外出を控える今こそ眼にケアを!デジタル眼精疲労撃退法『教えてもらう前と後』

2020/3/3放送『教えてもらう前と後』
新型コロナウイルスの影響で無駄な外出を控え、自宅で過ごさなければならない作今。
注意が必要なのがデジタル眼精疲労です。
デジタル眼精疲労とは、スマホやパソコンの使いすぎで眼が疲れ、全身に様々な不調を招くというの新しい病です。
眼の健康な人の瞬きは1分間に20回以上ですが、スマホやパソコンに集中しているときの瞬きの数は3分の1以下に激減してしまいます。
眼の周りの筋肉が凝り固まってしまい、頭痛や肩こりを招く危険があります。
今夜はそんなデジタル眼精疲労の危険度を10秒でチェックして10秒でできる改善法まで学ぶ前と後。
教えてくれるのは年間5,000人以上を診療する 予約の取れない眼科・森岡ドクターです。
デジタル眼精疲労のセルフチェック
暗がりで写真を撮るだけでデジタル眼精疲労の度合いがわかります。
実は眼精疲労度が高い人はフラッシュをたいたときときに赤眼になりません。
一体なぜ赤眼に写っているかどうかどうかで眼精疲労度がわかるのでしょうか?
赤眼になるという現象は、暗いところでフラッシュをたいたときにこの眼底という網膜のところで光が反射して起こります。
デジタル眼精疲労の人は眼の筋肉が疲弊して瞳孔が小さくなります。
瞳孔が小さくなると光が入りにくくなって反射が少なくなり、赤眼になりにくいのです。
セルフチェックのやり方
やり方は暗闇で2~3m離れてフラッシュで撮影します。
赤眼にならなければ眼精疲労の可能性が高いです。
デジタル眼精疲労を撃退する方法
ここからは超簡単にデジタル眼精疲労を撃退する方法を学んでいきましょう。
その方法は空・タオル・歯ブラシの3つを使います。
曇り空を見る
眼のリラックスには遠くの景色を見るのが良いとよく聞きますが、都会で見られる遠くの景色といえば“空”ですね。
雲1つない青空はブルーライトがたくさん出ています。
実は雲1つない青空からはパソコンの約3倍のブルーライトが降り注いでいます。
ブルーライトはパソコンやスマホなどのLEDディスプレイに含まれる青い光です。
これを前に浴びすぎると眼精疲労が進行する危険性があります。
ですので、スマホやパソコンを多用している現代人は大量のブルーライトを浴びているので、曇り空を見る方が眼に良いです。
疲れ眼には冷やして温める
眼が疲れたときは温めるべきか冷やすべきが迷ってしまいますよね。
実は「冷やしてから温める」が正解です。
眼の周りの筋肉を通る毛細血管を冷やし、その後に温めて緩めれば筋肉がほぐれて血行がよくなります。
なんとこのケアは自宅のタオルでできます。
- 濡らしたタオルをを冷蔵庫で冷やす
- 入浴時に湯船で冷やしたタオルを眼に1分間あてる
- その後 湯船の中でタオルを温めて再び眼に3分間あてる
- あとはリラックスするだけ
これを入浴ごとに繰り返すだけで眼精疲労の緩和が期待できます。
歯ブラシでマッサージ
デジタル眼精疲労を撃退する方法の中で最も手軽に使えるのが歯ブラシです。
歯ブラシだけで10秒で改善します。
- 歯ブラシをを逆さに持ち
- それをこめかみの窪みに当てて
- 窪みを少し強めに10秒刺激を与えます
- これを左右を行うだけ
指でやってもOKですが、気持ちの良い強さを得られるのが歯ブラシです。
鏡を見て一応確認する必要があるかもかもしれません。
これは眼の周りの血流が良くなり筋肉がほぐれていきます。
1日1回歯磨き後にやればOKです。
あとがき
わたしも職業柄朝から晩までパソコンと向き合っています。
家に帰ってからもスマホをいじったりしているのでブルーライトを大量に浴びています。
かなりのデジタル眼精疲労を持っています。
デジタル眼精疲労を撃退する方法を教えてもらうことができたので、早速実践してみたいと思いました。
まずは手軽にできる「曇り空を見る」と「こめかみマッサージ」から始めてます。

フォローお願いします