クリスマスツリーを飾るのはなぜ?『チコちゃんに叱られる』

2020/12/25放送『チコちゃんに叱られる』
杏さんと濱田岳さんをゲストに迎えています。
チコちゃん「クリスマスツリーを飾るのはなぜ?」
キリスト教が機転を利かせたから
詳しく教えてくださるのは、サンタの国 フィンランド大使館で働き、クリスマス文化の研究もしている木村さんです。
もともとは魔除けとしてマイエを飾っていた
もともとはクリスマスツリーは飾られていませんでした。
クリスマスの起源について記載のある文献を見てみると、325〜354年の間にクリスマスが祝われるようになっていたと書かれていますが、ツリーに関する記載はどこにも見当たりません。
クリスマスツリーの起源はヨーロッパの冬至 つまり 12月25日前後に飾られる常緑樹で作られた「マイエ」です。
実はキリスト教が布教する前からヨーロッパではマイエを飾っていました。
冬でも緑の葉を保つ常緑樹は生命の象徴とされており、ヨーロッパではキリスト教が広まる前から冬至や収穫祭などの行事で魔除けとしてマイエを飾っていたのです。
民衆を取り込むためにキリスト教がマイエを認めた
なぜマイエがクリスマスに飾るクリスマスツリーになっていったのでしょうか?
それはキリスト教がヨーロッパに広まっていたことに大きく関係しています。
中世に入るとヨーロッパでは既存の宗教からキリスト教への改宗が進んでいきました。
そこで問題となったのがマイエの存在です。
キリスト教では形あるものを信仰の対象として崇拝する「偶像崇拝」を否定しており、常緑樹を飾るマイエは認められていませんでした。
しかし民衆はマイエを飾ることをやめようとはしませんでした。
そこで キリスト教はある決断をします。
キリスト教はさらに民衆を取り組もうとして機転を利かせてマイエを飾る習慣を認めたのです。
こうしてマイエはキリスト教でも生命の象徴として受け入れられました。
そしてイエス・キリストの誕生を祝う12月25日に飾る習慣がヨーロッパ各地へと広まっていったのです。
そして今のドイツ南西部にあたる地域ではマイエにモミの木をを使っていたので、クリスマスにモミの木を飾るようになりました。
これがクリスマスツリーの起源です。
このモミの木のクリスマスツリーが周辺の国に広がっていき、さらに王侯貴族が他の国の王室などと婚姻関係を結ぶようになるとこのモミの木のクリスマスツリーはヨーロッパ中に浸透しました。
それが次第に世界中に広がっていき、世界各国でクリスマスツリーを飾るようになったのです。
クリスマスツリーのキラキラはルターが始まり
このときは今のようなキラキラとした装飾はほとんどありませんでした。
しかしマルティン・ルターがクリスマスツリーにろうそくを灯したことから徐々に今のようなきらびやかなクリスマスツリーになっていきました。
マルティン・ルターは16世紀当時のカトリック教に異を唱え、「プロテスタント」と呼ばれる教徒が生まれた宗教改革運動のきっかけを作った人物です。
そんなにルターは夜道を帰宅中 木の葉の間から星がきらめいているのを見かけ あまりにも美しかったことからツリーにろうそくで明かりを灯すことを発想しました。
以後クリスマスツリーにろうそくを灯す習慣が広まっていったといわれています。
そして1872年にエジソンが電球を発明するとろうそくは電球へと変わり、現在のようなキラキラとしたクリスマスツリーへと変わっていきました。
今では世界中にいろんな種類の素晴らしく綺麗なクリスマスツリーがあります。
あとがき
さすがのキリスト教も大衆には敵わなかったようですね。
キリスト教は絶対的なもので他のものは一切受け入れないというイメージでしたが、こうも簡単に折れるなんて大したことないと思いました。
日本はすぐに海外の文化を取り入れたがり、古き良き文化を簡単に捨てるような印象があるので、古き良き文化を大事にする姿勢を見習いたいと思いました。

フォローお願いします