なぜパトカーはウー、消防車はウーカンカン、救急車はピーポーなの?『チコちゃんに叱られる』 | 頑張ることをやめたら人生楽しくなった

なぜパトカーはウー、消防車はウーカンカン、救急車はピーポーなの?『チコちゃんに叱られる』

2020/9/11放送『チコちゃんに叱られる』
池田美優(みちょぱ)さん、豊川悦司さんをゲストに迎えています。

チコちゃん「なぜパトカーはウー、消防車はウーカンカン、救急車はピーポーなの?」

消防団がイライラしたから

教えてくださるのは、京都で緊急車両のサイレン製造会社の社長を務める上岡幹宣さんです。

もともと緊急車両のサイレンは同じ音だった

「ピーポー」と鳴る救急車のサイレンを開発したのは上岡さんの父で先代社長の淑雄さんです。

昭和40年頃の緊急車両(パトカー・消防車・救急車)のサイレンは全て同じ音でした。

消防団は、地元の会社員や自営業の方などで結成され正式な消防官とは違って普段は別の仕事をしています。
消防車のサイレンの音を聞くと仕事中であっても火事の現場に駆けつけるということをしていました。

そこで緊急車両のサイレンが全て同じ音だったため、火事かどうかの区別がつきませんでした。
消防団員がサイレンを聞いて出動した際、パトカーや救急車だったという事例が多く、消防団員をイライラさせていました。

さらに、救急車のサイレンについては救急車で搬送される患者にはストレスを与えてました。
住民からも緊迫感がありすぎると消防庁にクレームが寄せられていました。

消防庁から救急車のサイレンの改良依頼を受けた

消防庁は上岡淑雄さんに救急車のサイレンを改良するように依頼しました。
消防庁からの依頼は「ストレスを与えない、緊急だとわかる音」という無理難題でした。

2つの音を組み合わせてみた

様々な音を試してみたがうまくいかず開発に行き詰まった淑雄は、海外のサイレンを参考にするためヨーロッパへ。
そしてフランスで視察をしていたときにフランスの緊急車両のサイレン「ピーポー」という音を聞きました。
日本のように音が1つだけではなく、2つの音を組み合わせた音でした。

これをヒントに出来上がった救急車のサイレンを警察の立ち会いの元 披露しました。
緊急車両のサイレンを採用するには道路交通法の観点から警察の判断も必要だったのです。

ところが、警察から「このサイレンでは緊急車両にふさわしくない」と横槍が入ってしまいました。
もっと緊迫感を連想させる音を作り出さなければいけなくなりました。

ビブラートをかけて緊張感を生んでみた

そこで目をつけたのがピーポーの音にビブラートをかけて音を震わせると皆がその音に集中できるということでした。
ビブラートは音を震わせる技法で、ホイッスルなどでも使われています。

ビブラートによって音を振るわせることで注意喚起といった適度な緊張感を生むことができます。
実際のサイレンの音で聞き比べてみるとビブラートをつけたサイレンの方が注意を引くように感じます。

ストレスを与えないけど緊張感を生む音の開発に成功した

さらに、ピーポーを音階にすると「シ」「ソ」の連続です。
この連続がストレスを与えず、楽しげな音に感じさせると先生はいいます。

警報音として警戒させながらも明るくて落ち着かせるような要素が加わるので、そういうバランスを取った音になっています。

ストレスを与えない「シ」と「ソ」の連続音にビブラートを加えて緊張感を生む音を開発した淑雄さん。
昭和45年から全国に配備され、神戸の消防署から感謝状が贈られました。

そして淑雄さんは開発に疲れたわけではないのでしょうが、消防車には伝統的な火事のイメージと結びつく「カンカン」という半鐘音をつけるだけで消防車の音は決まりました。

あとがき

消防団のイライラが原因であれば消防車のサイレンから手をつけるべきだったのでは?と疑問を持ったのはさておき。
緊急車両のサイレンが3つに分けられたのは本当に良いことだと思いました。

救急車はフランスの緊急車両のサイレンを参考にしていたのですね。
フランスの緊急車両のサイレンを聴いてみたくなりました。フランスの医療ドラマとかあるかなぁ

フォローお願いします