家でできる健康法!褐色脂肪細胞を刺激して肩こり解消!超簡単な代謝アップ法『主治医が見つかる診療所』

2020/4/30放送『主治医が見つかる診療所』
前回の続きです。
新型コロナウイルスの影響で外出自粛の今、ずっと家にいると体も鈍って心もふさぎがちに…。
そんなときどうすればいいのでしょうか?
例えば長期間に渡って狭い船内で生活しなければならない宇宙飛行士が実際に行っているといわれるのが“コーピング”というストレス対処法です。
どういうものかというと、まず自分にとってストレスが和らぐと思えることをリストアップします。
とにかく音楽を聴く・本を読む・コーヒーを飲む等どんなことでもいいのでできるだけたくさん書き出します。
リストにするとストレスを感じているときでもいろいろとできることの選択肢があるという安心感が持てるうえ、どれにしようかと選ぶ楽しみもできて心が安らぐそうです。
そう、例え限られた空間の中でも心と体の健康を保てる方法はたくさんあります。
家にいながらにして簡単に心と身体を健康で元気にできるとっておきの方法をご紹介しましょう。
そこで今回の『主治医が見つかる診療所』代謝アップのスペシャリストである5人の医師や管理栄養士がオススメする 家で簡単にできる「代謝を上げて自然と痩せる」+「体の様々なところを改善できる」とっておきの代謝アップ法をご紹介します。
家にいながらでも簡単にできる五大代謝アップ法
家にいながらでも簡単にできる五大代謝アップ法をご紹介します。
しかもそれらの方法は様々なプラスアルファの健康効果も期待できるのです!
- 病気にかかりにくくなる
- お腹が引っ込む
- ほうれい線が消える
- 肩こりが改善する
- 血管の老化予防
今回は医師と管理栄養士がオススメする5大代謝アップ法の4つ目、代謝が上がって自然と痩せて肩こりも改善できるエクササイズをご紹介します。
銀座にあるビューティーコネクション銀座クリニックの日比野佐和子先生に教えていただきます。
日比野先生は今から20年前 当時はまだ珍しかったアンチエイジング医学をアメリカで学び、帰国後は多くのプロスポーツ選手のトレーニングメニュー作りに参加しました。
そうした経験から独自の代謝アップ法を考案し、自ら実践して1年間で15キロ痩せたという驚きのダイエット法です。
褐色脂肪細胞を刺激して代謝アップ!
代謝アップのポイントは褐色脂肪細胞です。
私達の体の中にある脂の塊(脂肪)は脂肪細胞という細胞が無数に集まってできています。
この脂肪細胞は大きく2種類に分けられます。
それが白色脂肪細胞と褐色脂肪細胞。
このどちらも私たちが生まれた頃から体の中にあるものですが、働きはまったく逆です。
白色脂肪細胞は食事の取り過ぎなどで血液の中に増えた中性脂肪を蓄える働きをします。
一方、褐色脂肪細胞は溜まった脂肪を燃やして熱を発生させてくれます。
つまり、この褐色脂肪細胞がたくさん働けば脂肪がより燃えてダイエットが期待できるのではと考えられています。
この褐色脂肪細胞を刺激することによって代謝が上がって痩せやすい体質になるというふうに考えられいます。
近年、多くの研究者に注目されている褐色脂肪細胞はまだわからない部分は多いのですが、ダイエットに繋がる働きが大いに期待されています。
日比野先生考案 タオルエクササイズ
今回は特に簡単でオススメな2つのエクササイズをご紹介します。
タオルを用意します。
タオルリフティング体操
- まずタオルを肩幅よりも拳1個分外側で持ちます。
- そのままタオルを頭の上に上げて背中側にゆっくりと下げればOK
- これを20往復繰り返します。
ポイントはなるべく肩甲骨が動くよう意識することです。
上げるときに息を吸い、下げるときに吐くようにしましょう。
これを20往復で1セット、1日2セットがオススメです。
上半身の血流がよくなり、肩こりの改善に繋がります。
そしてこの肩の周りを動かすことが褐色脂肪細胞の刺激に関係しています。
肩甲骨のまわりの褐色脂肪細胞を活性化させることに繋がります。
褐色脂肪細胞は身の回りや肩甲骨のまわりなどに多くあり、肩を動かすことでその部分を刺激しています。
さらに、褐色脂肪細胞は脇の下にもあります。
タオルぎゅっぎゅ体操
2つめのタオルエクササイズは脇の下の褐色脂肪細胞を刺激するための方法です。
- まずタオルを背中に回してピンと張り、脇の下でしっかりと挟みます。
これだけでも脇の下の褐色脂肪細胞の刺激に繋がります。 - タオルを脇の下に挟んだまま上半身を左右に回転させます。
このとき肩甲骨を大きく動かすのがポイントです。
こちらも20往復で1セット、1日2セットほど行うと良いです。
お風呂上りに体を拭くついでにエクササイズをやることが毎日続けるコツです。
褐色脂肪細胞は大人になると減少する!?
褐色脂肪細胞は人間誰にでもあるものですが、誕生時が最も多く、加齢とともに減っていきます。
褐色脂肪細胞はもともと我々人間の赤ちゃんが寒いところでも死なないように熱を作るためのもので、成長してある程度 体の温度調節ができるようになると褐色脂肪細胞はもう必要ないということでだんだん少なくなります。
褐色脂肪細胞を増やす方法は実は見つかっていません。
その代わりに残っている褐色脂肪細胞を活性化させる方法がいくつかあり、場所としては首周りや肩甲骨周りにたくさんあるので肩甲骨周りの血流をよくして褐色脂肪細胞たくさん血液が流れれば活性も上がるだろうといわれています。
あとがき
褐色脂肪細胞の存在を初めて知りました。
こんな素晴らしい細胞が加齢とともに減少していくなんてもったいない!
今回のエクササイズは肩甲骨を動かすことがポイントでした。
現代人はパソコンやスマホの長時間使用で肩や背中が凝りやすいのでよくよく動かしてあげないと褐色脂肪細胞を活かせなくなってしまいますね。
肩こりが解消してさらに代謝アップして体重も減少する。
こんなに簡単にできる方法をやらないわけにはいきませんね。
風呂上がりについでにエクササイズをやっていくと忘れずにできそうです。
やろう!

フォローお願いします