花粉症が食物アレルギーを引き起こす⁉︎1度発症すると治らない大人の食物アレルギー『健康カプセル!ゲンキの時間』

2020/2/23放送の『健康カプセル!ゲンキの時間』
今年も長く辛い花粉症のシーズンが到来しました。
しかも近年、花粉の飛散量の増加などに伴い、あらゆる世代で発症する人が増えています。
毎年のことだからとどこか慣れてしまっていると花粉症がさらなるアレルギーの引き金になる虞もあります。
普通の大人のアレルギーが増えていて命に危険が及ぶこともあるので要注意です。
さらに、その恐ろしさは大人の場合 1度発症してしまうと治りにくいところです。
たかがアレルギーと侮ることなかれ。
もし重症化すれば心臓などにも影響を及ぼし死に至るケースもあります。
自分自身はもちろん、家族を守るために知っておくべき様々なアレルギーの実態にも迫ります。
まずは大人のアレルギーの発端となりうる花粉症対策から話を聞いていきます。
お話を伺うのは日本医科大学附属病院 耳鼻咽喉科 後藤先生です。
クラッチテストを受けて自分が持っているアレルギーを知る
どんな物質に対してアレルギー反応が出るかどうかを調べるにはスクラッチテストというアレルギーの原因を診断するテストを行います。
原因となる物質を含んだ液体を皮膚に付着させ、小さい針で傷をつけて体内に吸収させます。
そして、出た反応の大きさで原因を突き止めます。
反応が出てくると全体に「発赤」というって皮膚が赤くなり、真ん中が膨らむ「疱疹」ができます。
花粉症を発症してしまう理由
花粉というアレルギー物質が体内に入ると体はそれに反応するための免疫機能「IgE抗体」を作ります。
その抗体は体内でバケツのようなものに蓄積していき、いつしか溢れ出してしまいます。
そうしたときに再び原因物質が入ってくると体が反応を開始します。
かゆみのもととなる物質「ヒスタミン」を放出するため、花粉症の症状が出ます。
花粉症の治療法
症状がひどい場合の治療法があります。
我々がオススメしているのは、アレルゲン免疫療法です。
アレルギー物質を身体に取り込んで体を慣らしていく方法です。
今は主流となっいるのは舌の裏にアレルギー物質を含んだ治療薬を投与する舌下免疫療法です。
身体をアレルギー物質に慣らし、体質を変えていく治療法です。
欠点としてはすぐ効かないので、花粉の時期になる半年ぐらい事前に治療を開始して2~3年は継続して行う必要があります。
にごり酢が花粉症を軽減する
花粉症対策として今 注目されている食べ物があります。
それは「にごり酢」です。
にごり酢によってアレルギー反応を抑制できるという報告が出てきます。
にごり酢とは濾過・加熱されていないお酢のことです。
にごり酢には濾過・加熱された透明のお酢にはほとんど含まれない酢酸菌という物質が多く含まれており、それが花粉症の症状を和らげてくれるそうです。
酢酸菌が花粉症に効くメカニズム
その詳しい効果を内科医の石原先生に聞きました。
酢酸菌が乳酸菌や納豆菌とは異なるメカニズムで免疫を活性するということがわかりました。
身体を守る免疫細胞の表面には免疫を活性化させるスイッチのようなものが2つあります。
そのうち花粉症の症状を和らげるといわれる乳酸菌や納豆菌が押せるスイッチは1つのみです。
ところが近年の研究で濁り酢に含まれる酢酸菌は2つのスイッチを同時に押せることがわかりました。
実際の実験データによると酢酸菌を摂らない人に比べ、摂った人たちの花粉症による不快感は減少傾向にありました。
積極的に酢酸菌を摂るだけで花粉症による鼻の不快感が和らいだそうです。
免疫システムを正しく機能させることが重要です。
今回の研究でわかった酢酸菌は花粉症対策の新たな選択肢になるかもしれません。
石原先生のおすすめレシピ「ヨーグルトにごり酢スムージー」
そんな石原先生のおすすめレシピが「ヨーグルトにごり酢スムージー」です。
ヨーグルトスムージーの作り方はとっても簡単です。
- 牛乳 100cc
- ヨーグルト 100g
- にごり酢 大さじ2
これらを混ぜるだけです。
花粉症でお悩みの方はぜひお試しあれ!
黒酢やバルサミコ酢でもOK!
にごり酢がスーパー等にない場合は黒酢・バルサミコ酢でも代用が可能です。
少し怖い大人のアレルギー
近年増えていて花粉症の人も特になりやすいのが大人のアレルギーです。
重症化するとちょっと命の危険もあります。
全身にじんましんが出たり、血圧が下がったり、呼吸が苦しくなって窒息する、中には命を奪われるようなケースもあります。
近年増えているという大人のアレルギーについて探るべく、昭和大学病院 呼吸器アレルギー内科の鈴木先生にお話を聞きました。
交差反応で食物アレルギーが発症する
ある花粉症とある食べ物には同じタンパク質が含まれているためどちらに対してもアレルギー反応が出てしまいます。
これを「交差反応」といいます。
花粉症の人に起こりうる食物アレルギーが以下の表です。
花粉 | 果物・野菜 |
---|---|
スギ・ヒノキ | ・バラ科:りんご/さくらんぼ/もも/なし いちご/プラム ・柑橘系:オレンジなど |
カバノキ科 (ハンノキ・シラカンバ) | ・バラ科:りんご/さくらんぼ/もも/なし/プラム ・ヘーゼルナッツ ・マメ科:大豆/ピーナッツ ・セリ科:人参/セロリ |
イネ科 | ・ウリ科:メロン/スイカ/きゅうり |
ブタクサ | ・ウリ科:メロン/スイカ/きゅうり ・トマト/オレンジ/バナナ/アボカド |
ヨモギ | ・トマト/オレンジ/バナナ/アボカド ・セリ科 スパイス |
スギ・ヒノキ・カバノキ科の花粉症の人はりんご・さくらんぼなどのバラ科果物に、イネ科・ブタクサ・ヨモギの花粉症の人はメロンやスイカなどのウリ科の野菜に加えてトマトやオレンジなどの果物でアレルギー反応が出る可能性があります。
食物アレルギーは花粉症と違う症状が出る
症状としては花粉症等は違う症状が出てきます。
一番典型的な症状はある食べ物を食べたときに口の中がイガイガ・ピリピリ感 あるいは 舌や唇が腫れてしまうような症状がでます。
重症化すると喉の粘膜がむくんで窒息を起こしたり、そして全身の急激なアレルギー反応として知られるアナフィラキシーショックを起こすこともあります。
アナフィラキシーショックとは、アレルギー反応の中でも特に重篤な症状です。
そのアレルギー反応は皮膚や粘膜だけではなく呼吸器や循環器など全身に及ぶこともあり、命を落とすこともあります。
食物アレルギーの治療は長期間かかる
現在 成人の食物アレルギーは画期的な治療法がない状況です。
食物アレルギーにに対して行われている治療法の1つに原因となる食物を完全シャットアウトするという方法があります。
疑わしきものは一切口にせず、腸内環境を整えるた目に発酵食品をなるべく食べたりします。
数ヶ月~数年間様子を見てアレルギー反応が出なくなったりしたら少しずつあげるギーの原因となる食物を少しずつ口にしていきます。
大人の食物アレルギーから自分や家族を守るためにできること
粘膜や皮膚をしっかり守る
画期的な治療法がない大人の食物アレルギーから自分を、そして家族を守るためにできることは粘膜や皮膚をしっかり守ってあげることです。
スキンケアをしていくことで食物アレルギーや他のアレルギー疾患を軽くすることが可能になるのではないかと考えています。
アレルギー物質は口や鼻からだけではなく、皮膚からも侵入するため肌荒れや乾燥にも要注意です。
肌を保湿して抵抗力を高めることが大事なのです。
食事の日記をつける
さらに、大人の食物アレルギーは大変複雑でゆっくり出てくるケースがあります。
食べ物によっては数時間から10時間ぐらい症状が出るのに時間がかかるものもあります。
例えば朝に納豆を食べて夕方になってアレルギー症状が出るケースがあります。
時間差でアレルギー症状が出た場合、専門医でも原因の特定は困難です。
そんなときに役に立つのが、食事の日記をつけることです。
特に原因不明のアレルギー症状が出た場合は思い出して記しておくと、原因特定が早いといいます。
疑わしい症状が少しでもある場合は必ず専門機関へ行きましょう。
まずは自分のアレルギーを知っておくことが大切です。
あとがき
最近「にごり酢」がメディアで頻繁に目にするようになりました。
免疫力を高めるのに効果があるのならば探してても購入しておく価値はありそうですね。
もしかしたら新型コロナウイルスを抑えるのに有効かもしれません。
大人のアレルギーに絶対になりたくないので今日にでも「にごり酢」を探しに行こうと思いました。

フォローお願いします