見えてきた新型コロナ!感染リスクを最小限に抑える方法スペシャル『林修の今でしょ!講座』

2020/8/11放送『林修の今でしょ!講座』
日本で新型コロナウイルス感染者が確認されてから約7ヶ月、世界の研究データを解析している感染症の専門医、そして今 医療現場の最前線で戦っている医師に今 気になることを全部聞きました。
新型コロナのリスクを最小限に減らすために今わかっていることを教えてもらいましょう。
日本感染症学会専門医 KARADA内科クリニック五反田院長 佐藤昭裕 先生
日本感染症学会専門医 昭和大学医学部客員教授 二木芳人 先生
私たちもいろいろと患者さんを診させていただいたり今後の流行を予測するのにまだまだ手探り状態です。
ですけれども、1つわかってきたことはウイルスはかなりしたたかであることです。
もう一層警戒しなければならないという考えですが、逆にある程度 新型コロナの弱点も少しずつわかってきました。
感染リスクを最小限に抑えるために最新研究でわかった新型コロナの弱点をしっかり学んでいきましょう。
感染者が増えているのはエアロゾル感染が原因!?
林「マスク・手洗いなどを完璧に予防していた人が完成したと聞くが、その原因は何でしょうか?」
マスクや手洗いをしていても感染者が急増しています。
その原因は「エアロゾル感染の可能性が高い」です。
窓を閉め切った密閉空間でマスクをせずに咳をしたとき、大きめの飛沫は1分程度で下に落ちていきますが、霧状の飛沫はすぐに地面に落ちず20分以上も空間を浮遊し続けることがわかりました。
実はこの空気中を浮遊する小さい霧状の飛沫をエアロゾルといいます。
手洗いやマスクなどを徹底しているのに感染者が増えているのはエアロゾル感染が原因と考えられています。
今回は新型コロナウイルス感染症で飛沫感染という言葉をお聞きになったと思いますが、飛沫といっても実は大きさがあり、その中でも特に非常に細かい目に見えないマイクロミスト状の飛沫のことをエアロゾルと呼んでいます。
これが密閉した空間で発生すると空気中にエアロゾルが浮遊し、それを吸い込むことによって感染する危険性があるといわれています。
ソーシャルディスタンスという言葉がありますが、距離をとってもある程度の密閉された空間であれば感染のリスクがあります。
以前はエアロゾルは医療行為が行われる際にだけ発生するものであり、日常の生活ではエアロゾルは発生しないといわれていました。
ところが、最近になって普通の会話でもエアロゾルが発生することがわかりました。
普通の会話であれば少量のエアロゾルが出る程度ですが、大声で喋ったり歌ったりすると多くのエアロゾルが発生します。
特に「ぱぴぷぺぽ」のような半濁音はエアロゾルが多く出るということもわかっています。
エアロゾルはマスクを通過しない
エアロゾルは非常に小さいですが、不檻布マスクを通過することはありません。
しかし、エアロゾルは空中をふわふわ浮いてるのでマスクの隙間から入り込んでしまう可能性はあります。
今だからわかる効果的なマスクの使い方
体の大きさにあったマスクを隙間ができないよう鼻の形に合わせてぴったりつけることが大切です。
自分に合ったマスクをつけることが感染リスクを下げることにつながります。
換気でエアロゾル感染リスクを下げる
でもそうはいっても食事のときはマスクを外しますよね。
どう対策をすればいいのでしょうか?
よくいわれる3とは密集・密閉・密接です。
おそらく密集・密接は皆さん意識して避けていると思います。
意外に忘れがちなのが密閉です。
密閉を避けるのに大事なが換気です。
密閉された状況でマスクを外して大きい声を出すとエアロゾルが発生します。
発生したエアロゾルを外に出すには換気が非常に重要です。
考えによれば手を洗う・マスクをするだけでなく換気も心掛けておかないといけません。
エアコンで換気はできない
この時期にエアコンを使う方が多いと思います。
いま換気タイプのエアコンも出ていますが、基本的にはエアコンで換気はできません。
エアコンは空気を循環させるだけですので、窓を開けて換気をすることが重要です。
基本的には出来ればずっと窓を開けて換気していただくことが良いですが、1時間に5〜10分程度の換気をしっかり行うことが1つの目安だと思います。
換気をする際のポイントは、空気の入り口と出口を2ヶ所以上をつくることです。
空気の流れが生まれて効率よく換気が行えるそうです。
乗り物も換気すれば感染リスクを下げられる
満員電車ですとたくさんの人が乗っていますので心配だと思いますが、皆さん基本的にマスクをして比較的喋らないので感染リスクは低いと思います。
今ほとんどの電車が窓を開けて走っているので換気ができます。
時々窓を開けてない車両がありますが、換気のきくエアコンをつけていることもあるそうです。
バスもそうですが、車に乗るときは是非窓を開けていただきたいです。
車の窓は2ヶ所開けて走れば1分程度で空気が入れ替わります。
マスク熱中症の対策
富山県で37. 5度を記録するなど8月に入り全国で気温が一気に上昇しています。
熱中症患者も1週間で3000人を超えて激増しています。
ますますマスク熱中症の危険が迫っています。
今ではマスクをしていないとマナー違反と後ろ指を指されてしまうこともありますが、マスクをどうすれば良いでしょうか?
新型コロナ研究者と実際に検査をしている専門医の見解は…
- 熱中症と天秤にかけたら外してほしい
- 周りに人がいなければ外してください
新型コロナウイルスの場合は症状のない無症状感染者が多く、自分が感染者の可能性があるということを常に意識しておいていただいて常にマスクをしてほしいです。
しかし、周辺を見ていただいて人がいない、非常にスペースがある所ではあえてマスクをする必要はありません。
実際 先生がたは屋外で人と距離があまりとれない場所ではマスクをしますが、人と十分に距離が取れる所ではマスクをはずしています。
自転車に乗っていればマスクの必要はない
自転車に乗っている方であればマスクをつけていなくてもいいと思います。
ただ、信号待ち、例えば渋谷のスクランブル交差点のような人混みが多い場所ではマスクを着用するという対策は必要です。
ジョギングも一緒ですね。
たしかに一部の海外の研究データでは息が荒くなると飛沫が飛びやすくなるとありますが、通常はそこまで気にしなくて良いと思います。
仮に飛沫が飛んだとしてもやはり下の方に落ちますので、よっぽど密接して走らなければそれほど意識しなくて大丈夫です。
グループで走るときは少し距離をとっていただいて、できれば後ろ前ではなくて横に並んで走る、そういうことをしていただければいいと思います。
汗の中にウイルスはいない
汗の中にはウイルスはいません。
汗から感染するはないので、どこから感染したかというとやはり飛沫感染か密閉していたことによるエアロゾル感染になります。
それこそ劇場やカラオケボックス、ライブハウス、スポーツジムのようなところでクラスターが発生する理由です。
海やプールでの感染リスクは低い
海やプールでの感染リスクは高くないと思います。
例えば海やプールはたくさんの水の量がありますので、そこに飛沫が入ったからといってそこから感染するというようなことはほとんどないと思います。
プールには塩素酸ナトリウムで消毒されていますので感染の心配はあまり考えなくて良いと思います。
しかし、そこに行く途中で3密になりやすいです。
例えばコンビニに寄る、どこかのレストランでご飯を食べる。
そちらの方がやはり感染リスクが高いと思います。
今後 死亡者数も第1波のように増える可能性がある
林「毎日感染者数何々と大騒ぎになってますけど死亡者数はそれほど増えてないしゼロの日もあります。第1波のときと状況が違うな印象もありますが、どういう怖がり方すれば良いでしょうか?」
第一波で感染者数と死亡者数が比例しているのは重傷者になりそうな人を中心にPCR検査していたからだと2人の専門家はいいます。
先ほどご指摘があった3〜4月の頃は実は検査が十分できませんでした。
ですから一番大事なことは重症化したり亡くなったりする方を何とか減らさなきゃいけないということで、そういう人たちをターゲットにしてPCR検査をしていました。
今の段階はPCR検査が潤沢にできるようになったので若い人で症状の軽い人たちが今見つかっています。
おそらく第1波の時も若い方で症状がない方がたくさんいたと思いますが、このときは見つけられてません。
うがって考えてみると今の状況は第1波が来る前の状況と同じである可能性があります。
そうしますと今どんどん家庭内感染や職場内感染が増えています。
家庭内感染になりますと高齢者に感染するリスクが上がってきます。
ですから、そういう方々に今後 感染が広がっていくと第1波の時と同じように死亡者数が増える可能性があります。
また、死亡者数が少ない理由の1つとしては治療法が確立してきて中等症から重症の方々に早めに薬を使うことによって死者数が抑えられたり、重症化する方が少なくなってくるということはあると思います。
現段階での治療法
抗ウイルス薬としては「レムデシビル」といったものがメインで使われます。
他に抗ウイルス薬で「アビガン」という薬もあります。
炎症を抑える「ステロイド」、あとは血栓を作ってかなり重症化しているのではないかということがわかってきてますので血栓を抑えるようなお薬が使われています。
抗ウイルス薬、ステロイド、抗血栓薬を今 セットで使うことが多いです。
完全な治療薬が見つかったわけではありませんが、いろんな薬を組み合わせてある程度 対応できるようになったこと死亡者数の減少に繋がってると考えています。
しかし今後 感染者が増えると医療体制が崩壊する恐れもあります。
油断することなくうつさない・うつらないよう心がけることが重要ということです。
まとめ
この夏 新型コロナの感染拡大を防ぐために
- マスク・手洗いに加えて、しっかり換気することが重要
- 熱中症の心配もあるため、屋外で人との距離が取れる場合はマスクを外す
- 特に高齢者や重症化しやすい人にうつさないよう心掛ける
あとがき
死亡者数が第1波より少ないしゼロに抑えられているので第1波と違って少し安全な状態と思っていました。
しかし、2人の医師によると第1波が来る前の状況に似ている可能性があるとのことです。
実際 重症患者が増えつつあると報道されています。
新型コロナにかかったと報告したアスリートや有名人も出てきています。
大切な人にうつさないようにしっかりとマスクをつけて対策をしたいですが、熱中症も怖いのでそのバランスをうまく取りつつ気をつけていきたいと思いました。

フォローお願いします