健康 | 頑張ることをやめたら人生楽しくなった https://sawami.net Sun, 10 May 2020 06:47:56 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.4.1 https://sawami.net/wp-content/uploads/2019/05/cropped-7834F492-FA86-4FEE-BE4C-168C2BDE944A-32x32.png 健康 | 頑張ることをやめたら人生楽しくなった https://sawami.net 32 32 162365730 家でできる健康法!食べるだけで脂肪燃焼!?超簡単な代謝アップ法『主治医が見つかる診療所』 https://sawami.net/2020/05/10/tv/clinic-foods/ Sat, 09 May 2020 23:00:00 +0000 https://sawami.net/?p=1978 2020/4/30放送『主治医が見つかる診療所』
前回の続きです。


新型コロナウイルスの影響で外出自粛の今、ずっと家にいると体も鈍って心もふさぎがちに…。
そんなときどうすればいいのでしょうか?

例えば長期間に渡って狭い船内で生活しなければならない宇宙飛行士が実際に行っているといわれるのが“コーピング”というストレス対処法です。

どういうものかというと、まず自分にとってストレスが和らぐと思えることをリストアップします。
とにかく音楽を聴く・本を読む・コーヒーを飲む等どんなことでもいいのでできるだけたくさん書き出します。
リストにするとストレスを感じているときでもいろいろとできることの選択肢があるという安心感が持てるうえ、どれにしようかと選ぶ楽しみもできて心が安らぐそうです。

そう、例え限られた空間の中でも心と体の健康を保てる方法はたくさんあります。
家にいながらにして簡単に心と身体を健康で元気にできるとっておきの方法をご紹介しましょう。

そこで今回の『主治医が見つかる診療所』代謝アップのスペシャリストである5人の医師や管理栄養士がオススメする 家で簡単にできる「代謝を上げて自然と痩せる」+「体の様々なところを改善できる」とっておきの代謝アップ法をご紹介します。

家にいながらでも簡単にできる五大代謝アップ法

家にいながらでも簡単にできる五大代謝アップ法をご紹介します。
しかもそれらの方法は様々なプラスアルファの健康効果も期待できるのです!

今回は医師と管理栄養士がオススメする五大代謝アップ法の2つ目
代謝が上がって自然と痩せてしかも内臓脂肪が燃えてお腹が引っ込む食材をご紹介します。

詳しく教えてくださるのは管理栄養士の赤石定典先生です。
東京慈恵会医科大学附属病院で毎日2000食以上の入院患者の献立を管理している栄養のスペシャリストです。

そんな赤石先生がオススメする代謝アップする意外な食材がこちらの3つ。

  • 世界一カロリーがないキュウリ
  • これからが旬のトウモロコシ
  • 人気のキノコ エノキ

世界一カロリーがないキュウリで脂肪燃焼!

赤石先生オススメの代謝アップ食材 1つ目はキュウリです。

キュウリは世界一カロリーが低いとギネス世界記録に認定されたとても残念な野菜です。
しかし、近年キュウリには脂肪の代謝を上げてくれる酵素ホスホリパーゼが含まれていることがわかりました。

ただし、調理法で1つ注意点があります。
ホスホリパーゼは熱に弱いので生で食べることが1番大事です。

しかもより代謝を上げて自然に痩せられる食べ方があります。
それはキュウリをおろして食べることです。

キュウリをすりおろすことで細胞が壊れてよりホスホリパーゼが活性化されるのです。
おろしたキュウリは豆腐に乗せたり納豆に混ぜたりモズクに加えたりして食べるのが赤井先生のオススメです。

これからが旬のトウモロコシで脂肪燃焼!

赤石先生オススメの代謝アップ食材で2つ目はトウモロコシです。
トウモロコシには代謝を上げて脂肪を燃やしてくれるビタミンB群が他の野菜の2倍近く含まれています。

しかし、トウモロコシも調理法に工夫が必要です。
ビタミンB群は水溶性ビタミンなので水に溶けやすい性質を持っています。

トウモロコシは皮をむかずに皮ごと蒸すことで、水に溶けやすいビタミンB群を損せずに摂ることができます。
皮付きでないトウモロコシを買ったときはラップで包んでもOK。

さらにトウモロコシにはこんなメリットがあります。
トウモロコシは自然と噛む回数が増えるので唾液がたくさん出て消化する力がアップします。
しかも食物繊維が豊富ので便秘の解消にもつながり、お腹をすっきりできます。

人気のキノコ エノキで脂肪燃焼!

赤石先生オススメの代謝アップ食材で3つ目はエノキです。

エノキも脂肪を燃やしてくれる働きがあります。
キノコキトサンという成分が脂肪を燃焼してくれます。

ただし、このエノキも調理前に工夫が必要です。
脂肪燃焼成分はキノコの細胞の中に入ってるので細胞を壊さないといけません。

一番手っ取り早いのが冷凍で凍らせることです。
冷凍することによってエノキの中にある水分の体積を増やして細胞を壊すことができます。
すると内臓脂肪を燃焼する成分が効率よく摂取できるようになります。

あとがき

キュウリで脂肪燃焼アップ!?とても信じられません!
トウモロコシで脂肪燃焼アップ!?またまた〜…

本当にそれで脂肪燃焼して痩せられるなら食べない理由はありません!
キュウリもトウモロコシもこれからが旬です。
嬉しい情報でした。

]]>
1978
家でできる健康法!病気にかかりにくくなる超簡単な代謝アップ法『主治医が見つかる診療所』 https://sawami.net/2020/05/09/tv/clinic-custom/ Fri, 08 May 2020 23:00:00 +0000 https://sawami.net/?p=1972 2020/4/30放送『主治医が見つかる診療所』


新型コロナウイルスの影響で外出自粛の今、ずっと家にいると体も鈍って心もふさぎがちに…。
そんなときどうすればいいのでしょうか?

例えば長期間に渡って狭い船内で生活しなければならない宇宙飛行士が実際に行っているといわれるのが“コーピング”というストレス対処法です。

どういうものかというと、まず自分にとってストレスが和らぐと思えることをリストアップします。
とにかく音楽を聴く・本を読む・コーヒーを飲む等どんなことでもいいのでできるだけたくさん書き出します。
リストにするとストレスを感じているときでもいろいろとできることの選択肢があるという安心感が持てるうえ、どれにしようかと選ぶ楽しみもできて心が安らぐそうです。

そう、例え限られた空間の中でも心と体の健康を保てる方法はたくさんあります。
家にいながらにして簡単に心と身体を健康で元気にできるとっておきの方法をご紹介しましょう。

そこで今回の『主治医が見つかる診療所』代謝アップのスペシャリストである5人の医師や管理栄養士がオススメする 家で簡単にできる「代謝を上げて自然と痩せる」+「体の様々なところを改善できる」とっておきの代謝アップ法をご紹介します。

家にいながらでも簡単にできる五大代謝アップ法

家にいながらでも簡単にできる五大代謝アップ法をご紹介します。
しかもそれらの方法は様々なプラスアルファの健康効果も期待できるのです!

  • 病気にかかりにくくなる
  • お腹が引っ込む
  • ほうれい線が消える
  • 肩こりが改善する
  • 血管の老化予防

まずは医師と管理栄養士がオススメする5大代謝アップ法の1つ目「代謝が上がって自薦と痩せる病気がかかりにくくなるカンタン習慣」をご紹介します。

教えてくれるのは普段から自らが編み出した代謝法を実践している根来秀行先生です。
アメリカのハーバード大学やフランスソルボンヌ大学で客員教授を務めていた内科学研究の権威です。

自らの研究をもとに健康本を多数出版しており、そのメソッドで様々な人の代謝を上げて病気にかかりにくい身体に変えていきました。
これまで指導した中には青学の駅伝のチームをはじめ、アスリートの方が多いです。

では代謝を上げて病気にかかりにくい体を作ってきた独自の方法とは?

皆さん痩せるというと運動や体を動かすということを想像しますが、本来やるべきなのは細胞呼吸の活性化です。
細胞呼吸は通常の呼吸とは違い、体の内側での呼吸をいいます。

それぞれの細胞は毛細血管によって運ばれる酸素や栄養を受け取ることでエネルギーを生み出しています。
これが細胞呼吸です。
細胞呼吸が活性化するとウイルスやがんに対する免疫機能が高まることが私たちの研究でわかっています。

実は普段の習慣をほんの少し変えるだけで細胞呼吸を活性化することができます。
それでは教えていただきましょう。

代謝が上がって自然と痩せる病気がかかりにくくなるカンタン習慣 【朝編】

細胞呼吸を活性化して病気にかかりにくくなるカンタン習慣。
まずは朝の習慣から。

  • リンパシャワー
  • 朝食にヨーグルト

リンパシャワーで細胞呼吸を活性化

1日の始まりに目覚めの良い朝を迎えたいものですが毎朝バタバタ慌ただしくしている人いますよね。
これでは細胞呼吸は活性化しません。

では、どんな朝を過ごせば細胞呼吸が活性化して病気にかかりにくくなるのでしょうか?
朝は一口 水を飲んだ後ちょっと熱めのリンパシャワーを推奨しています。

朝のリンパシャワーでやや熱いと感じるぐらいの温度でシャワーを浴びることで、老廃物が排出されて細胞呼吸が活性化します。
このとき、頭のてっぺんから老廃物が溜まっているリンパに沿って流していくことがポイントです。

一通り流したら、今度は逆に下から上に流します。
体が温まったなと感じるまで5分程度浴びればOKです。

私たちの身体は起きている間は健康的に活動するため大きな筋肉や内臓に多くの血液が集まります。
すると、毛細血管の隅々まで血液が入ってこないため細胞呼吸が鈍りがちになります。

しかし、寝ている間は毛細血管が開きはじめて全身に血が巡り細胞呼吸は活性化します。
そのとき出た老廃物を流してあげるのが朝のリンパシャワーです。

朝一番で細胞呼吸の邪魔者を排除しましょう。

朝食にヨーグルトを食べて腸内環境を整える

リンパシャワーですっきり目覚めたら次は朝食です。

朝食は朝バタバタしててもちゃんと摂っていただきたいです。
朝食を抜くと体内時計が乱れてしまって太りやすい体になってしまいます。

根来先生がオススメする習慣にしたい朝食はヨーグルト
ドリンクタイプでももちろん構わないですが、自分にあったいろんなヨーグルトを食べることで腸内環境が整って細胞呼吸の活性化に繋がります。

細胞呼吸に必要なのは酸素だけではありません。
栄養も一緒に運ばれないと十分なエネルギーを作ることができません。

腸内環境を良くすると栄養素の吸収が高まり細胞呼吸も活性化します。
朝はリンパシャワーとヨーグルトで病気になりにくい身体を作りましょう。

オススメ朝食メニュー

姫野先生と石原先生が代謝を上げるのにおすすめの朝食メニューを教えてくれました。

朝はタンパク質をしっかり摂る

姫野先生のオススメはタンパク質。
朝からしっかりタンパク質を摂ってほしいです。
例えば卵・お味噌汁・納豆です。

タンパク質は消化するだけでカロリーの約30%を消費します。
食べただけでエネルギー消費をするのでとても痩せやすいです。

糖質は約6%、脂質は約5%の消費なので朝はぜひタンパク質を摂ってほしいと思います。
自然と痩せるためにオススメです。

しょうが紅茶で身体を温める

石原先生おすすめのメニューは「しょうが紅茶」です。
朝は低体温気味なので朝に生姜紅茶を飲むと生姜で代謝が上がって1日元気に過ごせるようになります。

紅茶も緑茶を発酵させたものなので発酵食品に分類されます。
そこに生姜やシナモンを入れて飲むと体が温まります。

紅茶には代謝を上げてくれるポリフェノールが多く、それに生姜を加えることで血行が促進されて身体の中から温まり代謝を効率よくアップできます。

代謝が上がって自然と痩せる病気がかかりにくくなるカンタン習慣 【昼編】

  • 間食にナッツ
  • 瞑想

間食にナッツを摂って睡眠の質を上げる

小腹が空いた時に細胞呼吸を活性化できるという間食にオススメの食べ物があります。

それはナッツです。
持ち歩いてたまに小腹がすいたときに食べたりあるいは料理にアクセントとして入れるというやり方もあります。

くるみやアーモンドなどのナッツ。
ナッツは睡眠の質を高めるホルモン メラトニンの材料になるため、習慣的にとることで睡眠の質が上がり細胞呼吸の活性化に繋がります。

運動代わりに瞑想をする

代謝を上げるために運動をすることが思いつくと思いますが、時間が難しい方も多いでしょう。
そういう方には瞑想がオススメです。

瞑想は運動ではないですが、姿勢を正すのでこれを習慣化することによって身体の内側にあるインナーマッスルが鍛えられて細胞呼吸の活性化に繋がります。

ポイントは姿勢をを正して座り、鼻で呼吸をしながら5分間目を閉じる。たったこれだけです。
姿勢を正して維持するだけでもおなかや背中にある姿勢を保つ筋肉「姿勢筋」が鍛えられるため、瞑想するだけでも運動の代わりになります。

さらに日中のストレスフルなな状態を少し抑えて体全体をリラックスさせる効果があります。
そうすると全身の毛細血管が緩んで細胞呼吸が全身で活性化するようになります。

オススメ昼食メニュー

石原先生が代謝を上げるのにおすすめだという昼食を教えてくれました。
石原先生オススメの昼食メニューはネギたっぷりのお蕎麦です。

蕎麦は穀物の中でもたんぱく質が多く入ってます。
蕎麦に含まれるルチンが毛細血管を強くして血行を良くしますので代謝アップに繋がります。

さらにネギのアリシンという成分が毛細血管を拡張させて血流を良くします。
そこに七味唐辛子をかけるとなお良いですね。

代謝が上がって自然と痩せる病気がかかりにくくなるカンタン習慣【夜編】

全身の細胞呼吸は寝てる間に活性化されるので寝る前にどんな行動をとるかということが大切になります。

例えば 白い寒色系の照明は目が覚めてしまうため、帰宅したらオレンジ色の暖色系の照明に切り替えて眠りに入る準備を始めましょう。

夕食は夜9時頃までに食べ終われば基本的には何を食べてもOKです。
遅い時間に食べたりお酒を飲んだりすると眠りが浅くなってしまうことが多いので毎日の習慣にはしないようにしましょう。

さらにこれをやってしまうと睡眠の質を落とし代謝を下げてしまうという意外と知られていない落とし穴があります。
しかもそれらは体に良いことだと思って多くの方が自然でやっている習慣なのです。

寝る前の歯磨きはNG!

気をつけてほしいのは歯磨きの時間です。

睡眠直前に歯磨きをすると睡眠を深くして質を高くしてくれるメラトニンというホルモンを減らしてしまうことがわかっています。
そうすると細胞呼吸に対して害が出ます。

歯磨きのブラッシングによる歯茎への刺激が睡眠ホルモンの分泌量減少させることが近年の研究でわかってきました。
糸ようじも歯を刺激しますので同様にNGです。

睡眠の質を高めて代謝を上げたいなら、歯磨きは寝る直前ではなくご飯を食べた30分後がオススメです。

お風呂ストレッチで睡眠の質を上げる

質の良い睡眠にお風呂が重要です。

さらにそこでストレッチを加えることで全身の毛細血管がより緩んで睡眠中の代謝 細胞呼吸の活性化に繋がります。
ここで根来先生オススメお風呂ストレッチをご紹介します。

背中伸ばし

1つ目は背骨伸ばしです。
背骨を伸ばして肩甲骨を開く前屈のストレッチになります。

  1. 両手を前で組む
  2. 体を前に倒して背骨を伸ばす
  3. 肩甲骨を開いて背中全体をストレッチ

10~20秒くらいかけてゆっくりと伸ばします。
肩甲骨をしっかり開くように意識することがポイントです。

これで背中が広がり、さらに兼枯骨も開いて背中全体の筋肉がしっかりと伸ばせます。
副交感神経が上がって全身の毛細血管が緩み全身の血流が体の隅々まで行き届くようになります。

手首伸ばし

お風呂に入りながら手首を伸ばします。
手首伸ばしによって筋肉が適度に伸ばされて末梢の血流 毛細血管への血流がゆっくりと増えていくことがわかっています。

やり方は腕を伸ばして逆の手で指先をそらします
普段あまり伸ばさない筋肉をあえて刺激することで毛細血管の先まで血液を届けられるようになります。

代謝が上がって自然と痩せる病気がかかりにくくなるカンタン習慣 【布団の中】

スマートフォン片手にそのまま寝落ちちゃう方結構いるのではないでしょうか。

スマホを見たまま寝ると身体が覚醒した状態で睡眠に入ってしまいますので細胞呼吸がうまくいかなくなります。
スマホを見ながら寝落ちしてしまうと質の良い睡眠にはなりづらく細胞呼吸を活性化させることは難しいのです。

では、眠れない夜に細胞呼吸を活性化させるにはどうすればいいのでしょうか?

そんなときは4・4・8呼吸法を行ってほしいです。
これによって体がリラックスして全身で細胞呼吸が活性化するようになります。

4・4・8呼吸法は根来先生が6年間指導してきた青山学院大学駅伝チームでも毎日の体調を整えるために取り入れている、根来先生考案の呼吸法です。

  1. そのままで眠ってしまっても良いように、まずはベッドに寝転び腹式呼吸で横隔膜が動くのを意識しながら始めます
  2. まずは息を全て吐き切り肺の中を空にします
  3. 4秒かけて息を吸います
  4. 4秒間息を止めます
  5. 8秒かけて鼻から細く長く息を吐きます

途中で4秒間息を止めるのがポイントです。
そうすると血液中の二酸化炭素濃度が上がります。
これによって毛細血管が刺激されて細胞呼吸が活性化します。

眠くなるまで好きなだけ続けてください。
この習慣を取り入れれば寝ている間の代謝が上がり、自然と病気にかかりにくい体になるといいます。

ぜひお試しください。

まとめ

代謝が上がって自然と痩せてその上 病気にかかりにくくなる1日の習慣はご覧の通りです。
気になったものから試してみてはいかがでしょうか?

  • 朝:リンパシャワー/ヨーグルト
  • 昼:ナッツ/瞑想
  • 夜:お風呂ストレッチ/4・4・8呼吸

あとがき

細胞呼吸を初めて知りました。
紹介された習慣の1つ1つは難しくなかったので是非実践してみたいです。

半日断食を継続しているので朝食は抜いていますが、そこだけは絶対に譲れません。
朝食以外の習慣をぜひ取り入れたいと思いました。

1番衝撃を受けたのは寝る前の歯磨きはNGということでした。
良かれと思ってやっていたことが睡眠の質を下げていたとは…。
常識が次々と覆されて面白いと思いました。

]]>
1972
腸を元気にして免疫力を上げよう!キムチの効果的な食べ方を教えます『林修の今でしょ!講座』 https://sawami.net/2020/05/08/tv/hayashi-kimchi/ Thu, 07 May 2020 23:00:00 +0000 https://sawami.net/?p=1966 2020/4/28放送『林修の今でしょ!講座』
学友:伊集院光さん、内藤剛志さん、木佐彩子さん、那須雄登さん


様々な種類が売られているヨーグルト何が違うの?
酸っぱいキムチと甘いキムチどっちがいいの?
ざっくりしか知らないともったいない!

免疫細胞の約70%が集まる健康の源である腸を元気にして免疫力をアップしてくれる強い味方、それが発酵食品に含まれる乳酸菌です。
中でも二大巨頭がヨーグルトとキムチ。

免疫力を上げるには腸を元気にするのが鍵です。
乳酸菌を最大限に生かす食べ方を教えます。

ヨーグルト vs キムチ
今回は後攻 キムチをご紹介します。

キムチに対する疑問

ヨーグルトとは違う乳酸菌を持つというキムチ。
こちらも様々な種類が売られていますが、実は酸っぱいキムチと甘いキムチで乳酸菌のパワーが違います。

街の方たちもざっくりとしか知らないキムチの疑問。

  • キムチとヨーグルトの乳酸菌 何が違うの?
  • キムチによって乳酸菌の量に違いはある?
  • 食べ方によって効果に違いはある?

教えてくれるのは、乳酸菌研究一筋50年 乳酸菌が好きすぎて自ら6000株以上を保有する乳酸菌の第一人者 岡田先生(高崎健康福祉大学)です。
乳酸菌を愛してやまない岡田先生によればキムチの乳酸菌は免疫力アップに最も優れているといいます。

免疫力を上げたい今、最も医学的に利にかなった食べ方も教えます。

キムチの乳酸菌とヨーグルトの乳酸菌 一体何が違うの?

実はキムチの乳酸菌には色々と良いことがあります。
1つはキムチの乳酸菌はヨーグルトより強いことにあります。

乳酸菌を大きく2つに分けますと植物性乳酸菌と動物性乳酸菌に分別されます。
ヨーグルトの乳酸菌は動物性の乳酸菌でキムチの乳酸菌は植物性の乳酸菌です。

キムチの乳酸菌は生きて腸まで届きやすいのが特徴の1つです。
ヨーグルトの乳酸菌も腸に届きますが更に強くキムチの乳酸菌が届きます。

生きて腸に届く量はどれだけ違うのか?

動物性乳酸菌・植物性乳酸菌を3種類ずつ人工消化液に一定時間さらして置く実験をしました。

どのくらい乳酸菌が生き残っていたか調べた結果、動物性乳酸菌では最大30%です。
それに対して植物性乳酸菌はほぼ100%生き残るということがわかりました。

なぜキムチの乳酸菌が生きて腸にまで届きやすいのかというと 胃酸に強いからです。

乳酸菌が生きたまま腸に届くための最大の敵が胃酸です。
ヨーグルトの乳酸菌の多くは胃酸に負けますが、キムチの乳酸菌は胃酸に強くて生きたまま腸に届けることができます。

キムチの乳酸菌は回復力と増殖力が高い

さらに人工消化液に浸けて生き残った菌を培養してどのぐらい増えるか実験した例があります。

人工消化液に浸けて後の生き残った乳酸菌が増える量を比べてみると、動物性の乳酸菌よりも植物性の乳酸菌のほうがはるかに増殖量が大きいことがわかりました。

植物性の乳酸菌は生命力があり、人工消化液によってダメージを受けていません。
ダメージを受けたところですぐに回復してすぐに分裂始めるという力を持っています。

過酷な環境で育ったキムチの乳酸菌はとても強い!

なぜキムチの乳酸菌はこんなに強いのでしょうか?
その秘密は製造工程にありました。

早速、キムチ工場で調査を開始。

使うのはキムチの素となる新鮮な白菜です。
まずは切った白菜にまんべんなく塩を振って漬け込みます。

このとき白菜から水が出ますが、もともと白菜についていたわずかな乳酸菌は水分と一緒に出る栄養素を餌にして増えていきます。

そしてここからがキムチの乳酸菌が強くなるポイント。
塩漬けにした白菜は気温7度の冷蔵庫という乳酸菌にとっては厳しい環境で2日間保存されます。

そのあと味付けのために唐辛子やニンニクなどの刺激の薬味を乳酸菌をいじめるかのように刷り込みます。
実はこのときに生き残った乳酸菌だけがキムチの乳酸菌となります。

さらにこのキムチの薬味には乳酸菌を強くするだけでなく、強くした乳酸菌を増加させるオキアミが含まれています。
エビのようなオキアミの動物性タンパク質を餌として乳酸菌の量が増加するのです。

そして完成したキムチを袋詰めしていくのですが、ここにも強い乳酸菌を増やすポイントがあります。
乳酸菌は酸素がない状態の方が増加しやすいので空気が入らないように袋詰めしていきます。

実際 乳酸菌は嫌気性菌といい、文字通り空気が嫌いな菌です。
空気をなくすと乳酸菌は元気になり増えて行くのです。

こうして出来上がったキムチ。
もともとわずかしかいなかった乳酸菌が1グラム当たり数億個以上にも増加するのです。

というわけで、キムチの乳酸菌が強い理由は過酷な環境で育ったからでした。
白菜にはもともと色々な菌が乳酸菌がいますが、塩を入れてさらに唐辛子とニンニクを混ぜることで耐えられる乳酸菌だけが生き残ります。

ヨーグルトの乳酸菌は非常に環境に恵まれたところに生きてます。
ミルク自体が乳児が食べる食料ですから栄養分が全部揃っています。

それに対して植物性乳酸菌は力強くならざるを得ない。
ですから、ヨーグルトをお坊っちゃま・お嬢ちゃまの乳酸菌と例えるならば、植物性乳酸菌は悪ガキの野っ原で走り回ってる子供であるといえます。

まとめ

  • キムチの乳酸菌は過酷な状況で生き残ったものだからこそ、ヨーグルトの乳酸菌より強い
  • だから生きて腸まで届きやすい

キムチによって乳酸菌の量に違いはある?

スーパーでは辛いキムチや酸っぱいキムチ等いろいろな種類の味がありますが、キムチによって乳酸菌の量に違いはあるのでしょうか?

実は酸っぱいキムチの方が乳酸菌がたくさん含まれています。
乳酸菌が働いているとどんどん酸っぱくなってくるのです。
ですから乳酸菌をたくさん摂る目的であれば酸っぱいキムチを食べることをオススメします。

キムチには塩分が高いというイメージありますが、食塩の濃度を比較すると白菜の塩漬けより塩分が少ないことがわかっています。
薬味が塩分の代わりをしてくれますので結果的に塩分が低くすることができるのです。

キムチの乳酸菌パワーを効果的に得るには1日50グラムが目安です。
このぐらいの量を毎日食べていただければ十分です。

毎日食べ続けることの方が意味がありますので、たくさん食べるよりも少量ずつ食べ続けていただくというのが乳酸菌を常にお腹の中に送り込むことになります。

まとめ

  • 乳酸菌が多いキムチは酸っぱいキムチ
  • 乳酸菌パワーを効果的に得るには1日約50グラムを目安にする

食べ方によって効果に違いはある?

キムチはそのまま食べてもおいしいんですが、豚肉と一緒に炒めた定番の豚キムチや辛さが食欲をそそるキムチ鍋などいろいろ料理がありますよね。
一体どうやって食べるのが1番いいんでしょうか?

実はキムチは熱を加えると乳酸菌が死んでしまいます
ヨーグルトの乳酸菌もそうですが、40度ぐらいであれば乳酸菌が1番活性化します。

しかし、キムチに限らず乳酸菌のほとんどが60度以上に熱すると死んでしまいます。
なのでキムチ鍋なんかは最後に火を止めてキムチをのせるのが丁度良いです。

免疫力UP!最強のキムチの食べ方ベスト3

ではキムチの乳酸菌の免疫力アップのパワーを十分に活かすにはどのように食べたらいいのでしょうか?
そこで乳酸菌の第一人者オススメ免疫力アップ最強のキムチの食べ方ベスト3を発表します。

第3位:キムチ×豆腐

オススメの食べ方は豆腐と組み合わせたキムチ豆腐です。
豆腐に含まれるオリゴ糖が餌になって乳酸菌がパワーアップします。

第2位:キムチ×納豆

第2位の食べ方は納豆と組み合わせたキムチ納豆です。
納豆のオリゴ糖が乳酸菌の餌になって乳酸菌がパワーアップします。
更に納豆菌が腸にいる悪玉菌をやっつけて免疫力アップ!

第1位:キムチ×わかめ

第1位はキムチとわかめを組み合わせた食べ方です。
わかめには水溶性の食物繊維が含まれており、それが善玉菌のエサになる非常に良い成分です。

水溶性食物繊維は腸内にいる善玉菌の最高の餌です。
善玉菌は水溶性食物繊維をパワーアップします。

さらにキムチの乳酸菌が善玉菌を活性化させるのでダブルの効果で免疫力アップが期待できます。

まとめ

キムチは熱を加えず、豆腐や納豆、わかめと一緒に食べると、免疫力アップの効果がより期待できます。

あとがき

キムチの乳酸パワーが最強じゃないですか。
ヨーグルトよりも断然キムチの方が良さそうです。

キムチの乳酸菌は薬味に含まれているものだと思いましたが、白菜にもともとついている乳酸菌でしたね。
その事実にとても驚きました。

食事にキムチ、おやつにヨーグルト+果物がベストかなと考えています。

]]>
1966
腸を元気にして免疫力を上げよう!ヨーグルトの効果的な食べ方を教えます『林修の今でしょ!講座』 https://sawami.net/2020/05/07/tv/hayashi-yogurt/ Wed, 06 May 2020 23:00:00 +0000 https://sawami.net/?p=1960 2020/4/28放送『林修の今でしょ!講座』
学友:伊集院光さん、内藤剛志さん、木佐彩子さん、那須雄登さん


様々な種類が売られているヨーグルト何が違うの?
酸っぱいキムチと甘いキムチどっちがいいの?

ざっくりしか知らないともったいない!
免疫力を最大限に高める方法大公開します。

突然ですが皆さんに問題です。
ウイルスや病原菌などに対抗する免疫細胞が大集結しているのは人間のどの臓器だと思いますか?
正解は

免疫細胞の約70%が集まる健康の源である腸を元気にして免疫力をアップしてくれる強い味方、それが発酵食品に含まれる乳酸菌です。
中でも二大巨頭がヨーグルトキムチ
今夜はそれぞれのパワーを最大限に生かす方法を徹底的に学びます。

スーパーでは様々な種類が売られて大人気ですが、実はざっくりとした知識で乳酸菌パワーを活かしきれていない人が多いです。
ざっくりしすぎだともったいないです。

免疫力を上げるには腸を元気にするのが鍵です。
乳酸菌を最大限に生かす食べ方を教えます。

ヨーグルト vs キムチ
まずは先攻 ヨーグルト。

ヨーグルトに対する疑問

今やスーパーに行くと様々な種類が売られているヨーグルト。
約1000商品以上も売られているといわれています。
そんなヨーグルトについて街の方達も疑問だらけです。

  • 種類がたくさんあるが何が違う?
  • 乳酸菌ってお腹で何してる?
  • 本当に効果があるのかわからない!
  • いつ食べるのが1番良い?

ヨーグルトの疑問を一気に解決してくれるのは乳製品のスペシャリスト ヨーグルト博士の戸塚護先生(日本獣医生命科学大学)です。

種類がたくさんあるが何が違う?

ヨーグルト違いは基本的には乳酸菌の違いです。
最近よく見かけるようになった機能性ヨーグルトは様々な症状に合わせた乳酸菌を入れたものです。

例えば、風邪などのウイルス対策には『R-1乳酸菌』『プラズマ乳酸菌』『ラブレ菌』など、花粉症などのアレルギー対策には『ビフィズス菌BB536』や『LGG乳酸菌』など、さらには胃のピロリ菌対策に『LG21乳酸菌』など、脂肪燃焼には『ガセり菌SP株』などの乳酸菌もいます。

乳酸菌は地球上に数十億株以上いる

乳酸菌は発見されていないものも含めて地球上で数十億株以上いるといわれています。
その中から特徴のある乳酸菌を選んでヨーグルトに使われています。

ヨーグルト大手メーカーであれば乳酸菌を5000種類ぐらい持っていて、この中から機能を調べて選んでいくというような研究をしています。

ヨーグルトには内臓脂肪の蓄積を抑える働きがある

ヨーグルトは食事の時に取り入れた食べ物の吸収を押さえる効果があります。
あるいは体の炎症を抑える働きで内臓脂肪の蓄積を抑える働きがあります。
ヨーグルト自体にカロリーはありますが、それ以上に内臓脂肪の蓄積を抑える力の方が大きいです。

全てのヨーグルトに整腸作用がある

整腸作用は基本的にヨーグルト全般が持っていると考えてもらってもいいです。
それ以外の機能はその乳酸菌ごとに異なる効果があるということが研究されています。

まとめ

  • ヨーグルトパワーの違いは症状別に合った乳酸菌パワーの違い
  • どのヨーグルトにも腸元気にする整腸作用はある 

乳酸菌ってお腹で何してる?

腸の中には善玉菌悪玉菌、そしてどちらでもない日和見菌が住んでいます。
基本的に善玉菌が悪玉菌より多ければ腸が元気になり、免疫力もアップします。

しかし、みんな大好きお肉などのタンパク質や脂肪を摂りすぎてしまうと腸の中はアルカリ性になっていきます。
すると、悪玉菌だけが活発化して善玉菌の力が弱くなって腸の中の状態があまり良くなくなり、免疫力も下がってきます。

ところが、腸に乳酸菌が入ってきますと乳酸菌は酸性の物質を作って腸の中を酸性にしてくれます。
そうすると今度は善玉菌が活発化して悪玉菌が元気がなくなるので腸の中が良い状態になって免疫力がアップします。

まとめ

  • 乳酸菌の働きは腸の善玉菌が増える環境を作る
  • すると、腸が元気になって免疫力アップに繋がる

腸内の善玉菌は年齢と共に減っていく!?

大腸の中には様々な善玉菌がいますが、よく耳にするビフィズス菌と乳酸菌は大腸にどれくらいの割合で済んでいるかわかりますか?
正解はビフィズス菌が99.9%、乳酸菌が0.1%です。

実はそのビフィズス菌が年齢とともに減っていくと残念な事実があります。
善玉菌(ビフィズス菌)は乳児期に最も多く、それから年齢を重ねるに従ってどんどん低下していきます。

一方で悪玉菌は中高年以降に増えていきます。
年齢によってその腸内細菌のその状態が変わってくるのです。

年齢によって悪玉菌が増えてくる理由はストレスや偏った食生活で腸内環境です。
なのでその人の生活によって腸内環境が大分変わってきます。

乳児期に善玉菌(ビフィズス菌)が最も多い理由は、ビフィズス菌を増やす働きを持つ物質ヒトミルクオリゴ糖が母乳に含まれているためです。
ヒトミルクオリゴ糖が体内に入ることでビフィズス菌のエサとなり、結果ビフィズス菌が増えます。

乳酸菌は毎日食べ続けることで効果があらわれる

乳酸菌は即効性がありません。
毎日食べ続けてこそ効果が出てきます。
なので、お腹が痛くなった時だけヨーグルトを食べてもあまり効果は得られません。

ヨーグルトの乳酸菌を食べて続けた時の腸内の善玉菌の量を比較する実験を行ったところ、毎日食べ続けることで腸内に徐々にヨーグルトの菌の量も増えていくことがわかりました。
なので、すぐに効くわけではなくて一定の時間食べ続けることで腸の菌の状態が変わって効果が出てくるということです。

しかし、ヨーグルトの乳酸菌を食べるのをやめた途端に腸内のヨーグルトの菌の量がゼロになります。
食べるのをやめた途端に乳酸菌はなくなってしまうのです。

腸内には既に先住者が約100兆個いますので、そこに新参者が入っても住み着くことはできません。
結局食べた乳酸菌が腸の中に定着することはあまりありません。

ですので、ヨーグルトの効果を保つためには毎日を食べ続けることが重要です。

まとめ

  • 食べた乳酸菌は腸の中に住み着くことはできない。
  • ヨーグルト食べたからといって1日や2日で腸の中が変わるわけではない。

本当に効果があるのかわからない!

ヨーグルトを食べても効果がなかなか実感しにくいですよね。
腸の中の状態を自分で実感することはなかなか難しいですが、1番わかりやすいのは排便のときです。

排便の回数あるいは排便をしたときの便の状態を見て良い状態か悪い状態かで判定できます。
また、おならが臭いときも悪玉菌の影響が出ているので、おならも指標の1つになります。

自分の目的を明確に決めて1つのヨーグルトを2週間食べ続けて排便の状態が変わらなければ別のヨーグルトを試すというやり方をオススメします。
それで効果が自分で実感できたらそのヨーグルトを食べ続けると良いです。

いつ食べるのが1番良い?

ざっくりしか知らないヨーグルトの疑問
4つ目は「ヨーグルトはいつ食べるのが1番良いの?」

実はヨーグルトの乳酸菌は数日間かけて腸を通過するため1日のうちいつ食べても大丈夫です。
しかし、乳酸菌パワーを最大限に生かすには食後に食べるのがオススメです。

乳酸菌は胃酸に弱いので胃を通過するためには胃酸を少し和らげている方が良いです。
食後に食べていただければ乳酸菌が腸まで届きやすいということです。

ヨーグルトは食後に食べて生きた乳酸菌を腸まで届けよう

整腸作用に対しては生きている菌が重要です。
免疫力を上げることに関しては乳酸菌が死んでいても大丈夫な場合があります。

乳酸菌が死んでいても乳酸菌自体の構成成分が免疫細胞を刺激して免疫を活性化することがあります。
なので免疫力に関しては必ずしも菌が死んでしまっていては駄目ということではありません。

ただ、整腸作用を考えますとやはり乳酸菌は生きて腸まで届いていたが良いです。

まとめ

  • 乳酸菌は生きて腸に届けば整腸作用と免疫力アップ
  • 死んでいても免疫力アップには繋がる
  • 生きて腸に届かせたいなら食後

ヨーグルトを温めて食べるだけで乳酸菌パワーがもっとアップする!?

戸塚先生オススメの食べ方はヨーグルトを温めて食べることです。
40度の人肌ヨーグルトがオススメです。

乳酸菌は約40度ぐらいが1番活発化しています。
なので、ヨーグルト自体を約40度の温度にしてあげることで、腸内も37度ぐらいなので丁度良い温度になって腸まで届きます。

ヨーグルトは1個80~100グラムぐらいのものが1番普通のサイズですが、これを1日1個食べていただければ大丈夫です。
ただ、たくさん食べすぎると悪いということはありません。

あとがき

ヨーグルトは毎日食後に果物と一緒に食べています。
これが良い食べ方と知って非常に喜んでおります。

ヨーグルトは毎日食べ続けないと、ある日2週間ほど食べなかっただけで腸内の乳酸菌がゼロになる事実に衝撃を受けました。
1〜2週間の海外旅行に出て、その間にヨーグルトを食べなかっただけで腸内の乳酸菌がゼロになっちゃうわけですね。
毎日食べ続けて乳酸菌の効果を保ち続けましょう!

1つ勉強になったのは、腸内がアルカリ性であると好ましくないということでした。
つまり、腸内が酸性であれば良い状態というわけですね。

そこで、あらゆる健康番組がお酢や発酵食品をオススメする理由がようやくわかりました。
お酢も発酵食品も腸内を酸性にしてくれますからね。
とても腑に落ちました。

]]>
1960
家でできる運動やストレッチで健康を維持しよう!『健康カプセル!ゲンキの時間』 https://sawami.net/2020/05/04/tv/kenkoukapuseru-keep-fit/ Sun, 03 May 2020 23:00:00 +0000 https://sawami.net/?p=1947 2020/5/3放送『健康カプセル!ゲンキの時間』


長引く外出の自粛要請で運動不足を感じている人も多いのでは?
動かないのに食べすぎるためかついつい太ってしまうのが悩みどころです。
運動不足は体重増加だけでなく様々な不調や病気を招きます。

そこで今朝はゴールデンウィークにぜひご家族で!
病気に打ち勝つ簡単エクササイズをご紹介します。

ドクターおすすめの自宅でできる運動不足解消法を教えします。
詳しく教えてくださるのは運動と身体の仕組みに詳しい北里大学の高平先生です。

有酸素運動で内臓脂肪を減らそう!

外出の頻度が減って体重や体脂肪が増えやすい状況になっています。
そもそも太ってしまうと身体にどんな問題が起こるのでしょうか?

実は脂肪には2つ種類があります。

1つは皮膚のすぐ下につく皮下脂肪
これは病気に結びつく危険はほとんどありません。

危険なのはもう1つ、内臓の周りにつく内臓脂肪です。
これがあらゆる病気の引き金になります。

内臓脂肪が様々な病気を引き起こす

内臓脂肪がなぜ危険な病気を引き起こすのでしょうか?

メタボリックドミノと呼んでいますが、内臓脂肪が溜まることがドミノを倒す最初の1つのコマになります。
内臓脂肪のコマが倒れることでどんどんいろいろな病気が起こるというわけです。

内臓脂肪は様々な病気と連鎖しています。
まず初めの影響は高血糖や血圧上昇、脂肪肝。

実は内臓脂肪からは悪玉ホルモンが分泌されています。
それが様々な臓器に悪影響を及ぼします。

そして生活習慣病などの病気に繋がり、最後はがんや脳卒中など命に関わる重大な病気になります。

内臓脂肪を減らすには有酸素運動が効果的

血管に悪影響を与えて多くの病気を引き起こす恐るべき内臓脂肪。
そんな内臓脂肪を増やさないためには食べ過ぎを控えつつゴボウなどの甘みの少ない根菜類を積極的に摂ることです。

そして脂肪を燃焼させるウォーキングなどの有酸素運動が良いです。
運動することで筋肉や心臓・血管から内臓の脂肪を燃焼させるホルモンがたくさん出ます。

なので、運動することによって内臓脂肪をつきにくくなります。

自宅で簡単にできる有酸素運動「リズム&ウォーク」

今の時期 外でウォーキングは心配…という方もいらっしゃるでしょう。

そこで赤平先生オススメ自宅で簡単にできる有酸素運動をご紹介します。
ぜひやっていただきたいのが「リズム&ウォーク」です。
家でリフレッシュできない人も楽しくできる簡単な運動です。

  1. 足を高く上げて足踏み
  2. 腕も大きく振る

ポイントは足を高く上げて大きく腕を振ることです。
こうすることで運動量が上がるので脂肪燃焼に効果的です。
さらに好きな曲を流しながらすると気分転換になります。

転倒防止にお尻を鍛えよう!

日々の運動不足は肥満を招くだけでなく筋力の低下にもつながります。
ある海外研究によりますと、若い男性が2週間運動しないだけで脚の筋肉量が約500g減ったと出ています。

特に低下する筋肉が下半身。
下半身の筋力が弱くなると脚がうまく上がらずに階段でつまずいたり小さな段差で転んだりして骨折に繋がる恐れがあります。

そんな転倒予防のため、まず鍛えてほしい筋肉はお尻
実はお尻は最も大きな筋肉体であり、身体を支えたりバランスを取ったりと重要な役割を担っています。

大股で歩いてお尻を鍛える

お尻の筋肉を鍛えるにはどのようなことをすればよいのでしょうか?
筑波大学の白木教授に詳しく教えていただきます。

普段の動きでもお尻を鍛えられます。
実は普通に歩いたときにはお尻の筋肉はそれほど大きく動いていません。

しかし、意識的に大股で歩くだけでお尻の筋肉が活発に働きます。
普通に歩くときと比べて大股で歩くとお尻が左右に大きく動きます。

大股歩きはお尻をはじめ 下半身全体への効果が得られるのです。

家中で簡単にできるお尻トレーニング

家の中でも簡単にできるお尻トレーニングをご紹介します。
それは大股で1歩歩くだけです。
これを15回、左右それぞれを行えば下半身の筋肉強化に繋がります。

膝裏をほぐして肩こり・腰痛等の不調を解消!

近頃は自宅でのテレワークもあって今までより座っている時間が増えたという方も多いはず。
長く座っていると全身の血液循環が悪くなり、身体のコリや筋肉が硬くなるなど様々な不調に繋がります。

そんなときに起きる肩こり・腰痛・膝痛・むくみなどの不調を一気に解消できる方法があります。
ポイントとなるのが膝裏のコリ
膝裏が凝り固まると様々な身体の不調に繋がります。

これは運動連鎖が起こっている状態です。
運動連鎖とは関節の一部が硬くなり曲がることで動きが不十分になり、隣り合う部分に連鎖的に影響を及ぼしてしまうことをいいます。
長く座っていると膝裏の関節が凝り固まり、膝や腰などに痛みが生まれてしまうのです。

膝裏のコリをセルフチェック

まずは膝をチェックしましょう。
足を伸ばして床に座った時に、膝裏にテレビのリモコンが入ってしまう人は膝裏が凝り固まっている可能性があります。

壁ドンで膝裏のコリをほぐす

そんな膝裏のコリを改善できる方法が壁ドン
やり方は簡単です。

  1. 壁に向かって立ち足を前後に開きます。
  2. 肩の高さの位置に両手を壁につき、手と手の間をまっすぐ見ましょう。
  3. 息を吐きながらグーっと5回壁を押す。

ポイントはつま先をまっすぐ前に、かかとは浮かさないようにしてください。
身体中が伸び、足のむくみ解消にもなります。

症状別効果をすぐに実感できる時短ストレッチ

続いては、症状別効果をすぐに実感できる時短ストレッチです。
教えてくれる先生はトレーナー村山さんです。

肩こり改善

まずは肩こりに効くストレッチです。
ほぐす場所にポイントがあります。

ほぐすのは肩ではなくわきの下です。

ここで重要なのはファシアをほぐすことです。
人間の身体中にはファシアというボディースーツのような膜があります。
ちなみに鶏肉の皮と肉の間にある膜が人間でいうところのファシアです。

普段は柔軟に動いているファシアですが、座りっぱなしなどで硬くなります。
すると周りのファシアや筋肉などの動きが鈍くなり、痛みや凝りに繋がるのです。

肩こりの原因

肩が凝ってる場合には、首の付け根から背中にかけて僧帽筋という筋肉が凝ってると思いがちです。
しかし、脇の下にある前鋸筋という筋肉が凝っていることが原因になっている場合があります。

肩こりは肩周りの僧帽筋が原因と思われがちですが、実は脇の下にある前鋸筋も大切です。
これらはファシアによって繋がっており、前鋸筋が凝ると僧帽筋も引っ張られてしまい、肩こりを引き起こします。

肩こりを改善する時短ストレッチ

肩こりを改善するストレッチがわきの下にストレッチ器具を置いて身体を前後に転がす方法です。
ちなみに脇の下に置くストレッチ器具は、水筒などで代用できます。
痛みがある方はタオルを巻いて使用してください。

体を前後に揺らすことに10秒ほどで肩周りの可動域が広がります。

腰痛改善ストレッチ

続いて腰痛改善ストレッチ。
なんと太ももの前側、大腿四頭筋をほぐすといいます。

うつ伏せになって太ももの下にストレッチ器具を置いて、最初は膝を曲げ伸ばしするだけで良いです。
曲げ伸ばしが大丈夫な方は太ももを内側・外側と転がしてみてください。

太もも前側のファシアをほぐすことで、そこから繋が腰まわりの筋肉もほぐれて腰痛の改善に繋がります。

首コリ改善ストレッチ

長く座っていると起こる辛い首こりに悩む方もいるのではないでしょうか?
それを改善するストレッチを高平先生に教えていただきます。

  1. 右手を頭の上から左側に回し、頭をゆっくり引き寄せるように右真横に傾けて約3秒間停止します。
    その時に若干前に押していただくとより効果があります。
  2. 反対側も同様に行います。
  3. 最後に両手を頭の後ろで組み、顎を胸につける意識で頭を前に倒して約3秒停止します。

マッサージで便秘解消!

運動不足が招く健康トラブルはまだまだあります。

続いては便秘。
運動不足になると腸の働きが低下して便がたまりやすくなります。

さらに便秘の原因にはもう1つ、日本人の体質が関係しているといいます。
久里浜医療センター 水上先生に解説していただきます。

日本人の多くは腸がねじれています。
この状態を「ねじれ腸」と呼んでいます。

実は日本人のおよそ8割が生まれつき腸の形がねじれやすいのです。
ねじれ腸は便が詰まりやすくなります。

さらに運動不足による便秘でまさにダブルパンチ状態!
そんなときにぜひやっていただきたいのがマッサージです。

便秘改善「腸ほどきマッサージ」

便秘改善にオススメな方法が「腸ほどきマッサージ」です。
やり方は簡単です。

  1. まず立って上半身を左右に20回ひねります。
    このとき腕の力を抜いて行うのがポイントです。
  2. 次に両膝を立てて仰向けになり、恥骨からおへそに向けて下から上へ持ち上げるイメージで1分間下腹部を押していきます。

これらを朝晩1回ずつ行うだけです。
腸のねじれている箇所に刺激を与えることでねじれが緩み、便が出やすくなります。

便秘改善には腸ほどきマッサージをお試しください。

認知症予防に「2バックしりとり」をやろう!

外での運動も制限されて家でボーッとする時間が増えたという方。
考えることが減って刺激がなくなるとどんどん脳は廊下していく一方です。

そんなときこそ家で楽しく認知症予防にもつながる脳活トレーニング方法をご紹介します。
それは「2バックしりとり」です。

例えば「トマト→とり→りんご」と言ったとします。
「りんご」と答えたときにレフェリーが止めて、「2つ前の単語は何でしたか?」と聞いていくのです。
「りんご」と答えた人が2つ前の単語を思い出して答えてもらいます。

「2つ前の単語を覚える」と「しりとりを考える」を同時に行うことで脳が刺激されて認知症で衰えやすい記憶力や集中力が鍛えられます。

本当に今大変な時期ですが、紹介した運動やストレッチを利用していただいて健康な体を維持していきましょう!

あとがき

自宅で簡単にできる有酸素運動「リズム&ウォーク」を大変気に入りました。
動作が大きいので気分転換にもなりそうです。

外出自粛のお蔭で筋力の低下はヒシヒシと感じておりまして、非常に危機感を持っています。
大股で歩くだけでお尻が鍛えられるそうなので、30分程度の散歩に出かける時に意識して歩いてみます。

関連記事

]]>
1947
自宅で簡単にできるストレス解消法や免疫力アップ術『ホンマでっか!?』 https://sawami.net/2020/05/03/tv/honmadekka-refresh/ Sat, 02 May 2020 23:00:00 +0000 https://sawami.net/?p=1944 2020/4/29放送『ホンマでっか!?』


新型コロナウイルス感染防止のための外出自粛生活が続き、運動不足や食生活の乱れによるコロナ太りやストレス増加により体調に支障をきたす人も出ています。
そこで自宅で簡単にできるストレス解消法や元気になれる免疫力アップ術を紹介します。

母親の声は子供のストレスを和らげる!?

お子さんが一日中家にいるとストレスになりますが、お子さんにとって1番良いのはお母さんの声です。
なので、お母さんがなるべく話しかけてあげるのが良いです。

おじいちゃんおばあちゃんにかわいがってもらってるなお子さんであれば、おじいちゃんおばあちゃんの声を聞かせてあげます。
動作があると良いのでテレビ電話で話すことで、お子さんにとってもおじいちゃんおばあちゃんにとってもストレス解消の効果があります。

生物学評論家・池田

メンタルが弱っているときはメガネをしない方が良い!?

仕事をしたり運転をしたりするときは視力矯正は大事ですが、メンタルが弱っているときは視力矯正しない方が良いです。
家で自粛中に視界がクリア過ぎるとかえって心が疲れやすくなります。

鬱の人や神経症の人にすごく視力矯正にこだわってる人が多いです。
視力矯正はすごく便利で、無くてはならないものですが、すごく見え過ぎる生活は心が凄く疲れます。

50年前は視力矯正が未発達で、高齢者の鬱病が少なかったです。

心理学評論家・植木

電話をするだけで愛情ホルモンが増える!?

いま非常に世界的に電話をかけよう運動というのがあります。
オキシトシンという愛情ホルモンがハグをしたり触れ合うことで増えます。

今はハグをしたり触れ合うことができませんが、最近の研究で電話をするだけで愛情ホルモンが増えることがわかってきてます。
電話だけで愛情ホルモンが増えますが、抱き枕を抱きながら電話をすることで愛情ホルモンがより分泌されます。

肥満治療評論家・工藤

テレビ電話より耳だけの電話の方が幸福度UP!?

テレビ電話よりも電話の方が幸福度が高くなります。
聴覚だけの刺激の方が相手の顔や雰囲気を想像するので幸福度につながります。

相手のことを思うという面では、いま恋人同士がなかなかデートしたり会ったりすることができない状態ですね。
だからLINEでっていうのが多いと思いますが、メールよりもテレビ電話、テレビ電話よりも電話の方が幸福度が上がります。

電話で話して声だけでコミュニケーションとる方が相手の息遣いや雰囲気を想像しようとするので1番綿密になります。

心理評論家・植木

貧乏ゆすりは免疫力を維持しイライラを解消!?

家にいると結構イライラする人が多くなっています。

そうしたときに良いのが貧乏ゆすりです。
貧乏ゆずりをすると免疫力を維持できるだけでなくイライラ・ストレスも解消できます。

東京都に通ってる人は約9000歩 歩いていますが、自粛中のいまでは約3000歩とほとんど3分の1以下に落ちています。
それが免疫力低下につながりますし、長時間テレワークしたりしてずっと座りっぱなしの生活をしていると死亡率が上がることがわかっています。

これらを解消する良い方法が貧乏ゆすりです。

イギリスで1万3000人の女性を対象とした実験があります。
1日7時間以上座っていると明らかに死亡率が上がりますが、貧乏ゆすりの習慣がある人は、ない人に比べると3割以上死亡率が低いということがわかっています。

貧乏ゆすりをすると足の血流が良くなるしむくみも取れるし、ウォーキングと同じ全く同じ効果があります。
また、貧乏ゆすりはセロトニンの分泌を促すので自律神経に優しくてイライラを抑えてくれる働きがあります。

疲労評論家・梶本

体温を1度上げると免疫力が5~6倍UP!?

体温を1度上げると免疫力が5~6倍上昇するというデータが出てます。
お風呂入るときに40度のお湯に10分ぐらい浸かっておくと大体1度体温が上がるといわれていて、それだけで免疫力が5~6倍に上がります

一方で、体温が1度低下すると免疫力が30~40%下がるといわれています。
なので体温を上げることが家庭でできる方法の1つですね。

肥満治療評論家・工藤

音楽よりも水が流れる音の方がストレス解消に効果的!?

お風呂に入りたいという衝動はありませんか?
実は音楽を聞くよりもお湯や水が流れる音を聞く方がストレス解消に良いということがわかっています。

スイスのチューリッヒ大学の研究で、60人の女性を音楽・水の流れる音・何も聞かないの3つのグループに分けたところ、水の流れる音を聞いた人たちが1番ストレス数値が低くなりました。

最近オンライン銭湯というものが出ています。
銭湯の人たちが今なかなかお客さんが来ないので「#オンライン銭湯」で自分の銭湯を紹介し始めたらそれが評判になりました。

癒されたいときは是非オンライン銭湯を試してみてください。

マーケティング評論家・牛窪

コロナごっこは怖い体験を克服する為にやっている!?

子供が家にいるといろいろ始めると思います。
テレビやインターネットでずっと新型コロナの話題をしているので「コロナごっこ」をやる子がいると思います。
「コロナごっこ」というのは、お医者さんごっこの新型コロナ版です。

一見不謹慎にも思えるコロナごっこですが、子供も子供なりに恐いのでその恐怖を克服しようとコロナごっこをするのです。
不謹慎だと止め過ぎると子供のストレスになります。

恐怖を克服するための“ごっこ”なのであまり止めるのも良くありません。

認知科学評論・中野

カレーは免疫力アップに効果的!?

カレーは免疫力アップにすごく役立ちます。
カレーに含まれている黄色の色素成分クルクミンが免疫細胞をストレスから守る働きがあります。

あと免疫力を上げるにはこれが効くとかあれが効くといわれますが、大前提として生きるために必要な栄養素を摂っていることです。
テレビや雑誌で紹介される免疫力をアップさせる食材は、現代人が忘れがちな一汁三菜といった基本的な栄養素を摂ってからでないと効果は薄いです。

食物学評論家・佐藤

佐藤先生オススメ免疫力アップ

その上で佐藤先生がオススメする免疫力アップ食材を紹介します。

ウイルスの侵入となる口と鼻の粘膜を強くすることはすごく重要です。
粘膜を丈夫にするためには、例えば緑黄色野菜に多いβカロテンという物質がとても役立ちます。

βカロテンを摂るには焼き海苔がオススメです。
実は焼き海苔の1/2枚のβカロテン含有量が緑黄色野菜のピーマンの2~3個分ぐらいの量が含まれています。

オンライン飲み会疲れをつぶやく人たちが増加中!?

いまオンライン飲み会が一般的になってきていて、オンライン飲み会に助成金を出す会社もあります。
しかし、実は早くもオンライン飲み会疲れをつぶやく男女がすごく増えています。

一般的な飲み会であれば家のことを言い訳にして不参加にすることができますが、オンライン飲み会は家で参加できるので家のことを言い訳に不参加にすることができなくなりました。

さらに、最近“オンラインマウンティング”というのが起こっていて、店みたいに高い酒をちょっと見せながら飲む人や可愛い彼女や奥さんがいる人はわざと横切らせてみせたりして、それが嫌だと皆さん少しずつストレスがたまっていると思います。

マーケティング評論家・牛窪

おうち日光浴でコロナの重症化を予防!?

今コロナ感染症が流行っていて感染を恐れていますが、実は怖いのは重症化することです
なので自宅の庭あるいはマンションのバルコニーで“お家日光浴”をすると重症化を防げる可能性が高くなります。

日光浴をすると紫外線が入って皮膚でビタミンDを作ります。
体の中にあるビタミンDの8割は皮膚で作っています。
このビタミンDがいわゆる炎症の物質の暴走を防いでくれることわかっています。

ビタミンDの血中濃度と新型コロナ感染者の重症化率の関係性で、ビタミンDの値が正常な人は新型コロに感染しても93%が軽症で済んでいます。
ところがビタミンDが不足してしまうと新型コロナ感染者のうち55%、ビタミンDが欠乏してしまうと73%重症化しやすいということがわかりました。

ぜひ外に出られなくてもベランダやバルコニーあるいは庭に出て半袖半ズボンで30分間 陽に当たるだけで1日に必要なビタミンDを合成できます。

残念ながら今年は皆さん外出自粛しているので紫外線を浴びる量が少なくなってビタミンDの血中濃度が上がっていない可能性があります。

もしどうしても外に出られない日光できない場合は、イワシやシラス干しを食べると良いです。
イワシやシラス干しにはビタミンDが多く含まれていますし、ビタミンDが活性化するときに必要なマグネシウムも豊富に含まれています。

疲労評論家・梶本

鏡をよく見る人の方が心が健康的!?

白い壁ばかりの部屋に長時間いるだけでメンタルを壊してしまいます。
長い休みに1箇所に留まるだけで鬱病の罹患率が上がるということがわかっています。

外を見ることもストレス軽減にも良いですが、もっと早く効果が出る方法が鏡を見ることです。
部屋の中にある鏡の数がその人の心の健康度と関係があることがわかってきました。

大学生700人以上を調査したアメリカの研究で、手鏡をちょくちょく見る学生と手鏡を見ない見ない学生を比べたところ、手鏡で自分のことをよく見るナルシスト学生の方が顕著にメンタルヘルスなどが良好でした。

自分の内面を考える人は心が病みやすいですが、手鏡で自分をよく見るような外見を機にする人は心が病みにくい傾向にあります。

全然自分の顔を見なくなるのは良くないです。
鏡を見るとよりよく修正しようとする気持ちが働くので心の健康にも良い影響があります。

心理評論家・植木

ゲームは『どうぶつの森』がオススメ!?

今お家にいてゲームをやる人が増えていると思います。
家でやった方が良いゲームが『どうぶつの森』です。
協力し合うことがポイントで、ゲームを通じてコミュニケーション能力・共感力を鍛えられると思います。

認知科学評論家・中野

音楽がかかっている家の子供はゲーム依存症になりにくい!?

ゲームといっても様々な種類のゲームがあって心や体に良いゲームもあるので1つに語ることはできませんが、やはり子供が一日中ゲームをしているのは親から見て心配ですよね。

ほとんど子供がゲームしない家の傾向が見つかりました。
いつも音楽がかかっている家の子はゲーム依存症になりにくいです。

ゲーム依存症になる理由の約3割がゲームの音楽や効果音といった耳に入るものです。
ですから歌謡曲をを流したり、お父さんお母さん時代のの歌を聞かせてあげたりすると良いですね。

心理評論家・植木

あとがき

さんまさん初のリモート収録だそうです。
評論家がリモートで画面に映し出されて、さんまさんと会話をしながら進行していました。

さんまさんも言っていましたが、これはこれでアリだと思いました。
リモートによる予期せぬハプニングが起きて想像以上にとても面白かったです。

今回は外出自粛で家中でできることが紹介されていたのでとても勉強になりました。
ずっと家にこもることはやはり精神的にも肉体的にも良くないので、30分ほど散歩に出たりして陽を浴びてリフレッシュ&ビタミンD合成をすることが大切だと思いました。

]]>
1944
今こそ知っておくべき鶏肉パワー!肌のバリア・骨の強化・肉体疲労回復『林修の今でしょ!講座』 https://sawami.net/2020/04/30/tv/hayashi-chicken-2/ Wed, 29 Apr 2020 23:00:00 +0000 https://sawami.net/?p=1934 2020/4/14放送『林修の今でしょ!講座』
スペシャル学友:木村拓哉


木村拓哉と一緒に丈夫な体を作ろう!
今こそ食べて丈夫な体を作ろう、豚肉v鶏肉 最強食材はどっち!?スペシャル

豚肉・鶏肉にはたんぱく質が豊富で筋肉を作るのに大事な食材というのは皆さんご存知ですよね。
実は最新研究で今こそ食べるべきすごいパワーを秘めた2大食材であることが判明しました。

今こそ知っておくべき、木村くんも驚いた豚肉・鶏肉パワーとは!?
今こそ食べて丈夫な体を作ろう豚肉vs鶏肉3本勝負。

今回は後攻・鶏肉のすごいパワーです。
教えてくれるのは、梶本修身先生(東京疲労・睡眠・クリニック院長)です。

鶏肉が粘膜を丈夫にして感染から身を守る

まず若い人にも知ってほしい、鶏肉のすごいパワー。
それは鶏肉に豊富なビタミンAが粘膜を丈夫にして感染から身を守ることです。

ビタミンAが肌に潤いを与える

皮膚や粘膜は表面に潤いバリアを作ります。
それによって菌の感染やウイルスの感染から身を守っているわけです。

このバリアを作るためにはビタミンAが非常に関与しています。
ところが、ビタミンAが不足してしまうと肌が荒れて感染から防御できなくなります。

例えば乾燥肌や唇のひび割れ、目の乾燥がビタミンA不足のサインになります。
ビタミンAが慢性的に不足してくると、実は乾燥していないときでもそういったカサカサが出てくるので1つのサインになるかと思います。

鶏レバーにはビタミンAがたくさん含まれている

ビタミンAというと皆さんβ-カロテンや緑黄色野菜のイメージを持ってる方が多いですが、実は鶏レバーにビタミンAが人参の約20倍含まれています。
ビタミンAの鶏の部位別データとしてレバーがダントツです。

ビタミンAは脂溶性なので油に溶けます。
なので、油と一緒に摂ることで吸収率が高まります。

レバーばかり食べる過剰になるのでバランスよく摂っていただくことが大切です。

鶏肉が骨を丈夫にする

鶏肉に豊富なコラーゲンとビタミンKが骨を丈夫にします。

コラーゲンが骨を丈夫にする

コラーゲンは肌に良いイメージがありますが、実は骨にとって非常に重要な物質です。
近年 女性の方 特に過度なダイエットされてる方も非常に多く、骨がもろくなっているとよくいわれています。

そもそもコラーゲンは体中の組織の中で細胞同士を繋ぐ、いわゆる接着剤的な役割を果たしています。
このコラーゲンがあるからこそ骨の強度を上げることができるということです。

骨を鉄筋コンクリートのビルに例えた場合、入っている鉄筋がコラーゲンに相当します。
この周り固めてるこれコンクリートがカルシウムになります。

コンクリートだけだと脆いので、中に鉄筋をいれることで強度を上げています。
この鉄筋に相当するコラーゲンがしっかり入っていることで非常にしなやかで弾力性がある骨が作られるわけです。

鶏肉の中で特にコラーゲンが多い場所は軟骨です。

ビタミンKがコラーゲンの働きを活性化させる

そして、そのコラーゲンの働きを助けるのがビタミンKです。
ビタミンKはコラーゲンの働きを活性化させてくれます。

鶏肉が肉類の中でダントツにビタミンKが多く含まれています。
なかでも皮がダントツに多く含まれています。

ビタミンCをコラーゲンと一緒に摂ることで骨を丈夫にする

さつまいもはビタミンCが豊富です。

実はコラーゲンを作るのにビタミンCは必要不可欠です。
ビタミンCがないとコラーゲンが作れません。

唐揚げを食べるときにレモンをかけますよね。
あれは実は非常に合理的なことで、鶏肉にビタミンCをかけることによってコラーゲンの生成を促してくれます。

鶏肉が肉体疲労を回復させる

日頃から達成感や意欲を持ってやってらっしゃる方は疲労感をあまり感じません。
しかし、実は「疲労感なき疲労」といって裏のところではすごく疲労が蓄積していて過労死の原因の1つといわれています。

今回 若い人にも知ってほしい鶏肉のすごいパワーが、実は鶏肉に超豊富なイミダゾールジペプチドが肉体疲労を回復させるということです。

イミダゾールジペプチドは脳の疲労いわゆる認知症の予防であったりとか脳の老化を防いでくれる物質ですが、実は疲労回復させる効果が非常に高いということがわかってきました。

そもそも疲労が起こるのは筋肉を動かしたときに活性酸素が生まれてしまうからです。
この活性酸素が細胞などを錆び付かせてしまうのです。

その結果、酸化によって本来の細胞の働きができなくなってしまう。
これがいわゆる疲労の正体で、これに気づいてない可能性があります。

過労死の研究してると日ごろから達成感や意欲を持ってやってらっしゃる方ほど過労死が多いことがわかります。
普段からつまらないと思って過ごしている方は先に疲労感が来て休んじゃうので結果的に疲れません。

鶏肉に含まれる抗酸化物質イミダゾールジペプチドが活性酸素を撃退してくれるといういうことがわかってきました。

他の抗酸化物質、例えばコーヒーに入っているポリフェノールやお茶に入っているカテキン等 いろんな物質がありますが、大体2時間以内にその効果を消失させてしまいます。
ところがこのイミダゾールジペプチドは24時間効果が持続するので抗疲労効果が持続できるのです。

このイミダゾールジペプチドが鶏肉に非常に豊富に含まれています。
特に胸肉に多く含まれており、豚肉の2倍、牛肉の5倍といわれています。

胸肉を1日50gの量を摂取していただくと少なくとも2週間経ったときに76パーセントの方に効果が出ています。
朝に取っていただければ一日中効果があります。

水溶性なのでもし料理される際は煮汁の方にも出てしまいます。
なので煮汁も一緒に飲むことが大切です。

あとがき

鶏肉が骨を丈夫にするイメージがありませんでしたが、コラーゲンが骨の強度を上げていたのですね。
これからは軟骨をボリバリ食べていきたいと思いました。

また、肉体疲労回復もなるほどと思いました。
だから筋トレをする人はやたらとササミや胸肉を食べたがるのですね。

]]>
1934
今こそ知っておくべき豚肉パワー!免疫力アップ・高血圧予防・記憶力低下予防『林修の今でしょ!講座』 https://sawami.net/2020/04/29/tv/hayashi-pork-2/ Tue, 28 Apr 2020 23:00:00 +0000 https://sawami.net/?p=1931 2020/4/14放送『林修の今でしょ!講座』
スペシャル学友:木村拓哉


木村拓哉と一緒に丈夫な体を作ろう!
今こそ食べて丈夫な体を作ろう、豚肉vs鶏肉 最強食材はどっち!?スペシャル

豚肉・鶏肉にはたんぱく質が豊富で筋肉を作るのに大事な食材というのは皆さんご存知ですよね。
実は最新研究で今こそ食べるべきすごいパワーを秘めた2大食材であることが判明しました。

今こそ知っておくべき、木村くんも驚いた豚肉・鶏肉パワーとは!?
今こそ食べて丈夫な体を作ろう豚肉vs鶏肉3本勝負。

まずは先攻・豚肉のすごいパワーから。
教えてくれるのは、食品と免疫の関係を長年研究して豚肉が持つすごいパワーを発見した國澤先生(国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所)です。

豚肉は免疫力をアップさせる

今の我々の体はいろんなウイルスが入ってくる危険な状況になっています。
そういう危険に対してボディーガードとして働くのが免疫の細胞で、まさに『BG細胞』として非常に大切です。

丈夫な体を保つためには体内のボディーガード・免疫細胞が大切。
そんなBG細胞を作るうえで欠かせない栄養素が豚肉にはたっぷり含まれています。

豚肉が地球上の食品の中で最もビタミンB1をたくさん含んでいる食材

豚肉にはビタミンB1が多く含まれており、免疫力をアップさせるということが最新研究で判明されました。
ビタミンB1は非常に大事な要素ですが、地球上の食品の中で最もビタミンB1をたくさん含んでいるのが豚肉です。
鶏肉にもビタミンB1が入っていますが、豚肉には鶏肉の10倍のビタミンB1が入っています。

ビタミンB1が不足するとパイエル板が小さくなって免疫力低下する

免疫細胞はボディーガードとして体中いろいろなところにいますが、体の中の約6割の免疫細胞が腸に存在しているといわれています。
どうして免疫細胞は腸にたくさんいるのでしょうか?

実は腸の中には免疫細胞が集まる集会場「パイエル板」と呼ばれる組織があります。
お腹の中に約数百個あるとにいわれています。
パイエル板の数自体は増減しませんが、大きさが変わってくるということがわかっています。

免疫細胞が集まる集会場パイエル板はビタミンB 1が不足すると小さくなります。
免疫細胞が集まる集会場が小さくなるとボディーガードいなくなりますので感染症が起こりやすくなります。

ビタミンB1というのは、腸だけではなく体全体の免疫にも非常に大事になってきます。

小さくなってしまったパイエル板は日常的にビタミンB1をしっかり摂ることで元の大きさに戻ります。
元の大きさに戻るには1~2週間ぐらいかかります。

普段からしっかりビタミンB1を摂っていただくことが大事かと思います。

豚肉+にんにくでビタミンB1の吸収率が劇的にアップ!

免疫力アップに期待できる豚肉に豊富なビタミンB1はにんにくと一緒に食べることでビタミンB1の吸収率が劇的にアップします。
にんにくに含まれるアリシンが豚肉に豊富なビタミンB1の吸収率をおよそ10倍に高めてくれます。

アリシンは玉ねぎやニラにも含まれます。
豚キムチは非常に理にかなった料理であるといえます。

豚肉の脂質が血管の病気から守ってくれる

豚肉の脂質は体に悪いなんて考えはもう古いです。
豚肉の脂質に含まれる成分が血管の病気から守ってくれます。

脂というと摂りすぎが良くないという悪いイメージをお持ちの方もいらっしゃるかと思います。
そもそも豚肉の脂の中にはアラキドン酸と非常に大事な成分が入っています。

アラキドン酸を摂ると、体内で血管の健康を良くしてくれるアナンダマイドという成分ができるということがわかっています。
豚肉を取ることで作られるアナンダマイドは血管を拡張して高血圧や血栓の予防に役立ちます。

血管に良い成分が多く含まれている豚肉の部位は豚レバーです。
鶏のレバーに比べて2.5倍多いことがわかっています。
沖縄県では豚レバーを入れた汁物を中心に古くから病気の滋養食として食べられていたそうです。

豚肉が記憶力低下を予防する

豚肉に超豊富なビタミンB1が記憶力の低下を防止します。
豚肉に豊富なビタミンB1は脳にとっても脳にとっても大切な栄養素です。

人間の脳は海馬という場所が脳の記憶を司っています。
海馬には情報の伝達をする神経細胞が非常にたくさん存在するということがわかっています。

ビタミンB1を与えたマウスと与えなかったマウスの海馬の神経細胞の比較したところ、ビタミンB1を与えなかったマウスは神経細胞の数が減っているということがわかりました。

人間の場合、20歳を過ぎると脳の神経細胞が1日約10万個死んでいくということが知られています。
神経細胞が死ぬのを抑えるためにも豚肉に豊富なビタミンB1をしっかり摂っていただいて記憶力の低下を予防していただければと思います。

ビタミンB1は水に溶ける水溶性のビタミンといわれていますので、摂り過ぎた場合は尿として体外に排出されるといわれています。
ただ、豚肉だけ取ればいいというわけではないで、他の栄養素とバランスよく摂っていただきたいと思います。

豚肉とクエン酸でエネルギー補給効果アップ

ビタミンB1は実はエネルギーの補給効果があるといわれています。
ビタミンB1はご飯もしくは食事として摂った栄養をエネルギーに変換する働きがあります。

体をよく動かされる方は豚肉でビタミンB1を摂るのが良いと考えられています。
さらにオレンジジュースを組み合わせで体のエネルギーを作る効率がよりアップします。

ポイントはオレンジジュースにたくさん含まれているクエン酸です。
このクエン酸は豚肉に豊富なビタミンB1と一緒になってエネルギーを作り出す仲間になり、効率的にエネルギーの補給効果が期待できます。

クエン酸が豊富な定番の豚肉料理は「酢豚」です。
酢豚にはパイナップルが入っていますが、このパイナップルの中にクエン酸がたくさん含まれています。

あとがき

豚肉大好きです。
免疫力アップに血管の病気から守ってくれたり、記憶力低下を予防してくれたりと良いことづくめです。

豚肉と一緒ににんにくとクエン酸を摂ることでより効果的だということがわかりました。
これからは罪悪感を感じることなく堂々と豚肉を食べられると思うと非常に嬉しいですね!

]]>
1931
家にいながら病に打ち勝つ!番組厳選スペシャルな免疫力アップ法『健康カプセル!ゲンキの時間』 https://sawami.net/2020/04/27/tv/kenkoukapuseru-immunity-2/ Sun, 26 Apr 2020 23:00:00 +0000 https://sawami.net/?p=1923 2020/4/26放送『健康カプセル!ゲンキの時間』


皆さんが今心がけている手洗いやうがいは病気から身を守るためには大切なことですが、もう1つ重要なのが『免疫力』です。

そこで今朝のゲンキの時間は「今だからこそ役立つ、家にいながら病に打ち勝つ方法」を大公開!
番組で厳選したドクターオススメのスペシャルな免疫力アップ法をご紹介します。

身を守るために免疫力を高める

私たちにとって大切な免疫力。
万が一 細菌やウイルスが体内に侵入しても免疫力が高ければこれらを撃退してくれます。

私たちの身を守ってくれる、なくてはならない存在です。
そんな免疫力を簡単に高められる方法を今回は紹介していきます。

以前番組では、免疫力の謎を解き明かすために2~3ヶ月に1度風邪をひくという塚原さんの住まいをチェックしました。

運動は少し息が上がる程度がオススメ

家の2階には本格的な筋トレ器具が置かれていました。
実は塚原さん、仕事の後はほぼ毎日1時間ほど体を鍛えているそうです。

そもそも少し息が上がる程度の運動は血流を増やす効果があります
すると、免疫細胞が作られる骨髄への血流量が増えて免疫力アップに繋がります。

ということは筋トレをしている塚原さんはかなり免疫力が高いはず…。
と思いきや、実は運動はただやればいいというものでもないです。

免疫研究の第一人者で帝京大学の安部先生によると「激しい運動をすると筋肉等の組織にダメージがあります」。

塚原さんのように過度な運動をすると、筋肉を修復させるために免疫細胞が筋力に集中します
その分、ウイルスや細菌を撃退する力が低下してしまうのです。

湯船にゆっくり浸かる

湯船にゆっくり浸かることは大切です。

その鍵を握るのが『自律神経』。
自律神経とは、私たちの意志とは無関係に内臓や血管などの機能を自動的に調節する神経系のことをいいます。

その種類は2つ。
興奮したり、緊張しているときに優位になる『交感神経』とリラックスしているときに優位になる『副交感神経』。

この『副交感神経』が免疫力アップの鍵となります。

41度のお風呂にゆっくり浸かるべし

入浴の健康効果に詳しい早坂先生によると、ポイントはお風呂の温度です。
42度は自律神経の境界とされています。

自律神経の境界線とは、一体どういうことでしょうか?
41度と42度のお風呂に入ってもらった後、唾液中の免疫物質の変化を調べたところ、なんと41度の方が高くなっていました。

アスリートの免疫に詳しい国立スポーツ科学センターの清水先生によると「41℃は副交感神経が高まる入浴の温度といわれています。続ければ免疫力の維持につながります」。
入浴時間は体が負担を感じない約15分が目安。

ちなみに42度は交換神経が優位になります。
すると、肺の気管支が拡張しやすくなり、気管支炎などの予防にもつながります。

寝る2時間前にはスマホを控える

免疫力を高める方法はまだまだあります。
先ほどの風邪をひきやすいという塚原さん。

続いて先生は寝室をチェック。
免疫力アップには睡眠の質を高めることも大切です。

塚原さんは寝る前にスマホで動画を見ているそうです。
実はこれが免疫力を下げる行動です。

質の良い睡眠は体がリラックスした状態なので血流が良くなり免疫力がアップします。

しかし、塚原さんのように眠る前にスマホを見ると光の刺激によって体が緊張状態になります。
そうなると血流も悪くなり、質の良い睡眠がとれず免疫力が低下する原因になってしまいます。
実際、塚原さんも夜中に起きるそうです。

睡眠の質を高めるには眠る2時間前にはスマホを控えましょう。
これだけでも免疫力アップに繋がります。

睡眠の質を高める3つの方法

睡眠の質を高める3つの方法をご紹介します。

朝日を浴びる

まず1つ目は朝日を浴びる
朝日を浴びることで体内時計がリセットされ、夜にメラトニンという睡眠を促すホルモンがしっかりと分泌されるようになります。

朝食にバナナを食べる

2つ目は朝食にバナナ
バナナには脳活性化させるドーパミンを増やす働きがあるので朝にぴったりです。

寝る前に白湯を飲む

3つ目は眠る前の白湯
温かい飲み物には副交感神経を優位にする働きがあるのでリラックスして快眠に繋がります。
ただし、紅茶や緑茶などカフェインを多く含むものは眠気が覚めてしまうのでご法度です。

皆さんもこれらを取り入れた質の良い睡眠を目指しましょう。

バランスの摂れた食事が大事

そして、塚原さんの家では食事のチェックです。
塚原さんは身体を鍛えているため、朝昼晩の3食全てに卵と鶏肉を取り入れているそうです。

しかし、免疫力アップのためにはバランスの取れた食事が大切です。

キノコと生姜で免疫力アップ!

そしてもう1つ大切なのが食べ方です。
食材も大事ですが、食べ方1つでその効果も大きく変わります。

キノコは免疫細胞を活性化させる

長野県のある直売所ではある食材を求めて開店から数分での人だかり。
皆さんが我先にとカゴに入れるものこそ1つ目の免疫力アップ食材「きのこ」です。

注目すべきは豊富に含まれているβ-グルカン
その効果を食品と栄養の関係に詳しい平柳先生に解説してもらいます。

免疫細胞にはβ-グルカンをくっつける鍵穴みたいなものがあります。
その鍵穴みたいなものにβ-グルカンがくっつきますと免疫細胞が活性化します。

つまり、β-グルカンには免疫細胞に刺激を与えて活性化させる効果があります。
動物実験でまいたけを食べたグループとそうでないグループの免疫細胞の活性率を比較すると食べたグループの方が活性率が高くなっていたのです。

そんなキノコの中でも特に免疫力アップに効果的なのが舞茸です。
舞茸にはβ-グルカンはもちろんのこと、MDフラクションという成分も含まれていて免疫力を高めてくれます。

ただしここで注意点が!
キノコを煮たりする場合、煮汁まで食べないと効果がありません。
キノコの栄養素は水溶性のものが多いので味噌汁など汁ごと摂取できる料理がオススメです。

生姜は免疫力を向上させる

2つ目の免疫力アップに繋がる食材は生姜
生姜の辛みこそ免疫力アップに繋がる食べ方のポイントです。

生姜には辛みが特徴のジンゲロールという成分が豊富です。
これを加熱すると免疫力を向上させるショウガオールという成分が生成されます。

最強レシビ『舞茸と生姜の粕汁』

このように免疫力アップにうってつけの舞茸と生姜。
そんな2つの食材が集まってダッグを組んだ最強レシビ、それが『舞茸と生姜の粕汁』です。
材料はこちら(2人前)。

  • 生姜すりおろし:大さじ2
  • 舞茸:100g
  • 人参などお好みの野菜
  • だし汁:400cc
  • 酒粕:40g
  • 味噌:大さじ1
  • 塩:少々
  • 青のり:適量

手軽にできて体も温まり免疫力も高まる一品です。
ぜひ食卓に取り入れてみてください。

ヨーグルド+蜂蜜で免疫力アップ!

ここで3つ目の免疫力をアップさせる食べ方をご紹介します。
その食材はヨーグルトです。

中でも注目すべきは乳酸菌です。
乳酸菌は、免疫細胞が集まる腸内環境の働きを正常にするよう助けてくれます。

すると、免疫細胞が活性化して免疫力がアップするのです。
事実、乳酸菌を取ったグループはそうでないグループと比べて風邪やインフルエンザに見られる咳の症状が緩和したというデータもあります。

そんなヨーグルトに加えるとさらに免疫力が高まる食材「蜂蜜」。
蜂蜜に含まれるオリゴ顔は乳酸菌の餌となり、乳酸菌が増殖してさらなる免疫力アップが期待できます。

乳酸菌は胃酸に弱い性質があるので胃酸が薄まった直後に食べた方が、空腹の状態で食べるよりは腸まで届きやすいです。

最大の敵ストレスを「泣く」「笑う」で撃退!

ここまで睡眠・入浴・食べ方など免疫力をアップさせる方法を紹介してきましたが、実はこれらの大敵となる存在があります。

それがストレスです。
ストレスを感じると免疫細胞の働きを抑制するホルモンが分泌され、免疫力の低下に繋がってしまいます。

泣くことで脳が癒されてストレスが解消される

家にいるとどうしてもストレスが溜まりがちですが、自宅にいながら簡単にストレスを解消できる方法があります。
それが「泣く」

泣くことが何故ストレス解消に繋がるのか検証しました。
自律神経の働きを測定する機器を付けた状態で感動する動画を30分鑑賞、泣く前前と後の自律神経の働きを比較します。
実験の考察は東邦大学の有田先生にお願いしました。

動画を見始めた直後は、交感神経が優位に働いています。
ところが、動画スタートからわずか2分後に涙がこぼれました。

すると、グラフにも動きが出ました。
交感神経が優位だったのが、泣き始めた直後から副交感神経が優位になったのです。
しかもその状態がおよそ1分続きました。

つまり、泣くとリラックスしているときと同じ副交感神経が優位な状態になるのです。
すると、脳も癒されて精神的なストレスまでもが解消されるというわけです。

しかも効果は溜まったストレスを解消するだけではありません。
なんと、約1週間の間に後からくるストレスにも強くなるのです。

涙に秘められた驚きのパワー。
皆さんも思いっきり泣いてストレスとおさらばしませんか。

笑うことでストレスホルモンの分泌が低下する

さらに泣く以外にもストレスを手軽に解消できる方法があります。
それは「笑い」。

笑うことでリラックス状態になり、ストレスホルモンの分泌量が低下します。
楽しみながら免疫力アップが期待できるのです。

あとがき

生活リズムを整えて栄養のバランスがとれた食事を摂って質の高い睡眠をとる。
簡単なようで難しいことですが、身を守るために家族を守るために今こそ免疫を高めていきたいです。

一番痛感していることは自粛によるストレスです。
なるべくお笑いを見て笑うようにしていましたが、泣くことにもストレス解消の効果があるなんて知りませんでした。

今度のゴールデンウィークはどこにも行けないので、泣ける映画でも見て思い切り泣いてスッキリしようかと考えています。

関連記事

]]>
1923
首の痛みについて専門のドクターが解説!『健康カプセル!ゲンキの時間』 https://sawami.net/2020/04/20/tv/kenkoukapuseru-neck/ Sun, 19 Apr 2020 23:00:00 +0000 https://sawami.net/?p=1902 2020/4/19放送『健康カプセル!ゲンキの時間』


病気に負けない体作り。
今朝も元気になれる健康の秘訣をお届けします。

体に不調が現れて多くの人が頼るのがインターネット検索です。
でもネット上には嘘か本当かわからない情報もあります。
そこで健康の悩みに関するキーワードについてその正しい知識を専門のドクターが解説します。

今回取り上げたキーワードは「首」。
ネットでは「首」とともに「痛い」というワードが多く検索されている模様です。

実は首の痛みは様々な病気のサインとされています。
中には命に関わることもあります。

例えば、心臓が悪いと首が痛くなったり指先に痺れがたまに出るときがあったりします。
テレワークなどで長時間パソコンやスマホを使っている方、必見です!

「首」の関連ワードはダントツで「痛み」

ネット上では首に関してはどんな悩みが検索されているんでしょうか?
Googleトレンドを使うと「首」と一緒にどんな関連ワードが使われているのかわかります。

「首」と入れて検索したところ、なんと関連ワードの上位4つが「痛い」でした。
やはり首の痛みに悩んでいる人は多いようです。

▼「首」の関連ワード

  1. 「首 痛い」
  2. 「首 痛み」
  3. 「首が痛い」
  4. 「首の痛み」
  5. 「首 後ろ」

そして、首の痛みに「しびれ」を加えて検索すると『頚椎椎間板ヘルニア』『頚椎症』『頚椎性脊髄症』等と出てきました。
いろいろ情報が出てきすぎてよくわかりません。

そこで専門のドクターを尋ねることにしました。
両国きたむら整形外科 院長 北村先生に詳しく教えていただきます。

首の痛みは危険な病気のサイン!?

首の痛みを引き起こす病気は整形外科以外にも内科系の病気から耳鼻科系の病気まで様々なものがあります。
首の痛みの多くは筋肉のコリなど整形外科の分野であることがほとんどですが、中には危険な病気のサインであることもあります

例えば、心臓の痛みを首のあたりが痛いというふうにおっしゃって病院を受診する方がいます。
狭心症や心筋梗塞の症状が首や肩、背中などの痛みとして現れることを「放散痛」といいます。
心臓には痛みを感じる神経が少なく、心臓の痛みを脳がその周囲の痛みとして認識するためだと考えられています。

首の痛みの場所で大体の疾患がわかる!?

首の痛みの場所的に言うと、後ろの場合は内科系のものは疑いません。
しかし、首の前側が痛い場合には内科系の疾患と整形科系の疾患の鑑別を注意するようにしています。

首の前側には免疫機能を司るリンパ節などが多く集まっています。
そのため 首の前側の痛みは風邪など内科系疾患等の可能性があります。

ということで、首の痛みでまずチェックすべきは痛みのある場所です。
首の後ろ側の痛みは筋肉のコリ・関節・靱帯が影響しているケースが多く、これは整形外科の分野です。
一方、前側に痛みがある場合は内科系や耳鼻咽喉科系の疾患の可能性もあるので注意が必要です。

首の痛み+手足の痺れ

整形外科医はストレートネックを問題視していない

ストレートネックは、猫背などの悪い姿勢や運動不足が原因で起こるといわれています。
正直言うと、整形外科医はストレートネックを全く気にしていません。
ストレートネックで首や肩が凝ることはありますが、しびれに繋がる可能性は低いとのことです。

手足の痺れは『椎間板ヘルニア』の可能性アリ!?

指先にしびれが出る場合、『椎間板ヘルニア』の可能性があります。

骨と骨の間にある、頚椎の間にあるこのスペースには椎間板という組織があります。
『頚椎椎間板ヘルニア』は加齢などが原因で椎間板の中の髄核が飛び出た状態です、飛び出た髄核が神経などを刺激すると手足にしびれや痛みが生じます。

首の痛み・痺れを伴うときは持続時間やしびれ具合をチェックします。
痺れが何日も続いたり、細かい作業ができなくなるような痺れは要注意です。
ヘルニアや頚椎の変形などによる神経症状の可能性もあるので、早めに整形外科医に相談を!

逆に痺れが出る状況が持続時間して短い場合、椎間板ヘルニアによる神経症状起こしてないと考えます。
その場合、関節・筋肉・靭帯の変化が痛みや痺れの原因になっていると考えられます。

長時間のデスクワークが筋肉のコリ・手足の痺れを起こす

長時間のデスクワークで首周りだけでなく、肩や腕の筋肉までが硬直し、それが指先のしびれに繋がった可能性があります。

また、ディスプレイを台などに置き、上向きになるのも首に負担がかかります。
パソコンを使うときは目線が水平よりやや下以上肘を90度以上開くと猫背になりにくく首への負担も少なくなります。

くも膜下出血は今までに経験したことがない頭痛が起こる

くも膜下出血で頭が痛くなる場合は、基本的に今まで経験したことがないような頭痛がするといわれてます。
そのような痛みがなくてたまに全体的な痛みが漠然と出てくる状況であれば、『筋緊張性頭痛』と考えられます。

筋緊張性頭痛は、首周りの筋肉の緊張やコリからくる頭痛です。
首の痛みの原因は筋肉のコリや緊張であると考えられるため、改善にはウォーキングなどの有酸素運動やエクササイズがオススメです。

あとがき

何かの痛みが現れてネットで検索すると、恐ろしい病名が出てきて不安度が高まりますよね。
そんな経験、わたしもあります。

予備知識がないとネットの情報に溺れて却って悪い方向に進みがちなので、ちゃんと医者にみてもらった方が良いですね。
その方が早いですし、「かもしれない」と漠然とした不安を抱えるよりもちゃんとした病名がわかった方が次に起こす行動も変わってきます。

病気について調べるならネットではなく本で情報を得る方がより確かだと思いました。

]]>
1902