最新錬金術伝授スペシャル!最新のお金を増やすテクニックを伝授『ホンマでっか!?』 | 頑張ることをやめたら人生楽しくなった

最新錬金術伝授スペシャル!最新のお金を増やすテクニックを伝授『ホンマでっか!?』

2020/11/11放送『ホンマでっか!?』


コロナショックで家計にも厳しい状況が続く中、社会人の約5人に1人が貯蓄ゼロという調査がありました。

要因の1つとされているのがスマホやキャッシュレス決済の普及です。
手軽に買い物ができる半面、家計を把握できなくなる人が増えています。

そこで今夜は評論家からその改善と最新のお金を増やすテクニックを伝授します。
家計簿をつけてポイントがもらえる一石二鳥の裏技からお金が貯まる習慣まで一挙公開!

ベランダに緑がある家は助成金がもらえる!?

家計・飯村

今 都市部等はヒートアイランド現象で温度が上昇しています。
家庭の屋上やバルコニーに植物を置くということで少しでも温度上昇を防ごうと自治体が助成金を出しています。

杉並区では1平方メートルあたり2万5000円の助成金が出ます。
プランターのサイズ等に規定があり、自治体によって違うので確認が必要です。
条件をクリアしていれば100%助成金がもらえます。

助成金がもらえるのは1回だけです。
やりたい人にとっては良い制度です。

ちなみに壁面や生垣も対象になる自治体もあります。

家計簿アプリでレシートがお金になる!?

節約・和田先生

計画的にお金を使うことが節約する上では大切です。
そのときに重要になるのは家計をつけることだと思います。

しかし家計は几帳面な人でないと続きませんよね。

最近の家計簿はアプリで簡単につけられます。
『CODE』というアプリがあり、このアプリはレシートの写真を撮影すると勝手に自動的に金額を入力して家計簿をつけられるます。

さらに買った商品のバーコードを読み込むとポイントがたまります。
アプリで貯めたポイントはAmazonギフト券やdポイントや現金などに交換できます。

買い物の頻度だったり買うものの種類によっても違いますが、貯める人は半年で5000円ぐらい貯められます。

目的もなくコツコツ貯めるといつの間にか使ってしまう!?

心理・植木先生

お金はある程度使う方がかえって良いです。
目的もなくコツコツと貯める人はいつの間にか全部使ってしまう傾向があります。

日米で40代の4000人を調査していますが、何にも目的がないのにお金を貯めるということは実はすごいストレスなのです。
最初は楽しみだけど だんだん何を目指しているか分からなくなり自分へのご褒美が欲しくなってしまいます。

貯めた額よりもずっと高いハンドバックやドレス、車を購入したということがわかりました。
無目的にお金を貯めると見返りを求めて大きな買い物を余計にしてしまうのです。

一番幸せな所得は一家で630万円!?

環境・武田先生

一番人生が幸福な所得は一家で計約630万です。
630万円より少なくても多くても不幸になります。

一家の所得が年630万円を超えるとお金がなくなるのが心配になってきます。
一家の所得が年630万円未満になると生活が苦しくなってしまいます。

630万円が幸福の頂点です。

2022年度から高校で資産形成の授業が始まる!?

経済・門倉先生

2022年度から高校の家庭科の科目で資産形成の授業が始まります。
貯金や株式投資など金融に関する知識を養うための授業です。

いまは100円あればスマホとか使って株式投資を始められます。
100円が80円になる可能性がありますが、ちゃんと勉強してやれば かなりの確率で儲けが出てきます。

値段を見ないで買う方がお金は貯まる!?

環境・武田先生
節約・和田先生

値段を見ないで買う方がお金が貯まるといわれています。

普段から値段を見て買う癖がつくと値段で物事を判断するようになります。
例えば1,000円の寿司を食べたら次は2,000円の寿司を食べる、今度は5,000円の寿司が食べたい とどんどん高い値段のものにシフトしていき結局お金が貯まらなくなります。

物を買うときに値段を理由で買ってはいけません。
必要かどうかで判断することが大切です。

さらに消耗品や嗜好品は大量のストックがあるとその分 無駄に消費してしまいます。
例えば タバコやお酒がなければ今日は1本だけ我慢しようと思いますが、ストックがたくさんあると2〜3本いいかなと思ってしまいますよね。

だからいくら安く買ったとしても逆に消費が増えてしまうのでたくさんストックしておくのはあまり良いことではありません。

お金が貯まるのは現金派!?

心理・植木先生

金が貯まることを一番やってる人は現金を使う方です。

お金には人間味がのっているものなのでお金の使い方によってその人の性格がわかります。
お金はすごく人間臭いものなので、使う使わないを考えながらやります。

しかし、クレジットカードや電子マネー、クーポンとかになると人間味がありません。
人間味がないものはすぐに出すようになります。

現金は使うと無くなることも肌感覚として実感しやすいのに対し、電子マネーは消費が実感しにくいです。
本来はお金と一緒なのに自分ごとではなく他人事のように思って余計にお金を使ってしまう傾向にあります。

だから当たり前にクレジットカードを使う人はどんどん無くなります。
貯蓄率の高い人の共通点は現金を使う習慣があることです。

若い世代の間でスニーカー投資が世界的ブームに!?

経済・門倉先生

若い世代を中心にスニーカー投資がブームになっています。

例えば 80年代に出ていた NIKE のエアショーダン1シリーズはレアなものについていうと2年前に2万2,700円で取引されていたものが今なんと106万円で取引されています。

今 アメリカの『stockX』や中国の『毒APP』といったスニーカー売買専門アプリが出ています。
アプリによってはプロの鑑定士がスニーカーの真贋判定を行うものもあり、安心して取引ができるようになっています。

スニーカーはほとんど値上がりしますが、レアなものはとんでもない価格に値上がりします。
アメリカのホームレスの人がスニーカー投資をし始めてあっという間に億万長者になった例があります。
中国の人はスニーカーは履くものではなく取引するものだというくらいです。

新宿区の子育てファミリーは月3万円最長5年間もらえる!?

家計・飯村先生

新宿区の自治体が子育てファミリーに向けて非常に住民サービスを充実しています。
例えば賃貸の住宅であれば新宿区でしたら月3万円を最長5年間補助くれるものがあります。

あとがき

助成金などは知らないともったいないですね。
自分が対象になるか知っておくだけでも違うかなと思いました。

2022年度から学校で資産形成の授業が始まるそうでとても羨ましいと思いました。
少なくとも古典よりは社会に出たときに役に立つと思います。

それから、購入する際に値段を見ないで必要かどうかで判断することが大切という考え方には賛成です。
さらに必要かつコスパが良いものを選びたいですね。

フォローお願いします