なぜ大相撲はいつも決まった時間に終わるの?『チコちゃんに叱られる!』 | 頑張ることをやめたら人生楽しくなった

なぜ大相撲はいつも決まった時間に終わるの?『チコちゃんに叱られる!』

2019/12/27放送の『チコちゃんに叱られる!』
さだまさしさん、萬田久子さん、高橋みなみさんをゲストに迎えています。

チコちゃん「なぜ大相撲はいつも決まった時間に終わるの?」

いろんな技で時間をコントロールしているから

詳しく教えてくださるのは、相撲の歴史に詳しい専門博物館の長瀬さんです。

大相撲のスケジュールはおおよそ決められている

現在 大相撲の終了時間は夕方の5時55分を目安とされています。
日本相撲協会のホームページには大相撲の1日のスケジュールが載せられています。

8時開場
8時にやぐらの上の太鼓の音で会場を知らせます。
このとき既に当日券を求めるお客さんで大行列です。
8時35分頃〜午後2時15分幕下以下の取組がまでおよそ150番行われる
14時35分頃〜十両の取組がおよそ14番行われる
15時40分〜幕内土俵入り
15時55分〜横綱土俵入り
16時10分〜幕内の取組およそに20番が始まる
〜17時55分最後の取組「結びの一番」
17時55分頃弓取り式

江戸時代は終了時間が決まってなかった

今の相撲興行の基礎は江戸時代中期に出来上がったのですが、江戸時代の相撲は終了時間が決まっていませんでした。
というのも立ち合うときにお互いの呼吸が合うまでどれだけ時間をかけてもよかったのです。

明治45年には立ち合いで待ったを繰り返し、取り組みに1時間以上かかったこともありました。

大相撲の実況中継が始まり終了時間が決められた

それが昭和3年1月場所からNHKラジオの大相撲の実況中継が始まり、それと同時に1つ1つの取り組みの仕切りに制限時間が設けられました。

「仕切りの時間」とは、力士が土俵に上がってから立ち合うまでの時間です。
力士が土俵に上がっても、すぐには相撲を取りません。

四股を踏み塩を撒き、そして両者が向かい合ってもまだ立ち合いません。
塩を撒いて向かい合う、この仕切りを繰り返してお互いの呼吸を合わせていくのです。

実は幕内4分・十両3分・幕下以下2分と仕切りに制限時間を作り、1日に200番近くある取り組みの時間をコントロールしているのです。

仕切りの時間は審判員がコントロールしている

この制限時間は一体誰が計っているのでしょうか?

日本相撲協会の広報部長 芝田山親方に聞いてみました。
第62代横綱大乃国として活躍し、引退後は「スイーツ親方」と呼ばれるほど、スイーツ好きが有名になりました。

審判員は全部で5人います。
テレビの画面向かって正面左側の審判が時計係審判といいます。
手にストップウォッチを持って時間を計ってます。

時計係審判が時間を計り、制限時間いっぱいになると右手を出して行司に合図を出します。
それをみた行司が頷き、呼出しが力士にそのことを伝えているのです。
そして行司の軍配を返すといよいよ取組が始まります。

しかし、時には物言いがついて時間が長くなったり、力士が休場して取り組みが減ってしまったり、日によって状況が違います。
こうした中でどのようにして時間をコントロールしているのでしょうか?

時計係審判が仕切りの回数を増減することで時間の調整をしています。
さらに時間が早く進んでいるときには、取組の合間に土俵をほうきで掃いたり、呼出しをゆっくり行う等、時間調整するためにいろいろな技があるのです。

あとがき

「いろんな技で時間をコントロールしている」と聞いて、取組を行う力士が技を繰り出して時間をコントロールしていると思い驚きました。
真剣勝負の中で時間までも気にしないといけないのか!と。

違ったのですね。
審判員さらには日本相撲協会全体で時間のコントロールをしているという意味でしたのね。

無駄に仕切りをしたり、土俵を掃いたり掃かなかったりして一体なんだろうと幼い頃に不思議に思ったのですが、そういう訳があったのだとようやくわかりました。

フォローお願いします