かつお節はなぜ踊るの?『チコちゃんに叱られる』

2020/12/11放送『チコちゃんに叱られる』
松嶋尚美さんとDAIGOさんをゲストに迎えています。
チコちゃん「かつお節はなぜ踊るの?」
水分の吸収と蒸発を繰り返しているから
これまで鰹節がなぜ踊るのかという謎は学者たちの研究のテーマになることはありませんでした。
しかし 2012年にその謎に光を当てたのが当時小学6年生の山中さんです。
夏休みの自由研究でかつお節がなぜ踊るのかについて実験し、見事その謎を解明します。
全国小・中学生の優秀な自由研究を集めたコンクールで特別賞を受賞しました。
ということで、詳しく教えてくださるのは 現在20歳になった山中さんです。
かつお節は「水分」と「熱」で踊る
かつお節が踊るには水分と温度が深く関わっています。
かつお節を冷たい冷奴に乗せても踊りません。
熱々のお好み焼きに乗せることで踊ります。
つまり、熱が原因でかつお節が踊るということがわかります。
そして かつお節に熱だけを当てても踊りません。
かつお節を沸騰したお湯の上に置くと踊ります。
ここで、かつお節が踊るには「熱」と「水分」、つまり「湯気」が必要だということがわかります。
湯気がかつお節にあたると、乾燥した状態から水分を含んだ状態になります。
かつお節に水分を含ませると細胞が乾燥状態の1.3〜1.5倍の大きさに急激に膨らみます。
この細胞の復原力がかつお節を踊らす原動力となっていると考えられます。
細胞が水分を吸収すると膨らみ切って膨張が止まりますよね。
そこで今度は「熱」が関わります。
かつお節が湯気から水分を吸収して細胞が膨張して動くのと同時に、熱によって水分が蒸発し細胞が縮んで動きます。
そういうことが繰り返し起こって かつお節は踊るのです。
あとがき
小学6年生が自由研究でかつお節の謎を解明した!?
すごいな〜
わたしが小学生の時の自由研究は占い貯金箱を作ったものです。
何をするべきが全くわからず、ざんざん悩んだ挙句 本屋さんに行って「自由研究」をテーマにしている本を買ってそのままパクりました。
お恥ずかしい。

フォローお願いします