あなたのお金も危ない!?最新犯罪&防犯徹底解明スペシャル『ホンマでっか!?』

2020/10/14放送『ホンマでっか!?』
この秋 巧妙な手口でお金をだまし取る犯罪が多発中!
“+”から始まる謎の国際電話による詐欺行為が1日5000件以上にのぼる日もあります。
さらに先月発覚したドコモ口座の不正引き出した事件は被害の拡大が懸念されています。
そこで今回は特に注意すべき犯罪手口を一挙公開!
ネットで販売している中古スマホは要注意!?
デジタル犯罪・佐々木先生
中古のスマートフォンがいろいろなオークションサイトで売られています。
実はその中古スマートフォンが危険です。
実はネットで買える中古スマホには犯罪者によって細工がされたものがある危険があります。
例えば遠隔操作アプリをスマホに入れることで、画面が真っ暗な状態で何も起動していないように見えなくても実際はカメラが起動していて周りの様子を盗撮することができます。
さらにスマホを起動させてアプリを操作すると、遠隔操作アプリを通して画面を覗き見することができます。
この状態でネットバンキングを使うと個人情報も暗証番号もすべて見られるということになります。
ネットに流通している中古スマホの中には遠隔操作アプリが入れられている可能性があります。
ちゃんとしたリサイクルショップで初期化されていれば遠隔操作アプリはインストールされていません。
また、購入して自分で初期化するのも有効です。
キャッシュカード詐欺が急増中!?
デジタル犯罪・佐々木先生
警察官と銀行員を装ってキャッシュカードをだまし取る「キャッシュカード詐欺」が急増しています。
昨年で約50億円の被害がありました。
キャッシュカード詐欺の手口
- 「銀行口座から不正送金があった」と連絡
- 警察官か銀行員を装って訪問しキャッシュカードを確認
- 被害者の前でキャッシュカードに切り込みを入れる
- 切り込みを入れたカードを預かろうとする
- 「危険だ」といって暗証番号を聞き出す
実はキャッシュカードは半分切り込みを入れても使えます。
キャッシュカードの大事なところはICという部分です。
コードが入っていないところを切って預かり、キャッシュカードでATMに入れて先ほど聞き出した暗証番号を入れてお金を盗み取るという手口です。
4桁暗証番号は簡単に破られてしまう!?
ネットリテラシー・小木曽先生
4桁の暗証番号は簡単に突破できます。
本当は4桁の暗証番号は1万通りありますが、多くの人が自分の誕生日や自分の生まれた西暦にしていすのでどんなに多く見積もっても400いくつかぐらいです。
暗唱番号を400通り入れて突破されると思うかもしれませんが、何度か間違えればカードや口座にロックがかかるものなので絶対に突破されません。
そうではなくて、暗証番号を固定して口座番号の方を変えて突破を試します。
1つの口座につき1回しか失敗しないのでロックがかかりません。
実はドコモ口座の事件では同様の方法をコンピューターを使って行い、暗証番号を突破された可能性もあると指摘されています。
4桁暗証番号には日付(0101〜1231)や西暦(1920〜2020)は使用を避けてください。
自分の誕生日じゃないから大丈夫という人がいますが、犯人からしたらどれか当たれば良いのでどうでもいい話です。
指紋認証は3Dプリンタで突破できちゃう!?
AI・IoT・伊本先生
そもそも暗証番号4桁ってやっぱり当てられそうじゃないですか。
なぜ4桁かというとそれ以上増やすと覚えられなくなるからです。
インターネットでもいろんなサイトでパスワードを入れたりしますが、使い回している人が非常に多いです。
そこで最近増えてきているのか生体認証です。
自分の体を使って認証するもので、今1番多いのは指紋認証です。
実は指紋認証も完璧ではないといわれています。
どこかに指紋を残すと機械でその指紋をスキャンして3Dプリンターで指そのものを作るという手法もあるといわれています。
体臭認証が開発されている
今 研究されてるのが体臭認証です。
体臭認証というのは人の匂いでその人を判別するという技術です。
指紋以上に識別率が良いといわれています。
臭いは化学物質の集合体なので、その物質をセンターで検知します。
犬は人間より数万倍以上の嗅覚を持つと言われていますが、今開発されているのは犬の嗅覚のすごい版です。
体臭認証の実験では85%の確率で人の判別に成功しています。
技術が進んでいるのでおそらく私の予想では2〜3年後には実現できると思います。
ネット通販はクーリング・オフが使えない!?
法律・堀井先生
今年の4〜6月までのネット通販のトラブルの相談件数は去年の同じ時期より7割増しています。
実は通販で購入したものはクーリング・オフ制度が使えません。
クーリング・オフ制度とは訪問販売などで一定期間内であれば理由を問わずキャンセルできる制度です。
ネット通販ではキャンセル不可なものも多く、購入時に返品条件などを確認しておくべきです。
オンラインダイエットで糖尿病の薬が送られてくる!?
法律・堀井先生
「食事制限・運動 不要」「自宅で簡単にダイエットができる」というネット広告が結構されていますが、それをクリックすると美容クリニックに飛んでオンライン診療をうけて自宅に未承認薬が送られてきます。
それは自分で注射するタイプの薬で、実際は糖尿病の治療薬です。
今 糖尿病の治療薬がいわゆる痩せ薬として若い人の間で流行っていてトラブルが起きて相談に来るというケースが増えています。
送付されている薬は未承認薬のため医師などからどういう副作用があるか等の説明を受ける必要があります。
ところが、そういう説明が一切なくて実際に打ってみると吐き気がしたり体調を壊す方がいます。
それについてそのクリニックに連絡をしてもお医者さんがいない、未承認薬のリスク説明をしてないというのは問題です。
あとがき
1番衝撃だったのは糖尿病の治療薬が痩せ薬として流行っていることです。
詳しい事は知りませんが、治療薬が糖質の吸収を抑えてくれそうな感じがするからですかね。
あまり賢い方法とは思えません。
今回の問題点は糖尿病の治療薬と知らずに痩せ薬として使用することだったと思うので、クリニックからそんな薬を送られることもあると知って自分の身を守るために覚えておく事は有効だと思いました。

フォローお願いします