さわみ、VPSに挑戦する

VPSというサーバをご存知でしょうか?
わたしは仕事上でVPSがあるということは知っておりましたが、VPSとは一体なんなのかよくわかっていませんでした。
「VPSってなんだか専門的な知識が必要そう…。」
「レンタルサーバーを使おう!」
とVPSを避けてレンタルサーバーに逃げてばかりいました。
本ブログは「さくらのレンタルサーバ」を利用しています。
レンタルサーバーを契約してブログを始めて早1年半が過ぎました。
いまのレンタルサーバーに特に不満はありません。
特に不具合が起きることもなく、バックアップ機能もついていますので満足しています。
ですが、「レンタルサーバー の次は VPS でしょ!?」というわけのわからない思いつきから「さくらのレンタルサーバ」につづき「さくらのVPS」も使ってみようと思い至ったわけです。
VPSのイメージ
わたしがVPSに対して持っているイメージは…
「専門知識が必要」
「敷居が高い」
「ターミナルを使う(真っ黒い画面のアレ)」
「何ができるの?」
「よくわからないけど使いこなせたらモテそう」
要するに、なんだか難しくて何ができるかわからないけど使いこなせたらモテそう!
まずはVPSを知る
ネコでもわかる!さくらのVPS講座 〜第一回:VPSてなんだろう?〜 を教材にします。猫が可愛い。
自分が使いたいツールをサーバーにインストールしたり、自分に都合のよいプログラミング言語をインストールできるようになります。
https://knowledge.sakura.ad.jp/7938/
ほぅ。レンタルサーバーではできなかったことができるようになるようです。
何ができるようになるのかはわかりません。
VPSとレンタルサーバーの違い
レンタルサーバー
レンタルサーバーは1つの物理サーバー上に1つのOSと、1つのデータベース(DB)システム、Webページを公開するために必要なHTTPサーバーがインストールされています。HTTPサーバーの代表的なソフトウェアとしてApache(アパッチ)があります。
https://knowledge.sakura.ad.jp/7938/
その資源を複数のユーザーが共同で使うイメージです。
ふむふむ。1つの物理サーバを複数の人が使っているイメージですね。
レンタルサーバーのメリット
- 安い
- 複雑な設定不要でWebサイトを公開できる
安くて簡単に公開できるって大切ですよね
レンタルサーバーのデメリット
- 1つのサーバーの資源を複数の人で使っているので他のユーザーの影響を受けやすい
- 管理者権限を持てない
- 好きなアプリケーションをインストールできない
さわみ、このデメリットにピンときていません。
本ブログがまだ小さいのでサイトの表示速度が遅くなって困ったことはないのです。(悲しいことに)
アプリケーションを入れるって何のことかさっぱりわかりません。
VPS
VPSでは、物理サーバーにインストールされているOS(ホストOS)の上に、ユーザーそれぞれに仮想サーバーが割り当てられ、ユーザーはその仮想サーバーを専有して使えます。仮想サーバーにはホストOSとは別のOS(ゲストOS)がインストールされており、ユーザーが管理者権限を持って自由に操作することができます。
https://knowledge.sakura.ad.jp/7938/
もうすでに何のことかわかりません…。
ネコでもわかる!さくらのVPS講座 〜第一回:VPSてなんだろう?〜 の可愛いイラストがないとチンプンカンプンです。(詳しくはそちらをご覧ください)
レンタルサーバー=シェアハウス
VPS=分譲
というイメージで捉えればよいかなと思いました(適当)
VPSのメリット
- 仮想サーバーの管理者権を持てる
- 好きなアプリケーションを入れられる
- インストールするOSも選べる
- サーバー資源を占有するので他ユーザーの影響を受けにくい
ちんぷんかんぷんです。
アプリケーションって何があるのでしょうか?
OSってWindowOSやMacOSのこと??
まとめ
VPSを知ろうとすればするほどチンプンカンプンです。
もう少し勉強を続けていればわかるようにはなるのでしょうか…。
がんばれ自分。

フォローお願いします