なぜ1日3食なの?『チコちゃんに叱られる!』 | 頑張ることをやめたら人生楽しくなった

なぜ1日3食なの?『チコちゃんに叱られる!』

2019/12/13放送の『チコちゃんに叱られる!』
黒木華さん、石黒賢さんをゲストに迎えています。

チコちゃん「なぜ1日3食なの?」

明かりがついたから

詳しく教えてくださるのは日本人の食事や生活習慣の歴史に詳しい医学博士の奥田昌子先生です。

1日3食食べるようになったのは江戸時代から

今では当たり前のように常時3食食べているわけですけれども、実は日本の一般の庶民が3食食べるようになったのは江戸時代のことです。
江戸時代以前の人々は昼食をとらず、朝食と夕食の1日2食の生活でした。

1日3食のきっかけは菜種油の普及

しかし江戸時代中期になると、一般庶民の間で照明用の菜種油が普及し始めて人々の生活習慣が一変しました。
今では食用としてよく使用される菜種油ですが、古くから照明の燃料として使われていました。

しかし江戸中期以前の菜種油は非常に高価で一般庶民には手が届くものではありませんでした。
代わりに庶民たちが燃料として使用していたのがイワシの油です。

しかし、このイワシの油は燃えると強烈な臭いを発するため、結果 一般庶民が照明を使うことはあまりありませんでした。

1700年頃に菜種油を大量に作る技術が開発されて菜種油の値段が下がりました。
こうして庶民も菜種油を買えるようになり、夜に灯をつけることができるようになり、夜もいろいろ活動できるようになりました。

その結果、起きている時間が長くなって1日2食ではお腹が空くようになったため、朝食と夕食の間に昼食を摂るという1日3食の習慣が広まっていったのです。

庶民の暮らしはこうして変わった

菜種油が普及したことで、庶民の人の暮らしが他にもガラリと変わりました。
1日2食から3食の生活になり、人々の暮らしはどのように変わっていったのでしょうか?

1日2食の時代の暮らし(室町時代初期)

まずは1日2食だった時代初期、人々は夜明け前の3時から4時の夜明け前には起きていました。
すると食事を摂らず日の出とともに仕事を始めていました。

そして午前10時ごろには仕事が終了します。
今とは異なり、労働は早朝から昼前までの5~6時間ほどでした。

起きてから7時間以上経過した午前11時にようやく朝食です。
当時の朝食は玄米を蒸したものにだし汁と焼き魚などのおかずで、一汁一菜が基本でした。
朝食後は仕事道具の手入れなどを行い、家でゆっくりと過ごしました。

そして午後4時頃に夕食です。
まだ夕方であり、まさに夕食だったわけです。

夕食を食べ終えた頃には日も暮れ始めました。
照明をつけたいときにはイワシの油を使っていましたが、これは強烈な臭いを発生するため夜に明かりをつけることもなく日没の夕方6時頃には就寝するという生活でした。

こうして1日2食の時代は夜の活動時間が短く、睡眠時間が長いという生活でした。

1日3食の時代の暮らし(江戸時代中期)

それが1日3食の時代になるとガラリと変わります。

1日2食だった時代よりも2時間遅く、夜明けとともに起床します。
そして仕事に行く前に朝食をとるようになりました。

献立は味噌汁、漬物にきんぴらごぼうなどといった一汁二菜が基本です。
主食は玄米ではなく、山盛りの白米に変わりました。
江戸時代には精米技術の発達などにより庶民も白米を食べられるようになったのです。

朝7時に朝食を食べたら、仕事開始です。
すると3時間後の10時、江戸の人たちは昼食の前におやつ感覚でそばやお寿司などの軽食を摂るのが一般的でした。
そのため街には軽食の屋台がたくさんありました。

軽食後に再び働き始めたのもつかの間、2時間後の12時にはもう昼食です。

昼食はメインのおかずには刺身などを食べる、1日の中で最も豪華な食事です。
そしてここでも山盛りの白米です。

昼食を食べ終わった後、再び仕事へ。
すると、またもや休憩。

二度目のおやつタイムをとります。
江戸の町民たちはお昼前と夕食前の2回軽食を摂っていたということですね。

当時、あらゆる産業の中心であった江戸では多くの人が長時間働いており、食事も仕事の合間に取るようになりました。
そのため、1回の食事にかける時間を十分にとることができず、代わりに食事の回数を増やしていたです。

おやつタイム後1時間ほど仕事をして、午後4時には仕事終了します。

そして夜7時に菜種油を使った行灯に火を灯して夕食します。
夕食は残ったご飯をお茶漬けにして食べるのが一般的でした。

夕食後は行灯の明かりのもと、本を読んだりお酒を飲んだりして過ごします。
就寝するのは現在と同じように夜の11時頃でした。

菜種油の普及により、夜の活動時間が5時間も増え、現代のような生活習慣へと近づいていったのです。

江戸町民特有の病気「脚気」

江戸時代には当時1人1日5合も白米を食べていました。

白米は当時年貢として納められていたこともあり、富と権力の象徴とされていました。
そんな白米を食べることは、江戸町民にとって何よりも幸せなことです。

そのため、喜んで白米ばかり食べていた江戸の人々は本来、おかずなどから取るべきビタミンが不足し、脚気になる人が続出したのです。
白米ばかりを食べていた江戸の人特有の病気であり、別名「江戸わずらい」と呼ばれていました。

地方の人は当時玄米などを食べていたのでビタミンB1不足にならず、あまり脚気にはならなかったそうです。

あとがき

いやいやいや、江戸時代の食事回数が1日3食どころか1日5食ですよね!?!?
食べ過ぎですし、休憩取りすぎですよ?

そう考えると1日3食摂って間食を食べるような現代生活がいかにひどいものか思い知らされます…。
そりゃあ生活習慣病になるし肥満になっちゃいますよね。HAHAHA…

1日2食の生活がずっと健全に思えてきました。

フォローお願いします