虫刺されのスペシャリストが教える この夏怖い虫トップ5『世界一受けたい授業』 | 頑張ることをやめたら人生楽しくなった

虫刺されのスペシャリストが教える この夏怖い虫トップ5『世界一受けたい授業』

2020/8/1放送『世界一受けたい授業』


この季節になると気になるのが虫刺されです。

今年は新型コロナウイルス問題で暑くても部屋の換気が必要になりました。
窓を開ける機会が多くなると様々な虫が室内に侵入します。

できれば刺されたくない。
早く痒みを抑えたい。

そんな怖い虫刺されの対策について教えてくれるのは、虫刺されのスペシャリスト 夏秋優先生です。

この先生はちょっと変わっています。
自分の太ももにトコジラミを乗せて実験のため自らの血を虫に吸わせているのです。

松崎先生は約50種類の虫に300回以上刺されています。
自分の皮膚を実験台にして症状の経過を観察しているそうです。

そんな先生が選んだこの夏気をつけてほしい虫トップ5と虫から身を守るテクニックをご紹介します。

この夏怖い虫 第5位「アオバアリガタハネカクシ」

出くわす確率:2
危険度:2

アオバアリガタハネカクシは体長約7ミリで梅雨から増え始めて夏に活動のピークを迎えます。
主に池や田んぼなど草や木が茂る水辺に生息します。
暗くなると光に集まる習性があるので夜に窓を開けていると家の中に飛んできます。

アオバアリガタハネカクシが体に止まった時に絶対に手で払いのけてはいけません。
アオバアリガタハネカクシに触れるのは絶対NGです。

もし手で払ったり叩いたりすると虫の体液が皮膚に付着します。
その体液は火傷のようにただれる皮膚炎の症状を引き起こすペデリンが含まれています。

この症状から「ヤケド虫」とも呼ばれています。
もし体に止まってしまったら素手で触らないように勢いよく息を吹き落としましょう。

この夏怖い虫 第4位「ブユ(ブヨ)」

出くわす確率:4
危険度:3

ブユは主に山の中に生息し、朝や夕方の薄暗い時間帯によく刺されます。
大きさは蚊よりも少し小さいもの、ギザギザの口で皮膚を傷つけて吸収するため患部から出血することもあります。
また、刺されるとパンパンに腫れて激しい痒みが出ます。

対策:明るい色の服を着て肌を露出しない

対策としては肌を露出しないことです。
専用の虫除けスプレーを使うなどが一般的ですが、明るい服も効果的です。

ブユは明るい太陽が苦手なため明るい色を嫌う性質があります。
アウトドアなど黄色や白色の服を着る等 色にも気を使うと良いです。

この夏怖い虫 第3位「蚊」

出くわす確率:5
危険度:2

マラリアやデング熱 など命に関わる感染症を媒介し、世界では年間 約72万人が蚊によって命を落としています。
国内でも2014年 東京・代々木公園などで蚊に刺され100人以上がデング熱を発症しましたので他人事ではありません。

家の周りに水たまりがあると蚊が寄ってきます。
蚊は水面に卵を産んで卵から孵った幼虫が水の中で生活します。

ヒトスジシマカなどは発生源となる水溜りから100 mくらいしか飛ぶことができません。
そのため自宅に蚊が飛んできたということは近くに水溜りがある証拠です。

鉢植えの受け皿やゴミ置き場の瓶や缶の中に溜まった水も蚊の繁殖する元になります。
水溜りができて1週間ほどで発生するので、こまめに確認して溜まった水を捨てましょう。

日焼け止めを先に塗ってから虫除けスプレーをかける

蚊に刺されない対策として最も効果的なのは虫除けスプレーです。

しかし、虫除けスプレーの使い方でこの時期よくある間違いがあります。
虫除けスプレーをかけた後に日焼け止めを上から塗ってしまうのは間違いです。

虫除けスプレーの上から日焼け止めを塗ってしまうと虫除けの成分が効きづらくなり、効果が半減してしまいます。

先に日焼け止めを塗ってから虫除けスプレーを使いましょう。
日焼け止めの効果はほとんど変わりません。

蚊に刺されたときの対処法

蚊に刺された場合、まずはすぐに痒いところを冷やしていただくのが大事です。
冷やすことで炎症を抑えるとともに、その場所の痛みや痒みを和らげる効果が期待できます。

ちなみに子供の頃にやっていた痒いところに爪でバツをつけることは皮膚を傷つけるだけで効果はないのでやめた方がいいです。

この夏怖い虫 第2位「トコジラミ」

出くわす確率:4
危険度:4

高温多湿でトコジラミが活動しやすくなるこの時期。
昼間はカーペットの裏や壁の隙間といった暗いところに隠れています。
夜になると出てきて寝ている人の血を吸います。

刺されると眠れないほどの激しいかゆみとひどい腫れを引き起こすことがあります。
トコジラミは1年に300〜500個も卵を産むので一度家に入れてしまうと短期間で家中に繁殖してしまいます。

気づかないうちに増殖するトコジラミですが、繁殖するとトコジラミの糞が家の柱や家具などについて黒い染みになります。
壁に黒い染みが見つかったら既に室内で大量にトコジラミが繁殖している可能性があります。

もしトコジラミを見つけたらトコジラミ専門の業者さんに駆除をお願いする方がいいと思います。

この夏怖い虫 第1位「マダニ」

出くわす確率:4
危険度:5

毎年死者が出るほど危険な虫「マダニ」は春に初めから夏を迎えると活発になります。

マダニが恐ろしいのは感染症「重症 熱性血小板減少症候群」を引き起こすことです。
万が一 発症すると発熱や腹痛さらに意識障害を引き起こします。
悪化すると多臓器不全を伴うことが多く、毎年100人前後の患者が発生しています。

マダニは血を吸う際に皮膚に頭を突っ込んで吸血しています。
そのまま満腹になるまで皮膚から離れることはありません。
その期間 約1週間で長いときは2週間近く吸い続けることもあります。

もし刺された場合、無理やり取ってしまうとマダニの口がちぎれて皮膚に残り「異物肉芽種」というしこりが出来るおそれがありますのでご注意ください。
もし見つけた場合はピンセットなどでマダニの頭を挟んでゆっくり引き抜いてください。

自分で取れないと思ったら慌てず皮膚科を受診して取ってもらいましょう。
マダニは日本紅斑熱やライム病を移すおそれがありますので、絶対にマダニに刺されないように注意していただきたいです。

あとがき

山登りにハマったので山奥に住んでみたい…と思っていたときにこの番組を見ました。
怖い怖い虫のおかげで山奥に住みたい気持ちが消え失せました。

マダニ怖すぎます。
吸血して満腹状態のマダニに遭遇したくありません。

都会でも虫は発生するので蚊取り線香を焚いたり虫除けスプレーをかけまくったりして虫が寄らないようにしています。

フォローお願いします