺタっといけたらバックタイプの可能性があります。
距骨の傾きタイプチェック法その2
2つ目のチェックポイントは正座した時につま先が重なるかどうかです。
つま先が重なる人はバックタイプ、重ならない人はフロントタイプと判定されます。
距骨の傾きタイプチェック法その3
3つ目のチェックは座ってものを書くときの姿勢を見ます。
みぞおち辺りが沈んで背中が丸くなる人はフロントタイプ、背筋は伸び頭だけが落ちるのがバックタイプです。
それら3つのチェックのうち2つ以上当てはまった方があなたの距骨の傾きタイプといえます。
たった5分のエクササイズで距骨の傾きを改善する
距骨の傾きを改善するにはどうすればよいのでしょうか?
大事なのは1日1回リセットしてあげることです。
隣合う指を引き離して戻すエクササイズ
まずは隣合う指を引き離して戻すエクササイズです。
- 痛気持ちいいくらいの力で各指の間を5回ずつ広げます。
- その後、人差し指と薬指を持って同じく5回引き離します。
- 同じように親指と小指を持って5回引き離します。
足首を回すエクササイズ
- くるぶしの下を指でしっかりと固定し、左右へ10回ずつ足首を回します。
回しづらいと感じた方向は追加10回転します。 - 最後にかかとを手のひらで包み込み、手の力を使って左右に10往復動かします。
これらを左右の足で血流がよくなり、ストレッチ効果がアップするお風呂の中で行うのがおすすめなんだそうです。
毎日行うことでより効果は増します。
1日の終わりに距骨の傾きをリセットしましょう!
医学会が注目する「かかと落とし」
続いては、医学界が注目する足元から健康になれるエクササイズ「かかと落とし」です。
かかと落としはつま先立ちをしてかかとを地面にぶつけるというものです。
地味なエクササイズ「かかと落とし」ですが、医学会が大注目しているといいます。
その訳は現代人を救える様々な健康効果が秘められているからです。
その訳をかかと落としの健康効果を研究している平田先生に伺いました。
かかと落としをすることによって骨に衝撃を与えることになります。
骨に衝撃を与えると、骨をつくる骨芽細胞が活性化して骨粗しょう症の予防につながります。
かかと落としは体重以上の負荷を骨にかけることができるので手軽に効率よくその効果を得ることができます。
骨芽細胞が生み出す様々な健康効果をもたらす万能ホルモン
さらに、骨芽細胞が活性化すると骨を丈夫にする以外にも大きな働きがあります。
骨芽細胞が活発化すると骨ホルモン「オステオカルシン」をたくさん作ります。
実はこのオステオカルシンが様々な健康効果をもたらす、まさに万能ホルモンなのです!
高血糖予防
その効果の1つが高血糖予防です。
オステオカルシンが血糖値を下げるインスリンの分泌を促し、食後の血糖値の上昇も緩やかにしてくれるといいます。
動脈硬化の予防
オステオカルシンは血管をしなやかにする物質の分泌も促します。
つまり、動脈硬化が原因で起こる心筋梗塞や脳梗塞の予防に繋がるのです。
他にも様々な予防効果がある
オステオカルシンは他にも認知症や肥満の予防、肝機能アップや加齢による筋力の衰えまで防いでくれます
かかと落としのやり方
そんなメリットだらけの「かかと落とし」のやり方とは…。
足を肩幅に広げて立ったら、かかとを上げてそのままストンと落とすだけです。
つま先立ちのときに背筋を伸ばすのがポイントです。
1日30回を目安に行いましょう。
膝に痛みがある方は、椅子に座りながらでもかまいません。
膝への負担が軽減できます。
お手軽で全身に嬉しい「かかと落とし」ぜひお試しあれ!
専門家に質問!
足の機能や疾病などに詳しい形成外科医の吉原先生にお話を伺います。
距骨が変なふうにならないために普段から気をつけるべきことは何でしょうか?
足に合った靴選びというのは非常に重要です。
サイズが合わないのにそのまま履いてると足に大きな負担がかかります。
そうすると、距骨を含めた足全体の傾きが強くなる虞は十分あります。
靴の正しい履き方
さらに吉原先生は靴の履き方にもポイントがあるといいます。
靴を履くときにつま先をトントンとしていく方が多いかと思いますが、つま先のところが詰まってしまうとそれが変形の原因になったり靴擦れの原因になったりします。
正しい履き方はかかとをトントンと地面で叩いていただき、紐やマジックテープなどで調節していただくことで、かかと部分がしっかりと安定し距骨の傾きを最小限に抑えることができます。
あとがき
この番組を見てピンときました。
数年前から足首辺りが痛くて時々痛さのあまりスムーズに歩くこともできません。
整形外科に足を運んでレントゲンを撮っても「筋は傷ついていない」と一点張りでろくに治療してくれませんでした。
この足首の痛みがまさに距骨のところだったのです!
確かに痛みが出ている間は足首をうまく回せずロボットのような歩き方になってしまい、関連して膝が痛くなってしまっています。
痛くなったり痛くなかったりするのは距骨が傾いたり正常の位置に戻ったりするからなんだと今回腑に落ちました。
たった5分で距骨の傾きを改善するエクササイズを毎晩やろうと決意しました!
そしてメリットだらけの「かかと落とし」もあわせてやりたいと思っています。

フォローお願いします