なぜ子供はシールが好きなの?『チコちゃんに叱られる!』

2020/01/31放送の『チコちゃんに叱られる!』
泉 里香さん、久保田 利伸さんをゲストに迎えています。
チコちゃん「なぜ子供はシールが好きなの?」
達成感が得られるから
詳しく教えてくださるのは、鎌倉女子大学短期大学部で子育てについて研究する教育学者の小泉裕子教授です。
子供にとってシールは自己表現するためのアイテム
そもそも子供がシールに興味を持ち始めるのは1歳を過ぎた頃からです。
ちょうど「感覚運動期」と呼ばれる時期です。
「感覚運動期」とは1~2歳ごろ手などの感覚を通して周りの状況を理解しようとする時期です。
例えばティッシュを何枚も出して物を取り出す感触を知ります。
シールを触り始めるのもこの頃です。
ベタベタするのりを感覚的に面白がり、興味を持ちます。
そしてシールの見た目に興味を持ち始めるのは3歳頃です。
子供は3歳ごろになると自我が芽生え始めます。
自分が好きなものを見つけ初めて表現することに夢中になったりします。
2歳を過ぎてシールを認識した子どもは3歳頃から自分を表現するためにシールを貼ります。
簡単な行為で達成感を得られる
いろいろな柄や形があるシールは好みを表明しやすいアイテムですが、好きな理由はそれだけではありません。
子供の指先はまだ不器用で挑戦してもうまくいかないことが多いんです。
クレヨンを手にして絵を描いたり、積み木を組み立てても落としてもうまくいかないことが多いです。
しかし、シールははがして貼ったりすることだけで簡単にできますよね。
シールは簡単にはがせて貼れるので達成感が得やすく、ついつい夢中になってしまうのです。
同じ場所に繰り返し貼るのは成功体験したから
子供はダンスや壁など同じ場所にシールを貼るのでしょうか?
子供にとって貼るという行為自体が成功するかわからない不安なものです。
1カ所に貼って成功したら見通しがつくので繰り返し同じような所に貼り付けるのです。
シールを貼る行為が自尊感情を育てる
子供の成長体験が養われるシール、実は子供の成長に重要な役割を担っていたのです。
親御さんの中にはシールをいろんなところに貼る子供の様子を見ると、「そんなとこ貼っちゃ駄目だ」と叱りますよね。
しかし、あれはむしろ逆効果です。
貼ったりすることが子どもの自尊感情を育てることに繋がるので「上手に貼れたね」と褒めてあげて欲しいです。
シールが子供に親しまれたキッカケ
そもそも子供たちの間でシールが親しまれるようになったキッカケは1963年です。
製菓メーカーがチョコレートの蓋2個と引き換えにプレゼントした鉄腕アトムのシールです。
このシールが大ヒットとなり、各メーカーがお菓子のおまけに人気のキャラクターシールを採用しました。
いつの時代も子どもの成長を支えてきたシール。
あのときのシールまだ残っていますか?
あとがき
わたしもシールが大好きでした。
キキララやビックリマンチョコ、ポケモン等…集めては宝物のように大事に鍵付き引き出しにしまっていました。
窓に簡単に貼れるやつも大好きでしたね。
ちょっと大きくなった頃はタトゥーっぽく見せるシールにハマっていました。
今は全然興味をそそられませんが、子供の頃はとても魅力的で喉から手が出るほど欲しかったんですよね。
今思うと不思議ですね。

フォローお願いします