なぜ体操着のことをジャージというの?『チコちゃんに叱られる』 | 頑張ることをやめたら人生楽しくなった

なぜ体操着のことをジャージというの?『チコちゃんに叱られる』

2020/7/17放送『チコちゃんに叱られる』
夏木マリさん、小林よしひささんをゲストに迎えています。


チコちゃん「なぜ体操着のことをジャージというの?」

ジャージー牛と同じ島で生まれたから

詳しく教えてくださるのは、布の素材やデザインに詳しい多摩美術大学の高橋正教授です。

ジャージは天竺編み生地のこと

そもそもジャージはジャージー牛と同じジャージー島という島から生まれたといわれている編み物生地のことで、本来は「ジャージー」といいます。

「ジャージ」という言葉が国語辞典にはありません。
しかし「ジャージー」という言葉があり「柔らかく伸縮性のある厚手のメリヤス地の布」とあります。

メリヤス編みという編み方を英語で「jersey stitch (ジャージーステッチ)」といいます。
日本語では他に「平編み」「天竺編み」ともいわれます。

ジャージーステッチで作られた生地や製品のことを「ジャージー」と呼んでいます。
実はセーターなどもジャージーステッチです。

体操着だけでなく、このジャージーステッチの編み方をした生地のことを「ジャージー」と呼びます。

ジャージーステッチはジャージー島で生まれた

ジャージーステッチはこれは2本の編み棒で編まれています。

この編み方はイギリスとフランスの間にあるイギリス海峡に浮かぶ小さな島 ジャージー島が発祥といわれています。
ジャージー島は味わい深いジャージー牛乳で知られるジャージー牛の原産地です。

ジャージー島では昔、漁師が牛から取った毛で防寒用セーターを作っていたそうです。
そのときの編み方がジャージーステッチだったといわれています。

ジャージーステッチはジャージー島からヨーロッパに広まり、今や世界中で使われるようになりました。

ジャージーステッチは伸縮性と耐久性に優れている

ジャージーステッチは編み物の中でも伸縮性があり耐久性もあるのでトレーニングウエアはジャージステッチで作られるようになりました。
それ以降アメリカでトレーニングウェアそのものが「ジャージー」と呼ばれるようになったようです。

それが日本にも伝わって体操着のことを「ジャージー」と呼ぶようになり、いつしか省略されて「ジャージ」を呼ぶようになったのではないかと思われます。

ジャージー生地を改善したスウェット生地

「スウェット」は1920年代にアメリカのベンジャミン・ラッセルがフットボールをやっている息子のために作ったのが最初といわれています。
大学でフットボールの選手だったラッセルの息子はジャージーステッチの毛糸のシャツを着ていましたが、汗ですりむけ着心地が悪いと悩んでいました。

そこで、ラッセルはシャツの糸をコットンにして表面をジャージステッチ、肌が触れる裏面を「パイル織り」という織り方にした新しい生地「スウェット生地」を作りました。
こうして汗をよく吸い、通気性の良いシャツとズボンが出来上がりました。

スウェット生地は英語で「汗」という意味の「sweat」がそのまま名前になってスウェットシャツ・スウェットパンツと呼ばれています。

トレーナーはスウェットと同じ

スウェットシャツ、これと似たようなもので「トレーナー」がありますよね。
実はスウェットもトレーナーも生地のことだけ見れば同じものです。

トレーナーは和製英語で1960年代にファッションプロデュース・石津謙介さんが名づけたといわれています。

石津謙介は1960年代に活躍したファッションプロデューサーです。
ブレザーやボタンシャツをベースにした「アイビールック」の生みの親で、ヴァンヂャケットの創業者、メンズファッションの神様といわれた男です。

ボクシングファンの石津が「トレーナー」と名付けた

「トレーナー」というファッション用語は石津が名付けて日本に広まったということで、当時のことを息子さんで服飾評論家でもある石津祥介さんに伺いました。

「トレーナー」という名前は石津謙介がつけた名前で、本来は「スウェットシャツ」と呼ばれていました。

直訳すると「汗シャツ」ですよね。
「汗シャツ」じゃおかしいだろうというのです。

ボクシングファンだった石津謙介が選手を叱咤激励するトレーナーがスウェットを上下に着ていたのを見て「トレーナー」と名付けました。
こうして売り出したのがそのままあっという間に定着されてしまいました。

石津のメーカーから発売されたトレーナーが飛ぶように売れ、雑誌にも掲載されるようになり、「トレーナー」という名前は一気に全国に広がりました。

石津謙介が広げた言葉

石津謙介が日本に広げた言葉は他にもあります。

スタジャン

スタジャンはもともとアメリカでは「アワードジャケット」という名前でした。
これをスタジアムで1番見かけるジャンパーだから「スタジアムジャンパー」という名前で呼んだわけです。

TPO(Time Place Occasion)

昔の日本の学生たちは学校を出るまで詰襟でしか着たことがなく、いつどこで何を着ていいのか全然知らない人でした。

学校を卒業すると親が紺のスーツを初めて作ってくれるというような時代でした。
いつ着る服かわかるように1つずつ名前を付けて作っていくというのが当時の石津謙介の仕事だったのです。

あとがき

ファッションに疎いので何が何だかわかりませんでした。
(ジャージだけはわかった)

同じようなものに違う横文字の名称が付けられているので本当に嫌になります。
本テーマを観て、もしかしたら海外はシンプルなのに日本に輸入されたときに和製英語がたくさん作られたのではないかと勝手に予想しています。

「腹巻」や「股引き」と呼んでいた時代が恋しいです。

フォローお願いします