冷え性が改善する!正しい対策法とタイプ別セルフケアとは『健康カプセル!ゲンキの時間』 | 頑張ることをやめたら人生楽しくなった

冷え性が改善する!正しい対策法とタイプ別セルフケアとは『健康カプセル!ゲンキの時間』

2020/1/26放送の『健康カプセル!ゲンキの時間』
冷え性がテーマです。


冬真っ只中!
この時期の悩みといえば「冷え性」。

皆さんはどんな対策をしていますか?
冷え性の方は間違った対策をしている方が多いそうです。

そこで今回のテーマは「冷え性対策」です。

北里大学東洋医学総合研究所の伊藤先生に教えていただきます。
伊藤先生は漢方・鍼灸のエキスパートであると同時に冷え性の研究と治療における第一人者です。

先生によると、冷え性は生活習慣の影響が大きいとのことです。

服装は汗をかかない程度に着る

外出時に厚着をしている方が多いでしょう。
防寒対策はある程度必要ですが、やりすぎると汗をかいて身体が冷える原因になります。
特に冬に外に出るときに厚着しすぎると汗をかいてしまいます。

人間が汗をかくのは主に体温を下げるためです。
なので汗をかくほど服を着込むのは逆効果であり、むしろ体を冷やしてしまうのです。

特に冬に外に出るときに厚着しすぎると汗をかいてしまいます。
冬場に厚着をしたときはこまめに上着を脱ぐなどして汗をかけないよう気をつけましょう。

寝るときは電気毛布を使わない

寝るときに汗をかくほど温度を上げる癖をつけると熱を放散しやすい身体になってしまいます。
一年中電気毛布や電気敷布団をかけて寝る患者さんがいましたが、電気毛布や電気敷布団をやめるだけで冷え性が改善したという例があります。

寒くて寝付けない人は電気毛布などで事前に布団を暖めておくといいでしょう。
ただし、就寝中の使用は控えるようにしましょう。
また、湯たんぽは低温でも火傷することがあるので注意が必要です。

靴下を履いて寝るのもいいんですが、足首を締め付けないよう緩めのものをオススメします。
また、重ねばきをする必要はありません。

カイロの貼り方

冷え性対策としてカイロを貼ることは有効で、カイロを貼る場所がポイントです。
特に現代の人は首と肩が凝っています。
筋肉が硬くなっていて血流が流れにくくなるので冷えを感じます。

体の隅々に熱を運んでいるのは血液です。
しかし、肩や腰などの筋肉にコリが生じると血管を圧迫して血行不良になります。

すると、末端にまで十分な熱を届けられなくなってしまうのです。
その血流を良くするところにカイロを貼るのがポイントです。

手・首・肩が冷える人は背中の上部にカイロを貼るのが良いです。
足・腰が冷える人は腰の下辺りにカイロを貼ります。
お腹が冷える人はおへその下を目安に貼ると良いそうです。

入浴は全身浴でしっかり浸かる

一般的にはぬるめの温度で半身浴がいいといわれていますが、実は半身浴は冷え性には良くありません

冬に体を温めるには健康な人であれば全身浴で42度くらいで時間は10分以内の入浴がポイントです。
ただし、高齢の方や心臓などに問題がある方は全身浴でなくてもOKです。

生姜や唐辛子を食べ過ぎるのは良くない

生姜自体は食べると温感が生じます。
生姜はその辛味成分によって一時的に暖かさを感じますが、冷え性など根本改善には繋がりません。

ただ生姜は胃腸の働きを良くして血流を良くさせる働きがありますので、血流が非常に悪い方には多少効果があります。

唐辛子の成分カプサイシンは体温を上げる働きがありますが、その後 体温がぐっと下がります。
だから唐辛子はインドやメキシコ等 暑い国でよく使われています。
冷え性の人がカプサイシンをたくさん取ると汗をかきすぎて体を冷やすことになるので注意が必要です。

以上のような生活習慣に気を使うのはもちろんですが、冷え性を根本から改善するにはより大切なことがあります。

冷えの原因をチェック

体温を測る

まずは体温測定をします。

測るのは体の中心部の体温を反映する腋窩、つまり脇の下の温度です。
このときに使う体温計は予測体温計ではなく実測体温計です。

実は体温計には予測式と実測式の2種類があります。
発熱時には短時間で測れる予測式が便利ですが、ここでは低い温度でも正確に測定できる実測式を使います。

この測定値が36.3℃以下であれば体の中が冷えている可能性があります。
女性は高温期の体温を目安にしてください。

身体のコリ

続いては身体の筋肉のコリを調べていきます。

ふくらはぎの筋肉が硬くなっていると足の血流が悪くなり冷えてしまいます。
お尻周りのコリも足が冷える原因です。

実は下半身の血流を調節する神経は腰から出て臀部から足に伸びています。
腰やお尻の筋肉が凝ると下半身の血流が悪くなり冷えてしまうのです。

お腹が冷える人はにコリがある可能性があります。
首回りの筋肉が凝ることで首・手先の血流が悪くなるのです。

冷え性のタイプ

主な冷え性のタイプがわかるポイントがあります。
皆さんも自分がどのタイプかチェックしてみましょう。

冷え性のタイプは基本的に4つあります。

  • 腰から足にかけて冷える消える「下半身型」
  • 手足の先が氷のように冷たくなる「四肢末端型」
  • 手足は暖かいのにお腹や太ももが冷える「内蔵型」
  • 身体全体が冷える「全身型」

他にもこれらが組み合わされる「混合型」や部分的な冷えが生じる「局所型」もあります。

冷え性の改善に繋がるタイプ別のセルフケア

下半身型に効くセルフケア「ふくらはぎ指圧」

まず下半身型冷え性にオススメなのがふくらはぎ指圧です。

体育座りをした状態でふくらはぎの筋肉を手で摘んでいきます。
方法は1ヶ所5秒程度、下から上に摘んでいき、痛みを感じるところがあったらそこが原因です。

下半身型に効くセルフケア「ソフトボール指圧」

ふくらはぎ指圧をしても改善しない場合はソフトボールを使った指圧がオススメです。

ボールに体重をかけてお尻の「殿中」というツボを刺激します。
就寝前などに左右それぞれ30秒程度やると良いです。

四肢末端型に効くセルフケア「足指ストレッチ」

手足が冷える四肢末端型の人にオススメなのは、血流を促す足指ストレッチです。

椅子に座って太もも片足を乗せ、手で足の指と甲の筋肉を伸ばします。
5秒5回を目安にやると良いです。

内蔵型・全身型は生活習慣を見直す

内蔵型や全身型は生活習慣全般を見直すことが大切です。
正しい治療が必要な場合もあるので気になる方は内科や婦人科、冷え性外来などで相談をしてください。

心の冷え性

通常の対策では改善しない特殊な冷え性があります。
それは「心の冷え症」です

心の冷え症とは、冷えに対して非常に敏感になっていてその背景に精神的な問題があるというものです。
心の冷え性は何事にも神経質な人うつ・不安障害を抱える人に多く見られるものであり、ストレスも大きな要因となります。

心の冷え性には漢方薬治療と不安を取り除く心理面でのアドバイスを施すことで2ヶ月後には足や背中の毛がほとんど消えたという事例があります。

心の冷え性の場合、ほとんど原因がなく、メンタルだけということがあります。
その場合は心の治療をしていき、自分の体調などに自信が持てるようになるとストレスを跳ね除けられるようになります。

心の冷え性がまさにストレス社会における現代病の1つなのかもしれません。

あとがき

冷え性にタイプがあるのですね。
わたしは下半身型冷え性かもしれません。
毎日ふくらはぎやお尻の殿中を念入りに指圧マッサージして体を温めようと思いました。

それにしても「心の冷え性」というものがあると初めて知りました。
何をしても改善しないと思ったら冷え性外来に行った方がいいですね。

フォローお願いします