手軽!簡単!初心者でもできる家庭菜園で健康ライフ『健康カプセル!ゲンキの時間』

2020/7/19放送『健康カプセル!ゲンキの時間』
今、日本中の家庭で密かなブームになっているのが「家庭菜園」です。
ステイホームの中でも気軽に始められると家庭菜園が人気になっています。
事実 ホームセンターでは外出自粛が始まった今年の3月から野菜の苗の売り上げが伸びているそうです。
さらに園芸好きが集まるSNSでは4月から募集した家庭菜園に関する投稿が2万5000件を超えています。
報告された写真にはミニトマトやハーブなど家庭菜園の定番はもちろん、なんとメロンやスイカまであります。
そこで今朝はプロの園芸家に家庭菜園の魅力を教えていただきます。
家庭菜園における健康効果について追求してみたいと思います。
なんでも育てられる!?家庭菜園
家庭菜園とは一体どういうものでしょうか?
深町貴子さんを訪ねました。
全国で植物を育てる喜びや家庭菜園の楽しさを広めている今 大人気の園芸科です。
深町さんは家庭菜園で50種類以上の野菜を育てています。
中でも気になったのはサツマイモ。
買ってきた培養土を袋から出さずにそのままサツマイモ栽培しています。
秋には袋を破って芋掘りが楽しめるそうです。
さらにゴボウがあります。
深さが必要なので鉢を2段にして育てています。
畑で育てられるものであれば何でも鉢植えできると深町さんはいいます。
家庭菜園のメリットは“完熟した野菜を食べられる”こと
水をあげないと枯れてしまうのはもちろんそうですが、それ以上にメリットもたくさんあります。
取れたての野菜がその場で食べられます。
さらに完熟のものを獲ることもできます。
実は完熟したおいしい野菜を食べることが健康にもつながるといいます。
食品の栄養に詳しい平柳先生に伺うと、家庭菜園の野菜は市販の野菜では取れない栄養素を摂れることがメリットだそうです。
完熟ピーマン
例えばピーマンは青いうちに収穫して出荷されますが、これを獲らずに熟すと赤くなってきます。
ピーマンが赤く完熟すると生まれるカプサンチンは血中の善玉コレステロールを増やして動脈硬化の予防や脂肪燃焼効果が期待できます。
完熟ミニトマト
さらトマトが完熟するとスーパーなどでは見かけないんでシワシワのトマトになります。
スーパーにあるのはもちろん真っ赤で完熟トマトではありますが、完熟だとすぐに傷むので完熟の少し手前で出荷します。
トマトは木で熟すときに最も最も栄養を蓄えます。
そのため完熟したミニトマトは熟していないものに比べてアンチエイジングに欠かせない抗酸化力が約2倍も強いというデータもあります。
ミニトマトは1株から150個獲れる!?
さらにミニトマトは1株でだいたい1シーズンで150個は穫れるといいます。
ミニトマトは植えてから1ヶ月で実がなります。
トマトはうまく育てれば高さが2 mを超えるほど成長します。
完熟ゴーヤ
他にもゴーヤがあります。
わたの部分にはビタミンやミネラルがたっぷりですが、苦くて捨ててしまいますよね?
そこで家庭菜園で実が黄色くなるまで完熟させれば、わたまで甘酸っぱいフルーツのような味で栄養を余すことなく摂取できます。
市販でカットされる部分も食べられる
家庭菜園は人参の葉など市販の野菜でカットされる部分も食べられます。
人参の葉には抗酸化作用が強いβカロテンやビタミンEが豊富です。
さらに家庭菜園なら野菜や果物の栄養価が最も高くなる旬の時期に食べられるのも大きなメリットです。
初心者でもできるミニトマトの育て方
初心者でもできるミニトマトの育て方を教えていただきます。
1シーズンで150個も倒れちゃう初心者にもオススメのミニトマトの育て方とその健康効果とは?
用意する物
- 深さ25センチ以上のプランター
- 180センチ以上の支柱
- 野菜用の培養土
- 鉢底石
- ミニトマトの苗
ミニトマトの苗を鉢に植える
- まずはプランターの水はけを良くするため底に鉢底石を均等に敷きます。
- 次に野菜用の培養土を満杯よりも3センチほど少なめに入れます。
- プランターの中央に苗の容器に入っている土と同じ深さの穴を掘ります。
- 一旦、苗を容器ごとを穴に入れて深さを確認したら、いよいよ植えていきます。
- 根が崩れないようにそっと苗を容器から外し、先ほどの穴の中に入れます。
- 苗がもともと植っている土が見えなくなるように上から培養土をかけて平らにします。
- 成長を見越して180センチの支柱を三角形を作るようにプランターの縁に挿し、上の方をワイヤーや麻ひもなどで束ねます。
- ミニトマトの茎が折れないようにが折れないように1番近い支柱に寄せてワイヤーなどでとめます。
- 最後に水をプランターの底から出てくるくらいたっぷりあげましょう。
ただし、2回目以降は葉っぱが少し萎れ気味になってから。毎日あげる必要はありません。
今回使ってる野菜用培養土は元肥といい、野菜用の培養土に最初から1ヶ月分の肥料が入っています。
ですので、追肥が必要なのは1ヶ月後です。
実はトマトは肥料をあげると葉っぱや茎がどんどん茂ってしまって花が咲かなくなってしまいます。
トマトは花が咲かなければ実がなりません。肥料のあげすぎは禁物です。
運動にもなる
実は家庭菜園のしゃがんだりプランターを運んだりする動作は、普通〜少し早歩き程度のウォーキングと同じくらいの運動量です。
牛乳パックでプランター代わり!?
マンションで大きい鉢を置けなかったり狭いスペースしかなかったりする場合はどうしたらいいですか?
この場合は牛乳パックをプランター代わりにします。
それなら狭いスペースでも育てることができます。
牛乳パックプランターの作り方
作り方はとても簡単です。
- よく洗って乾かした牛乳パックの口を土がこぼれないようにホチキスで2ヶ所留めます。
- 牛乳パックを横に置いたとき上に来る面の縁から1センチ内側をカッターナイフで四角く切り抜きます。
- 最後に左右の横面の下から1センチの高さに排水用の穴を2センチ間隔で開けたら完成です。
通常のプラントと同様に野菜用の培養土を入れて種をまけばバジルやラディッシュなど根が浅い野菜を育てることができます。
ちなみに牛乳パックを縦にして作れば人参やカブなどが根が深くなる野菜も育てられます。
家庭菜園はストレス解消になる
家庭菜園はストレス解消にも役立ちます。
植物と暮らすと水をやらなきゃいけないので必ず外に出なきゃいけません。
そうすると1日5分でも10分でも太陽の光を浴びます。
外の気候に触れる、お天気を見る、植物の状態を見ることでちょっと気分がすっきりします。
実際 60代の男女21人がハーブ栽培を体験したところ、苗をプランターに植え替える作業でストレスホルモンと呼ばれるコルチゾールの値が減少する傾向にあります。
さらに不安や不眠、鬱などの症状も改善の傾向を示したのです。
楽しく心も豊かに健康効果も盛りだくさんの家庭菜園、あなたも始めてみては?
アブラムシ対策
アブラムシが大量について染むので苦手という人もいますよね。
そこで深町さんに虫対策をばっちり教えていただきました。
プランターの土の上にアルミ箔を敷く
深町さんによると、アブラムシは暗いところを好むので葉っぱの裏に住み着きます。
それをアルミ箔を置いて太陽光を反射させると居心地が悪くなり葉っぱから逃げていくそうです。
このように虫の生態を知ることでその逆を突くことができるので、あえて虫とも仲良くしてみてとのことです。
夏野菜の栄養を失わない保存の仕方
この時期に嬉しい健康効果が満載の夏野菜ですが、保存の仕方で栄養が台無しになってしまうこともあります。
夏野菜は冷蔵庫で保存すると栄養価が落ちてしまう物が多いです。
野菜が育った環境に近い状態の方が栄養が落ちにくいので可能な限り常温で保存して食べる直前に冷やす方が良いです。
もちろん家庭菜園で育てた野菜なら食べる直前に収穫すれば栄養を失うことはほとんどありません。
あとがき
家庭菜園ってちゃんと畑を借りてやらないといけないような面倒くさそうなイメージがありました。
牛乳パックで簡単にできることに驚きです。
大量の虫がつくから嫌だと思ったらアルミ箔で対策できるんですって!?
やらない理由がなくなってきました。
しかもミニトマトが1株で150個も実が成るなら是非とも育てていりたいと思い始めました。
やろっかな。

フォローお願いします