なぜ“つゆ”は梅の雨って書くの?『チコちゃんに叱られる』 | 頑張ることをやめたら人生楽しくなった

なぜ“つゆ”は梅の雨って書くの?『チコちゃんに叱られる』

2020/6/26放送『チコちゃんに叱られる』
浅田舞さん、山崎弘也さんをゲストに迎えています。


チコちゃん「なぜ“つゆ”は梅の雨って書くの?」

カビが嫌だから

詳しく教えてくださるのは、大東文化大学 山口教授です。
以前「にっぽんとにほんなぜ2つの読み方がある?」でもお世話になった漢字のプロフェッショナルです。

「梅雨」は中国が発祥

元々「梅雨」という字は別の漢字で書かれていました。
そしてこの梅雨という言葉は中国が発祥です。

そもそも梅雨は6月から7月にかけての雨が多い時期を指します。
この時期に天気図に見られる中央の線が、天気予報でもよく耳にする梅雨前線で、梅雨の時期に雨をもたらす雨雲の一帯です。

この梅雨前線をよくみると朝鮮半島から中国の南方 長江の下流域にまでかかっています。
実は梅雨は日本のみならず中国にも起きる気象現象です。

もともとは黴の雨とかいて「黴雨(バイウ)」

ではなぜ「梅の雨」と書いて「つゆ」?
もともと中国では「梅の雨」ではなく別の漢字が当てられていました。

6月の時期に降る雨はカビをもたらす雨ということで「黴(かび)の雨」と書いて「バイウ」と発音していました。
今は現在中国語なので「メイユー」と発音します。

しかし、ただでさえジメジメしているのに「カビの雨」ではイメージがよくありません。

中国で梅雨の6月頃に収穫を迎える「梅」。
「黴(バイ)」と同じ発音だった「梅(バイ)」の字があてられたのです。

日本では梅は古くから愛されていたので「梅雨」が定着した

中国で生まれた「梅雨」という言葉が日本に伝わってきたのは奈良時代です。
当時の漢詩や和歌などをまとめた詩文集『和漢朗詠集』には「梅雨」と書かれた詩の一節も残っています。

梅は古くから日本人に愛されていて貴族などの特権階級の人たちが梅の花を鑑賞して楽しむ習慣がありました。
ちなみに現在の日本の元号が「令和」ですが、これも『万葉集』にある梅を見てみんなで和歌を作った記念に書いた文章の一節なのです。

梅は日本でも良いイメージだったため、そのまま「梅雨(バイウ)」という言葉が定着したのではないかと考えられています。

「つゆ」とよむ理由は諸説あり

なぜ日本では「ばいう」だけでなく「つゆ」ともよむのでしょうか?

これは諸説あります。
明確には答えられませんが、僕が知る限り2つ説があります。

露から派生説

「露(つゆ)」。
露から派生したという説が1つです。

毎日のように雨が降るこの季節、木々に水が滴り、その様子がまるで露が降りたように見えることから「つゆ」を呼ぶようになったといわれています。

梅ぐちゃぐちゃ説

2つ目が、「梅ぐちゃぐちゃ」説です。

この時期に春を迎える梅。
熟した梅はちょうどこの季節の雨風で地面にへと落下してぐちゃぐちゃに潰れてしまいます。

「潰れる」を昔は「潰ゆ」と表現されていたため、転じて「つゆ」を呼ぶようになったのではと考えられています。

あとがき

「梅の雨」と書くのは、梅の収穫の頃に雨が降り始めることから「梅雨」と書くようになったと聞いていました。
ところが、梅雨は中国から伝わった言葉であるということに驚きました。

さらに元々が黴の雨だったのですね。
いまでも毎日雨が続く梅雨にうんざりしているのに、漢字まで「黴雨」だったらますます嫌になります。
「梅雨」に変えてくれた中国人に感謝したいくらいです。

そして「つゆ」と呼ぶようになった由来は「露」と「潰ゆ」と考えられていると。
おしゃれだと思いました。

フォローお願いします