なぜ売っている野菜は同じ大きさなの?『チコちゃんに叱られる』

2020/10/30放送『チコちゃんに叱られる』
和田アキ子さん、みやぞんさんをゲストに迎えています。
チコちゃん「なぜ売っている野菜は同じ大きさなの?」
F1だから
詳しく教えてくださるのは、生物学に詳しい東京農業大学の和久井健司教授です。
F1種は安定した食料を確保するために作られた種
スーパーなどで売られている多くの野菜はだいたいが同じ大きさです。
「販売できる規格が決まっているからじゃないか」と思われるかもしれませんが、大きな要因は野菜がF1種のものだからです。
F1種とは種の種類のことです。
野菜の種は「F1種」と「固定種・在来種」と呼ばれる2つに大きく分かれています。
現在 スーパーでよく見る野菜はほとんどのものがF1種で大きさがほぼ同じです。
一方で京野菜や加賀野菜などに代表される固定種・在来種と呼ばれる野菜は大きさや形がバラバラになります。
昭和初期までは固定種の野菜が一般的でした。
しかし 戦後 人口増加や環境悪化などに対応して将来的に安定した食料確保するために品種改良が行われてきました。
そこでメンデルの法則を使ってF1種の種が作られるようになったのです。
大人でもわかる!メンデルの法則
義務教育を受けた方ならきっと思い出すはず。
メンデルの法則を大まかにメンデルが実際に行った実験に基づいて説明します。
「丸いえんどう豆」と「シワシワのえんどう豆」。
この二つを掛け合わせたところ、全ての子が丸い豆になりました。
これは、丸い豆は特徴が表れやすい遺伝子(優勢)でシワシワの豆は特徴が表れにくい遺伝子(劣勢)だったからです。
特徴が表れやすい丸い豆の遺伝子を「AA」、特徴が表れにくいシワシワの豆を「aa」で表した場合、掛け合わせた子は全て「Aa」となります。
こうなった場合はAの特徴、つまり丸い方だけが表に現れるのです。
これが優性の法則です。
F1種の種からできる野菜は形状が均一で成長が早く病気にも強い
優生の法則を最大限に生かすために遺伝的に異なる2つの純系の親を交配させた第1世代の種を作りました。
それがF1種です。
正式には「雑種第一代」といい、First Filial Generation 称して「F1」と記しています。
2つの違う品種を掛け合わせた場合、良い所取りの野菜が生まれます。
例えば「形が綺麗(AA)で病気に弱い(bb)トマト」と「不格好(aa)で病気に強い(BB)トマト」を掛け合わせた場合、形が綺麗(Aa)で病気に強い(Bb)トマトが生まれます。
この法則を使って作られたのがF1種です。
F1種の種からできる野菜は形状が均一で成長が早く病気にも強いということから高度経済成長期の大量生産・大量消費の時代にマッチし、1960年代ごろから一気に普及していきました。
2代目は劣勢の特徴が現れやすくなる
F1種の種はその名の通り1代限りです。
2代目からは全て同じではなくいくつかは親の特徴を持った野菜が出てくるようになります。
それは特徴が現れにくい遺伝子も次の世代へと受け継がれるからです。
親の2つの野菜、例えば見た目が綺麗だけど病気に弱い野菜の遺伝子が「AAbb」、見た目は悪いけど病気に強い野菜の遺伝子が「aaBB」だったとします。
「見た目が綺麗」や「病気に強い」という特徴が表に現れやすい遺伝子だった場合、2つを合わせてできた子供、つまりF1の野菜の遺伝子に「A」と「B」が必ず含まれるので全てが見た目が綺麗で病気に強い野菜になります。
しかし、F1同士が親の子供、つまり2代目の野菜は形が良くて病気に強いもの(AaBa, AABb, AABB, AaBB)もできますが、形はいいけど病気に弱いもの(AAbb, Aabb)、形が悪く病気に強いもの(aaBB, aaBb)、形が悪く病気に弱いもの(aabb)もできてしまいます。
ですから、F1種の種で野菜を作っている農家さんはその野菜からは種子は取らず、毎年新しいF1種の種をまいて野菜を育てています。
固定種・在来種は伝統野菜に多い
F1種の他に固定種・在来種というものがあります。
固定種・在来種は代々その土地に作られてきた伝統野菜に多く、その土地ならではの珍しい品種のものや野菜本来の独特の味わいのある野菜を育てることができます。
あとがき
メンデルの法則をきいて懐かしく思いました。
確かに中学か高校の時に習いましたな。
野菜で使われるF1種は一代限りで二代目以降は作られないということですから驚きです。
一代目限りということはその元となった親の種はF1種を作るためだけに作られ続けるということですね。
なんだか不思議だなぁ

フォローお願いします