頑張ることをやめたら人生楽しくなった https://sawami.net Sun, 10 Jan 2021 07:59:27 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.6 https://sawami.net/wp-content/uploads/2019/05/cropped-7834F492-FA86-4FEE-BE4C-168C2BDE944A-32x32.png 頑張ることをやめたら人生楽しくなった https://sawami.net 32 32 さわみ、VPSのSSHのセキュリティ向上を試みる https://sawami.net/2021/01/16/tech/vps-ssh/ Fri, 15 Jan 2021 23:00:00 +0000 https://sawami.net/?p=3072 前回 VPSのOSのインストールまで勧められました。
一般ユーザーをつくってそれでVPSにアクセスする方法も学びました。

今回はSSHのセキュリティを向上するための設定をやります。

https://webkaru.net/linux/change-ssh-port/ を見ながらやていきます。

SSHのポート番号を変更する

SSHサーバーの初期設定は、22番ポートを利用します。このポート番号は一般的で広く知られているため、不正侵入のリスクが高まります。

https://webkaru.net/linux/change-ssh-port/

だから、SSHのポート番号を任意のものに変更してセキュリティを高めるということですね。
では、早速ポート番号を変えてみましょう。

SSHのポート番号を変更するためにSSHの設定ファイルをrootユーザーで変更します。
もちろんVPSサーバーを起動しておいてください。
(さわみ、VPSサーバーを起動せずにVPSログインをしようとして失敗しました)

# vi /etc/ssh/sshd_config
Port XXXX ポート #←番号を編集

ここで設定したポート番号を忘れないように気をつけてください。
さわみ、うっかりメモせずにログアウトしてしまい、ポート番号を忘れてかなり焦りました。

# sshd -t
# service sshd restart
Redirecting to /bin/systemctl restart sshd.service

これで今までできていた一般ユーザでのログインが失敗するようになりました。
変更したポート番号でSSHログインができるか確認します。

$ ssh -p [任意に設定したポート番号] vpsuser@XXX.XXX.XXX.XXX

見事VPSにログインできるようになりました。

あとがき

これで少しでだけセキュリテイが向上しました!
ここまでは説明通りにやるだけで良いので簡単でした。

もしかしてVPSって本当は難しくないんじゃないの?と思い始めました。
良い兆しということにしておきます。

次回は「さわみ、SSH接続を鍵認証で行う」です。

]]>
免疫ビタミンでウイルスや細菌を撃退!スーパー医者いらず食材「レンコン」『主治医が見つかる診療所』 https://sawami.net/2021/01/15/tv/clinic-lotus-root/ Thu, 14 Jan 2021 23:00:00 +0000 https://sawami.net/?p=3100 2021/1/7放送『主治医が見つかる診療所』


レンコンと免疫の関係について40年以上研究している埼玉医科大学短期大学の名誉教授 和合治久先生にお話を伺います。

免疫ビタミンLPS

レンコンは免疫ビタミンと呼ばれている「リポ多糖LPS」という成分が野菜の中では圧倒的に多いです。
LPSは免疫学的にとても重要です。

私たちの体の中には癌細胞やウイルス、細菌などを食べてくれる「マクロファージ」という免疫細胞がいます。
免疫ビタミンLPSはマクロファージを活性化してくれます。

そのLPSを野菜の中で非常に多く持っているのがレンコンです。
その量はほうれん草の約4倍でトマトの6倍以上です。

レンコンにはしてはいけない調理法がある!?

免疫力アップが期待できるスーパー食品レンコン。
しかし意外な落とし穴がありました。

レンコンは食べ方次第でLPSを効果的に摂れなくなってしまいます。
レンコンの免疫力UP成分を損しないために、してはいけない調理法があります。

  • 皮も食べないとダメ!
  • 調理する前に長時間アク抜きをしてはダメ!
  • レンコンは大豆製品と一緒に食べちゃダメ!

レンコンの免疫力UP成分を損しないオススメの食べ方

レンコンは部分によって向いている料理があります。

サラダに向いているのは先の節のレンコンです。
同じレンコンでも部位によって食感が全く違います。

スーパーは切られた状態売られているためどの部位かわかりませんよね。
そんなときは形で見分けるのがオススメです。

先の節は丸くて小さく、真ん中はふっくら丸型、元の方は太くて長いのが特徴です。
レンコンの真ん中は炒め物、元の方はホクホクとした感触になるので煮物に向いています。

皮も食べないとダメ!

実はレンコンは部分ごとに免疫ビタミンLPSの量も違います。

免疫ビタミンLPSは皮の周辺にたくさん存在しています。
なので皮を剥かずに周りをよく洗って使います。

調理する前に長時間アク抜きをしてはダメ!

レンコンの免疫力UP成分を損しないための2つ目のポイントは「長時間アク抜きをしない」。

実は免疫ビタミンLPSは水に溶けやすいため、長い時間水に浸すと溶け出てしまいます。
アク抜きをする場合は短時間がオススメです。

レンコンは大豆製品と一緒に食べちゃダメ!

和洋中、幅広く様々な料理が楽しめるレンコンですが、中には免疫力アップには向かないメニューもあります。

  • レンコンの味噌汁
  • 枝豆と蓮根の炒め物
  • おからと蓮根の白和え など

レンコンには喉を潤した咳止め抗炎症作用など免疫力のアップに役立つ「タンニン」という成分も多く含まれています。

ところが、大豆のように鉄分の多い食材と食べるとタンニンと鉄がくっついてしまい、せっかくの栄養成分が吸収しにくくなってしまうのです。

あとがき

レンコンはどの部位をどんな料理に使っても同じだと思っていました。
部位によって向いている料理があるなんて初めて知りました。

スーパーに売られているレンコンがどの部位なのか意識したことがなかったので今度形をじっくりみてこようと思いました。

さらに、大豆製品と一緒に食べてはいけないこともかなりショッキングです。
豚汁によく入れていたので損な食べ方をしていたようです。

レンコンを食べるからには効率よく栄養が取れる料理がしたいです。

]]>
物忘れを予防!体の老化を防ぐ!痩せやすい体を作る!スーパーフィッシュ「サーモン」 https://sawami.net/2021/01/14/tv/clinic-salmon/ Wed, 13 Jan 2021 23:00:00 +0000 https://sawami.net/?p=3098 2021/1/7放送『主治医が見つかる診療所』


回転寿司店で9年連続人気ナンバー1の栄養満点の寿司ネタは「サーモン」です。
回転寿司店人気ネタランキングで2位のマグロに大差をつける不動の1位なのです。

サーモンは寿司以外にも様々な料理に使われている私達にとっても身近な魚です。
しかもサーモンはタンパク質が豊富筋肉を作り代謝を上げて痩せやすい体を作るのを手助けしてくれます。

そして老化予防に良いといわれる成分も入っています。
サーモンは栄養たっぷりのスーパーフィッシュなのです。

日本でもトップクラスの知識を誇るさかなクンにお話を伺います。
魚大好きで東京海洋大学名誉博士でもある正真正銘のお魚博士です。

サーモンが持つ3種類のスーパーパワー

老化予防が期待でき、代謝を上げて痩せやすい体を作るスーパーフィッシュ「サーモン」。
今回はサーモンが持つ3種類のスーパーパワーを逃さず摂るための方法を学んでいきます。

  • 物忘れを予防するDHA&EPA
  • 体の老化を予防するアスタキサンチン
  • 痩せやすい体を作るタンパク質

「鮭」と「サーモン」の違い

お魚屋さんやスーパーさんでは鮭の切り身も並んでいます。
「鮭」と「サーモン」、日本語と英語という言葉の違いだけだと思っていませんか?

実はそれだけではありません。
ズバリその違いは何でしょうかでしょうか?

近年 日本では生で食べられるものを「サーモン」、火を通して食べるものを「鮭」と呼び分けるようになったといわれています。

「鮭」と「サーモン」の違いは、食べ方と育ち方に違いがあるといわれています。
日本では一般的に、天然のものを「鮭」と呼び、煮たり焼いたり火を通して食べます。
一方、「サーモン」は刺身や寿司など生でも食べられるように養殖したものをいいます。

天然の鮭は生で食べるとお腹を壊すこともあるため、加熱して食べるのが一般的です。

物忘れを予防するDHA&EPA

今回オススメするのは鮭ではなく「サーモン」です。

なぜなら生の魚には脳の老化を防ぐといわれるDHAやEPAという素晴らしい脂が入っています。
DHAやEPAは脳の神経細胞を活性化して物忘れ予防効果が期待できます。

加熱すると多くのDHAやEPAが失われてしまいます。
なので、で食べるサーモンの方がオススメです。

生でサーモンを食べるときは必ずラベルに「生食用」または「刺身用」と書かれたものを選ぶようにしましょう。

というわけで、サーモンに含まれるスーパーパワー1つ目は物忘れを予防するDHAとEPAです。

体の老化を予防するアスタキサンチン

サーモンといえばサーモンピンクと呼ばれる綺麗な赤色ですよね。

実はこの綺麗な色がとても大切な栄養素が含まれている証です。
それが老化を防ぐもう1つの成分「アスタキサンチン」です。

パチンコ玉は長い間放っておくと錆びてしまいますよね。
人間も同じように不健康な生活習慣をそのまま放置していると体内に活性酸素が発生し、細胞が傷ついてどんどん錆びついてしまいます。
この体の錆び付きこそが「酸化」と呼ばれる「老化現象」です。

サーモンに豊富に含まれるアスタキサンチンは酸化を防ぐ力、いわゆる抗酸化力がとても強く、その力が一般的に抗酸化力が強いとされるビタミンEの約1000倍です。
さらに血流の改善血管を修復し、肌効果なども期待できます。

アスタキサンチンの吸収率を上げる裏技

このアスタキサンチンを上手に摂るための裏技があります。

アスタキサンチンは油に溶けやすいですので油をたくさん含んでいるマヨネーズと一緒に摂ると吸収率がアップします。
つまり回転寿司でおなじみのサーモンマヨネーズはアスタキサンチンを上手に摂れるお得な食べ方なのです。

また、サーモンとアボカドの寿司もオススメです。
脂肪分の多いアボカドがアスタキサンチンの吸収率を高めます。

寿司以外ではカルパッチョやマリネなどでサーモンとオリーブオイルを組み合わせるのもオススメです。

ということで、2つ目のスーパーパワーは体の老化を予防するアスタキサンチンです。

痩せやすい体を作るタンパク質

タンパク質は筋肉の主な材料です。
筋肉が増えると代謝がアップして自然と痩せやすい体になります。

サーモンにはタンパク質が豊富に含まれており、しかも牛肉・豚肉・鶏肉よりもカロリーが低いです。

さらにサーモンは夜に食べるのがオススメです。
実は就寝3時間くらい前にタンパク質を摂取すると効率よく筋肉が作られることがわかっています。

しかし寝る前にカロリーを摂ると肥満に繋がる可能性があります。
サーモンは高タンパク質・低脂肪なので夜食べても太りにくいのです。

あとがき

回転寿司で人気ナンバー1はマグロだと思っていましたが、意外とサーモンが1位でした。

さわみ、サーモンが大大大好物です。
はたして日本にサーモン嫌いがいるのでしょうか??

高タンパク質・低脂肪なのも驚きでした。
脂がたっぷりのっているので高カロリーだと思っていたのですが、肉よりも低カロリーなのですね。

登山の後に疲れた体を修復するために積極的にサーモンを摂ろうと思いました。

]]>
なぜ二酸化炭素が増えると温暖化するの?『チコちゃんに叱られる』 https://sawami.net/2021/01/13/tv/chikochan-global-warming/ Tue, 12 Jan 2021 23:00:00 +0000 https://sawami.net/?p=3093 2021/1/9放送『チコちゃんに叱られる』
中村勘九郎さんと山之内すずさんをゲストに迎えています。

チコちゃん「なぜ二酸化炭素が増えると温暖化するの?」

水蒸気がが増えるから

詳しく教えてくださるのは、20年以上にわたり地球温暖化について研究している国立環境研究所の江守先生です。

地球温暖化のメカニズム

そもそも「温暖化」とは地球の周りをぐるりと囲む温室効果ガスが増えてしまったことで起こる現象です。

地球には太陽から光が届きます。
この太陽の光が地球を暖めているのです。

その一方で地上では太陽からのエネルギーを赤外線という形で宇宙へと逃がしています。
このとき地球をぐるりと囲むの温室効果ガスが宇宙へ逃げていく熱をブロックして大気中に留めてしまいます。

そして今この温室効果ガスがどんどん分厚くなってきて熱がどんどん溜まってしまい地球の気温が上がってるのです。
この状態が「地球温暖化」です。

温室効果ガスは必要な存在

温室効果ガスが温暖化の元凶ですが、温室効果ガスはなくては困る存在です。

今 我々が暮らしている地球の平均気温は15℃前後です。
もし仮に温室効果ガスがなくなるとマイナス19度まで下がり、人間が住むにはあまりにも寒すぎる環境になるといわれています。

温室効果ガスの正体

地球の生命を育み、そして今 地球温暖化の元凶ともいわれる温室効果ガスのその正体とは何でしょうか?
先生にランキング形式で発表してもらいました。

  1. 水蒸気
  2. 二酸化炭素
  3. メタン
  4. 亜酸素窒素

4位「亜酸化窒素」は畑などの窒素肥料から発生します。
3位「メタン」は水田・ゴミ・牛のゲップから発生します。

世界中で飼育されている牛の数はおよそ14億9000万頭、牛1頭が1日に出すメタンの量は300〜500リットルとされているので、世界中の牛が1年間に出すメタンの量は少なく見積もっても163兆リットルです。
牛のゲップとはいえ侮れません。

2位が物を燃やしたときに出る「二酸化炭素」です。
自動車の誕生や火力発電工場の乱立など世界中の人々が石炭・石油・天然ガスを燃やすことで増える二酸化炭素、この二酸化炭素を減らすことに世界中が取り組んでいます。

しかし、二酸化炭素が1番大きいわけはありません。
1番大きいのは、ズバリ「水蒸気」です。

水蒸気とは温められた水が気体になったものです。
実は地球にもともと備わっている温室効果の約5割が水蒸気によるものだと考えられています。

水蒸気が増えることを防ぎたいのですが、実は水蒸気を増やしている元凶こそ二酸化炭素なのです。

二酸化炭素が増えると水蒸気が増えて温暖化がもっと進む

なぜ二酸化炭素が増えると水蒸気が増えるのでしょうか?

まず人間の活動によって二酸化炭素が増えると温室効果が高まり、地球の気温が上がります。
すると海も温まり蒸発する水の量が増えます。

そして 空気は暖かいほどたくさんの水蒸気を含むことができるため、さらに大気中の水蒸気が増えてしまい、二酸化炭素による温暖化を加速させてしまうのです。

二酸化炭素がが増えると水蒸気が増える。
そして温暖化がもっと進んでしまう。

この悪循環が大きな問題なのです。

温室効果ガスが増えた根本の理由は二酸化炭素にあるわけです。
だから世界では今 二酸化炭素の排出削減に向けて社会の転換が進められています。

温暖化がさらに進んだら…

もしこのままのペースで温暖化が進んだら地球の未来はどうなってしまうのでしょうか?

今世紀末には平均気温が4度も上がるといわれています。
たかが4度と思うかもしれませんが、世界中の学者や政府が温暖化対策にここまで必死になるには理由があります。

2100年 最悪の場合プラス4度になった世界はどうなってしまうのでしょうかか?

フィンランドや南極では次々と氷が溶け出し、海水面は地球上で1メートル上昇します。
すると日本の砂浜は8割以上が消滅してしまいます。
夏の風物詩 海水浴は過去の娯楽と化し、プールはますます芋洗い状態になります。

2019年の段階でもグリーンランドの氷は1年間で観測史上最大となる5320億トンが溶け出す事態になっています。
その水量を東京23区に注ぐと東京スカイツリーがすっぽり浸かってしまいます。

そして特に厄介なのが巨大台風です。
海水から立ち上る大量の水蒸気を吸い上げてこれまでなかったような強力な台風が発生します。
実際 近年の大きな台風が温暖化の影響があるといわれています。

さらに海水温の上昇などによって、海の生態系にも影響が出ます。
ちこちゃんが大好きな江戸前の寿司もなくなってしまうかもしれません。

そんな未来を防ぐために今 私たちにできることは何でしょうか?

あとがき

二酸化酸素が地球温暖化を加速させているとよくいわれています。
でもなぜ二酸化酸素なのかよくわかっていませんでした。

二酸化酸素が増える分 温室効果ガスが増えることになります。
温室効果ガスが増えて温暖化が進みさらに温室効果ガスの1つである水蒸気がどんどん増えてもっともっと温暖化が進んでしまうということでした。

この寒い冬に「地球温暖化」と言われてもあまりピンと来ません。
しかし、近年日本で猛威を奮っている強力な台風が温暖化の影響によるものだと聞いて温暖化の怖さを身近に感じました。

]]>
なぜエビやカニは茹でると赤くなるの?『チコちゃんに叱られる』 https://sawami.net/2021/01/12/tv/chikochan-astaxanthin/ Mon, 11 Jan 2021 23:00:00 +0000 https://sawami.net/?p=3086 2021/1/9放送『チコちゃんに叱られる』
中村勘九郎さんと山之内すずさんをゲストに迎えています。

チコちゃん「なぜエビやカニは茹でると赤くなるの?」

赤の素を食べているから

詳しく教えてくださるのは、高知大学農林海洋科学部でで海洋生物を研究する足立教授です。

アスタキサンチンを食べているから赤くなる

エビやカニが赤くなる理由は彼らが食べているにあると考えられています。

エビやカニが食べる藻は紫外線からのダメージを防ぐために細胞内で「アスタキサンチン」を生成します。
そのアスタキサンチンが関連しているといわれています。

アスタキサンチンは天然色素の一種で真っ赤な色をしています。

例えば鮭が赤いのもこのアスタキサンチンを含んだオキアミなどを食べているからです。
さらにフラミンゴの色も餌である藻に含まれる物質をアスタキサンチンに変換しているからです。

エビやカニは茹でて初めて赤くなる

鮭もフラミンゴも茹でなくてもすでに赤い色をしています。
なぜエビやカニは茹でないと赤くならないのでしょうか?

タンパク質と結合しているアスタキサンチンは赤くない

エビやカニの「アスタキサンチン」は殻の中に含まれていて、殻の中ではタンパク質と結合した状態で存在しています。
「アスタキサンチン」がタンパクが結合した状態だとアスタキサンチン本来の赤ではなくエビ・カニの茶色や灰色に変化します。

加熱してタンパク質とアスタキサンチンが分離して赤くなる

エビ・カニを茹でたり焼いたりして加熱することでたんぱく質とアスタキサンチンが分離し、アスタキサンチンの赤色が表面に浮かび上がり赤くなります。
ちなみにスノークラブはアスタキサンチンを含んだ餌を食べないので茹でても赤くなりません。

アスタキサンチンは抗酸化作用と老化防止の効果あり

アスタキサンチンには体に害を及ぼす活性酸素を取り除く抗酸化作用があります。
動脈硬化や糖尿病の予防の期待ができるためW杯として使われていたり老化防止にも効果があるため化粧品としても使われていたりしています。

あとがき

エビ・カニは藻を食べていて、そのアスタキサンチンが含まれており、それが真っ赤なので茹でると赤くなるということでした。

そういえば海苔やワカメの海藻類は茹でたり炙ったりすると深い緑色から明るい緑色に変わりますよね。
これもアスタキサンチンが関係しているのでしょうか。

]]>
いつもの鍋が劇的パワーUP!この冬食べたい最強の健康鍋『健康カプセル!ゲンキの時間』 https://sawami.net/2021/01/11/tv/kenkoukapusru-casserole/ Sun, 10 Jan 2021 23:00:00 +0000 https://sawami.net/?p=3105 2021/1/10放送『健康カプセル!ゲンキの時間』


2021年最初の『ゲンキの時間』は寒い季節のおうちご飯の定番「鍋」。

心も温かくしてくれる冬の食卓に欠かせないお鍋定番の寄せ鍋はもちろん、今や各家庭でも様々なバリエーションの鍋を楽しむ人が増えています。

さらに街では1つの鍋を1人で楽しむ「一人鍋」が話題になっています。
好きな具材を好きなだけ好みの味に合わせて食べられるとちょっとしたブームになっています。

鍋は1度に何種類もの野菜が食べられ、栄養素の摂取もバッチリ!
健康面でもたくさんのメリットが詰まっています。

ところが「鍋はいろいろな栄養素が1度に取れますが、多くの人はその食べ方がもったいない」と話すのは食品医学研究所 平柳 所長です。
つまり言い換えれば、選ぶ食材や調理の仕方を工夫すれば最強の健康鍋が作れるのです。

そこで今朝は賢く食べればパワー倍増!最強の鍋レシピをご紹介します。
教えてくれるのは栄養を賢くとれる調理法に詳しい管理栄養士の弥冨さんです。

健康鍋につながる野菜の切り方

人参は皮を捨てちゃもったいない!

人参は皮が栄養が高いので皮を剥かないで入れると良いです。
抗酸化作用のある「β-カロテン」や「ポリフェノール」は皮の側に多く存在しています。

さらに中心部に栄養が集まっているので外に漏れないように輪切りがオススメです。

大根はおろしで食べる

大根は鍋の食材としては味が染みて美味しいですが、大根に含まれている消化を助ける「ジアスターゼ」は熱に弱く加熱すると壊れてしまいます。
なので、できればタレで大根おろしを活用していただければと思います。

暴飲暴食しがちな年明けの今こそ胃腸の消化を助ける大根「ジアスターゼ」は加熱せずぜひ大根おろしで食べましょう。

健康鍋のポイント:下ごしらえ

ネギを叩くだけで抗酸化作用UP

ねぎは斜め切りという方が多いのではないでしょうか?
でもそれだけでは勿体なく、あるひと手間を加えるとより健康鍋になります。

それがネギの白い部分を傷つけることです。

ネギを手で押しつぶして包丁の背で白い部分を叩きます。
そうすることでネギ独特の成分を引き出すことができます。

ポイントはネギの白い部分を傷つけることです。
ネギのニオイ成分「イソアリシン」はネギの白い部分の細胞を壊さないと作られません。

イソアリシンには強い抗酸化作用や抗炎症作用などがありますので細胞を壊さずにそのまま入れるのは非常にもったいないです。

さらに切った後は10分ほど空気に触れさせておくとイソアリシンの量がアップします。
つまり食材はまずネギから切り始めると健康面でも効率が良いのです。

キノコは冷凍で血液サラサラ効果UP

キノコをただほぐして鍋に入れるのはもったいないです。

実はキノコを1度凍らせてから加熱すると栄養素「グアニル酸」に驚きの効果が出ます。
グアニル酸は血小板の凝集を抑える作用があるので血液をサラサラにする効果が期待できます。

ある研究によるとエノキ茸のグアニル酸の量が生から加熱したときと比べて冷凍してから加熱した方が約3倍になったそうです。

もちろんエノキ茸以外のキノコ類にもグアニル酸は含まれており、1度冷凍して細胞の壁を壊すことで量もパワーも最大限に引き出されるのです。

タラの煮崩れ予防で栄養キープ

鍋の定番の具材「タラ」。
煮込んでいる間にがポロポロと崩れてしまうことありませんか?

実は煮崩れを防ぐことで見栄えだけではなく栄養成分の維持にもつながります。
ポイントは鍋に入れる前の下ごしらえです。

  1. 最初に軽く片栗粉をまぶす
  2. 湯引き:80℃程度のお湯に通した後 冷水に浸す

湯引きをすることでタラの表面のタンパク質が一瞬で固まり熱によって壊れるコラーゲンが煮汁に出るのを防ぎます。
タラには骨の裁量となるコラーゲンが豊富で骨密度の低下を抑えてくれます。

出汁作りでひと工夫して減塩!

減塩に繋がる出汁作り健康鍋のポイントは「合わせ出汁」です。
実はある3つの食材で出汁をとることで塩分を劇的に減らすことができるのです。

  • 昆布
  • 干し椎茸
  • 鶏モモ肉

これら3つを最初(水の状態)から鍋に入れるのがポイントです。
食べる具材も出しとして利用するのです。

この合わせ出汁には3つの旨味成分であります。
昆布のグルタミン酸、鶏肉のイノシン酸、そして干し椎茸のグアニル酸。

単体でダシを取るよりもそれぞれの相乗効果によって旨味がより芳醇になるのです。
これを「旨味の向上効果」といいます。

合わせ出汁にすることで少ない調味料でも満足感が得られ、減塩に繋がります。
ぜひ試してみてください。

寄せ鍋がパワーアップ! お悩み別 つけダレ

いつもの寄せ鍋が変わってちょっとしたアレンジでお悩みが解決できちゃう つけダレをご紹介します。

風邪などで食欲低下の方にオススメ「ピリ辛おろしダレ」

まずは風邪をひいたときなどでも食が進むオススメのつけダレが「ピリ辛おろしダレ」です。

先ほど紹介した通り、大根は生でこそ消化促進、疲れた胃腸をいたわる働きが大活躍します。
火を通さず つけダレとして食べるのがオススメです。

ピリ辛おろしダレの材料(2人分)

  • 大根おろし 100g
  • 醤油 小さじ2弱
  • レモン汁 小さじ2
  • 青ネギ 適量
  • ラー油 少々
  • 生姜おろし 少々

血圧やコレステロールが高めの方にオススメ「たっぷりトマトダレ」

次は血圧やコレステロールが高めの方にオススメのつけダレは「たっぷりトマトダレ」です。

たっぷりトマトダレの材料(2人分)

  • ミニトマト 8〜10個
  • オリーブオイル 小さじ2強
  • にんにくおろし 少々
  • トマトピューレ 大さじ2
  • ぽん酢 大さじ1

中でもポイントはトマトの健康パワー。
トマトのリコピンには強い抗酸化作用があり、血圧や悪玉コレステロールを下げる効果があります。

リコピンは油と摂取すると腸での吸収率が上がるのでトマトのオリーブオイルの相性は抜群です。

抗酸化力で若返りを求める方にオススメ「濃厚ごまダレ」

3つ目は抗酸化力を高めて体を若返らせたい方へ!
オススメは「濃厚ごまダレ」です。

濃厚ごまダレの材料(2人分)

  • 練りごま 大さじ2強
  • すりごま 大さじ1
  • ぽん酢 大さじ1
  • 黒酢 大さじ1
  • 生姜おろし 少々
  • 青ねぎ 少々

ごまには「ゴマリグナン」「ビタミンB1」「ビタミンE」が豊富で抗酸化力に優れています。
さらに薬味の青ネギや生姜はビタミンB1の吸収率を高めてくれます。

お好みでごま油をちょい足しすれば香ばしい香りで食も進みます。

あとがき

この寒い時季、鍋料理は身も心も暖まりますよね。
我が家も週に2回は鍋料理です。
翌日の昼は残り物にカレールーを入れてカレーライスにしています。

野菜の切り方や食材の下ごしらえをひと工夫することでより効率的に栄養素を摂ることができるのですね。
どれも簡単にできるひと工夫なので真似したいと思いました。

]]>
門松の竹が斜めにカットされてるのはなぜ?『チコちゃんに叱られる』 https://sawami.net/2021/01/10/tv/chikochan-kadomatsu/ Sat, 09 Jan 2021 23:00:00 +0000 https://sawami.net/?p=3082 2021/1/9放送『チコちゃんに叱られる』
中村勘九郎さんと山之内すずさんをゲストに迎えています。

チコちゃん「門松の竹が斜めにカットされてるのはなぜ?」

徳川家康の八つ当たり by  要筐辨志

詳しく教えてくださるのは、日本の正月行事に詳しい和文化研究家 三浦康子さんです。

門松はもともと松だけだった

江戸時代に書かれた『要筐辨志』には、戦国時代に徳川家康が負け戦で味わった思いを門松にぶつけたと書かれています。
前後関係からすると これは家康が八つ当たりしたと読み取れます。

もともと門松の形はその名の通り松だけでした。
それに縁起物として竹が添えられるようになり、竹を真横に切った門松が誕生しました。

これは「ずん胴」と呼ばれ、今でも銀行や百貨店などで使われていますが、現在ではこの斜め切りの「そぎ」が一般的になっています。
つまり もともとは今のように斜めに切られている門松はなかったといわれています。

斜め切り竹の門松誕生

三方ヶ原の戦いで武田信玄に敗れた徳川家康

今から400年以上前 元亀3年12月22日に「甲斐の虎」こと武田信玄と織田信長・徳川家康連合による戦国史に残る一戦が幕を開けました。
これが後世に語り継がれる「三方ヶ原の戦い」です。

武田軍に追いやられた家康は浜松城へと逃げますが、恐怖のあまり失禁したという逸話があります。
教科書でも目にする家康の肖像画は、そんな屈辱を忘れまいと家康が書かせたと伝えられています。

お正月に武田信玄より文が届けられる

三方ヶ原の戦いで武田信玄に完膚なきまで叩きのめされた家康はその翌年の正月に武田信玄より文が届けられました。

松かれて 竹たぐいなき あしたかな

「松」は家康の元の名字である「松平」を表し、「竹」は「武田」を表します。
「松は枯れて竹は類ないほどに栄える未来が待っている」
つまり「徳川が滅んで武田が繁栄する良き年の始まりだな」と読み取れます。

この文を家康の家臣が「松かれで 竹だくびなき あしたかな」と4文字だけ変えて読み直したのです。
「徳川は滅びず武田信玄の首がとぶ なんともめでたい年の始まりだ」という意味です。

門松の竹を武田にみたてて叩き切った

『要筐辨志』のエピソードは武田に対する悔しい気持ちを門松にぶつけたと読み取れます。
いわば家康側の八つ当たりで「ずん胴」だった門松の竹が斜めに切られたようなものです。

これが史実だとすれば徳川家やその家臣たちが門松の竹を斜めに切るするようになり、関東を中心に斜め切りが広がって次第に主流となっていったと考えられます。

門松が斜めにカットされた由来は他にもあるようですが、なぜ?と思って調べてみるとこういうお話が出てくるので面白いですよね。

あとがき

門松がもともと松だけだったなんて。
親戚の家の玄関に松の枝が添えられていて「なんだろう?」と子供心に思っていましたが、あれも立派な門松でした。

それに竹が添えられて徳川家の腹いせに斜め切りされて今の門松になったというわけです。
斜めに切られた竹の方が絶対に見栄えが良いですよね。

]]>
さわみ、VPSのOSを再インストールする https://sawami.net/2021/01/09/tech/vps-os/ Fri, 08 Jan 2021 23:00:00 +0000 https://sawami.net/?p=3066 先日の記事で「OSってなに?WindosOSやMacOS??」と書きました。
実は、ネコでもわかる!さくらのVPS講座 〜第一回:VPSてなんだろう?〜 を読み進めるとOSの説明がありました。

さくらのVPSで選択できるOS

  • CentOS
  • Scientific Linux
  • Ubuntu
  • FreeBSD
  • Debian
  • Fedora
  • openSUSE

VPSの用途目的によって選ぶOSが変わるようです。
初めての人はとりあえずCentOS7を選べば良いとか。

CentOS: Linuxの一種であり、日本で使われているサーバーでは最も人気です。VPSの標準OSとしてよく採用されているので、CentOSに詳しくなっておくと何かと安心です。

https://knowledge.sakura.ad.jp/7938/

へぇ。

他にもいろいろなOSがあり、その中に知っているOSがありました。
それは「ubuntu」。

知り合いのエンジニアが「ウブンツ最高(ハート)」と言っていたのを横目で見ていた記憶があります。
あの時ちゃんと聞いておけばよかった…。

ということで、VPSにはとりあえずCentOSをインストールすることにします。

VPSにCentOSを再インストール

VPS自体はすでに契約していて、契約していた当初に適当にOSをインストールしたっきりでしたので再インストールします。
最初にインストールする場合も流れは同じだと思います。

ネコでもわかる!さくらのVPS講座 ~第二回「サーバーをさわってみよう!」

CentOSが6,7,8と3つありました。
とりあえず数字は大きい方が良いということでCentOS8を選択します。

パスワードを入力します。
「再インストール」ボタンをクリックします。

これだけで再インストールできちゃいました。
超簡単!!!

ここからは『ねこでもわかる!さくらのVPS講座』に従います。

VPSにログインしよう

『ねこでもわかる!さくらのVPS講座』お次は何ですか?

「VPSにログインしよう。」

なるほど。
次はVPSにログインするのですね。
しかもターミナルを使って。

ssh root@[契約したVPSのIPアドレス]

コマンドを打つとパスワードを求められます。
このパスワードはVPSの仮登録完了のお知らせメールに記載されている初期パスワードを入れるそうです。

しかし、私は以前VPSログインした記憶があります。
そのときにパスワードを変更したような気がします。

そのパスワードをお、お、覚えてない…。

試しに先ほどの再インストール時に設定したパスワードを入れてみました。
結果、無事通りました!!!

初期のインストールと再インストールでやり方が違うようです。
こうして無事VPSにログインできました。

OSをアップデートする

VPSにログインしたら最初にOSのアップデートをしておくそうです。
早速やります。

# yum update

途中で何回か聞かれるので全部 y と入れてEnterを押します。
アップデートが終わるまで体感5分ぐらいかかりました。

SSHをもっと安全に使うために

https://knowledge.sakura.ad.jp/8218/
https://manual.sakura.ad.jp/vps/support/security/user-account.html

Rootユーザーのまま使うと危険らしいです。

rootユーザーで直接サーバーにログインできる状態になっていると、万が一rootのパスワードを盗まれた場合すぐに悪意あるユーザーにサーバー管理者権限を渡してしまうことになり、結果としてサーバーを乗っ取られてしまいます。
このままではセキュリティ的に危険なので、rootユーザーでは直接ログインできないように設定を変更します。
その代わりに、管理者権限が無い一般ユーザーを新しく1つ作って、そのユーザーでログインできるようにします。

rootユーザーによる直接ログインを禁止することで、サーバーの管理者権限を乗っ取られる危険性はかなり減り、被害を最小限に食い止めることができます。

もしあなたが管理者権限が必要な作業をする場合は、いったん 一般ユーザーでログインし、その後rootユーザーに切り替えてください。(この切替をスイッチユーザーといいます)

https://knowledge.sakura.ad.jp/8218/

なるほど。
いきなりrootユーザーでログインできないようにするのですね。

一般ユーザーを作る

# adduser vpsuser // 一般ユーザー「ypsuser」を作る
# passwd vpsuser // ypsuserのパスワードを設定

一般ユーザーを作り終えたら一旦rootでログイン中のSSH接続を終了します。

# exit

次に先ほど作った一般ユーザーでログインしてみます。

$ssh vpsuser@[契約したVPSのIPアドレス]

無事ログインできました!

sshサーバーの設定を変更してrootで直接アクセスできないようにする

今度はrootで直接ログインできないようにします。
Rootユーザーで設定を行います。

# cd /etc/ssh
# cp sshd_config sshd_config.old // 万が一のためにバックアップを取る
# vi sshd_config
#PermitRootLogin yes
↓
PermitRootLogin no
// sshd を再起動
# systemctl restart sshd.service

これで設定完了です。
試しにログアウトして root でログインを試みたところ、ちゃんと失敗しました。

ほかにもあるsshのセキュリティ向上のための設定

セキュリティのためにやるべきことがまだまだあるようです。

SSHのポート番号を変更 – SSHサーバーの設定 – Linux入門
http://webkaru.net/linux/change-ssh-port/

ssh接続を鍵認証で行なう
http://www.tooyama.org/ssh-key.html

今日はもう疲れたのでここまでにします。
上記は次回に挑戦します。

あとがき

『ねこでもわかる!さくらのVPS講座』に従うことでうまくいきました。
といってもログインだけですが。

当初の目標はWebサイトを公開することですが、まだまだ先は長そうです。

]]>
さわみ、VPSに挑戦する https://sawami.net/2021/01/08/tech/vps/ Thu, 07 Jan 2021 23:00:00 +0000 https://sawami.net/?p=3064 VPSというサーバをご存知でしょうか?
わたしは仕事上でVPSがあるということは知っておりましたが、VPSとは一体なんなのかよくわかっていませんでした。

「VPSってなんだか専門的な知識が必要そう…。」
「レンタルサーバーを使おう!」
とVPSを避けてレンタルサーバーに逃げてばかりいました。

本ブログは「さくらのレンタルサーバ」を利用しています。
レンタルサーバーを契約してブログを始めて早1年半が過ぎました。

いまのレンタルサーバーに特に不満はありません。
特に不具合が起きることもなく、バックアップ機能もついていますので満足しています。

ですが、「レンタルサーバー の次は VPS でしょ!?」というわけのわからない思いつきから「さくらのレンタルサーバ」につづき「さくらのVPS」も使ってみようと思い至ったわけです。

VPSのイメージ

わたしがVPSに対して持っているイメージは…

「専門知識が必要」
「敷居が高い」
「ターミナルを使う(真っ黒い画面のアレ)」
「何ができるの?」
「よくわからないけど使いこなせたらモテそう」

要するに、なんだか難しくて何ができるかわからないけど使いこなせたらモテそう!

まずはVPSを知る

ネコでもわかる!さくらのVPS講座 〜第一回:VPSてなんだろう?〜 を教材にします。猫が可愛い。

自分が使いたいツールをサーバーにインストールしたり、自分に都合のよいプログラミング言語をインストールできるようになります。

https://knowledge.sakura.ad.jp/7938/

ほぅ。レンタルサーバーではできなかったことができるようになるようです。
何ができるようになるのかはわかりません。

VPSとレンタルサーバーの違い

レンタルサーバー

レンタルサーバーは1つの物理サーバー上に1つのOSと、1つのデータベース(DB)システム、Webページを公開するために必要なHTTPサーバーがインストールされています。HTTPサーバーの代表的なソフトウェアとしてApache(アパッチ)があります。
その資源を複数のユーザーが共同で使うイメージです。

https://knowledge.sakura.ad.jp/7938/

ふむふむ。1つの物理サーバを複数の人が使っているイメージですね。

レンタルサーバーのメリット

  • 安い
  • 複雑な設定不要でWebサイトを公開できる

安くて簡単に公開できるって大切ですよね

レンタルサーバーのデメリット

  • 1つのサーバーの資源を複数の人で使っているので他のユーザーの影響を受けやすい
  • 管理者権限を持てない
  • 好きなアプリケーションをインストールできない

さわみ、このデメリットにピンときていません。
本ブログがまだ小さいのでサイトの表示速度が遅くなって困ったことはないのです。(悲しいことに)
アプリケーションを入れるって何のことかさっぱりわかりません。

VPS

VPSでは、物理サーバーにインストールされているOS(ホストOS)の上に、ユーザーそれぞれに仮想サーバーが割り当てられ、ユーザーはその仮想サーバーを専有して使えます。仮想サーバーにはホストOSとは別のOS(ゲストOS)がインストールされており、ユーザーが管理者権限を持って自由に操作することができます。

https://knowledge.sakura.ad.jp/7938/

もうすでに何のことかわかりません…。

ネコでもわかる!さくらのVPS講座 〜第一回:VPSてなんだろう?〜 の可愛いイラストがないとチンプンカンプンです。(詳しくはそちらをご覧ください)

レンタルサーバー=シェアハウス
VPS=分譲

というイメージで捉えればよいかなと思いました(適当)

VPSのメリット

  • 仮想サーバーの管理者権を持てる
  • 好きなアプリケーションを入れられる
  • インストールするOSも選べる
  • サーバー資源を占有するので他ユーザーの影響を受けにくい

ちんぷんかんぷんです。

アプリケーションって何があるのでしょうか?
OSってWindowOSやMacOSのこと??

まとめ

VPSを知ろうとすればするほどチンプンカンプンです。
もう少し勉強を続けていればわかるようにはなるのでしょうか…。

がんばれ自分。

]]>
わたしが1年でNetflixを解約した理由 https://sawami.net/2021/01/07/blog/netflix/ Thu, 07 Jan 2021 03:32:20 +0000 https://sawami.net/?p=3060 Netflixを契約した経緯

2年前に友人の家に泊まりに行ったとき、たまたまその友人がNetflix契約者でした。
当時ハマっていた『奇皇后』がNetflixにあって感動したのを覚えています。

料金も千円を超えないので魅力を感じ、家に帰って速攻 月額800円のプランを契約しました。
すぐに『アルハンブラ宮殿の思い出』を視聴してハマりました。

いろんなドラマや映画を見られて楽しー!
Netflex限定のドラマが素敵!

そんなこんなでNetflix漬けの日々が始まりました。

Netflixを解約した経緯

Netflixを観続けるストレス

月額で支払っているので「たくさん見なきゃ損!」と、ケチな性分から元以上を取ろうと追われるようにNetflixを見続けるようになりました。
他のやりたいことを後回ししてでもNetflixを観るようになり、次第にストレスが溜まるようになりました。

友人の誘いにNetflixを口実に断るようになりました。行きたかったのに。
誘いに乗ったら乗ったで「この時間にNetflix観たかった…」と思ってしまいます。

常にNetflixが気になり、それがストレスになって精神的によろしくありません。
さらにテレビで放送されているものも録画して観ているため、Netflixとの両立が非常に大変でした。

時間が足りない!

サブスクリプションだからといって契約し続ける必要はない

「まとまった時間があるときだけNetflixを契約すればいいんじゃない?」
悩みに悩んだ末にその結論に辿り着きました。

サーバーやストレージの契約と違い、Netflixは契約を中断したからといってデータが消えるわけではありません。
ならば、どうしてもNetflexで観たいときやまとまった時間があるときに再契約すればよいと気づいたのです。

そういうわけで、思い切り解約しました。

Netflixを解約したあと

本を読むようになりました。
ゆっくりする時間が増えました。

韓国ドラマをゆっくり見られるようになり、再び面白いと思えるようになりました。
今までは時間がないと急ぐあまりNetflexを倍速あるいは飛び飛びして観ていましたが、観終わった後に何の印象も残っていない事が多かったのです。

外に出るようになりました。登山を始めたのです。

さらに資格勉強も始めて試験に合格しました。

Netflix漬けから抜け出せなかったら登山も資格試験合格も叶わなかったと思います。

あとがき

Netflixは大変素晴らしいサービスです。
『梨泰院クラス』や『愛の不時着』が大変話題になりました。

観たい観たいと思いながらまだ観ていません。
登山ができない梅雨時にまとめて観ようかなと考えています。

もったいないからとNetflixに振り回されるのではなく、ちゃんと観たいものに限定してNetflixを使用します。

]]>