蚊取り線香の渦巻きってなんの形?『チコちゃんに叱られる』 | 頑張ることをやめたら人生楽しくなった

蚊取り線香の渦巻きってなんの形?『チコちゃんに叱られる』

2019/7/26放送『チコちゃんに叱られる』。
藤原紀香さん、大東駿介さんをゲストに迎えています。

チコちゃん「蚊取り線香の渦巻きってなんの形?」

答え:トグロを巻いたヘビ

詳しく教えてくださるのは世界で初めて蚊取り線香を発明した上山英一郎さんのひ孫で、蚊取り線香メーカー専務 上山久史さんです。

なぜ蚊取り線香は蚊をやっつけてくれる?

そもそもなぜ蚊取り線香は蚊をやっつけてくれるのでしょうか?

蚊取り線香にはピレトリンという虫を殺す成分が入っています。
その原料はシロバナムシヨケギクという植物なんです。

この花は除虫菊とも呼ばれ、ヨーロッパでは14世紀ごろからノミやダニを退治するノミ取り粉の原料に使われていました。

除虫菊がが日本に入ってきた明治時代、上山栄一郎は、除虫菊を積極的に栽培して発売し、大ヒットしました。
さらに、除虫菊の虫を殺してくれるピレトリン成分がノミやダニだけじゃなく飛び回る蚊にも効かないか研究を始めました。
その結果、線香にして炊くことで蚊がやっつけられるということを発見したんです。

蚊取り線香を燃やすと、熱でピレトリンが気化します。
それが煙によって空気中に広まり、飛び回る蚊をやっつけることができたのです。

最初の蚊取り線香は棒状だった

上山英一郎が発明した渦巻き型蚊取り線香は今や世界中の方々に使っていただいています。
蚊に刺されることで命の危険もある感染症にかかる心配のある国々では蚊取り線香は欠かせないものとなりました。

実は上山英一郎が発明した最初の蚊取り線香は仏壇の線香と同じで、まっすぐな棒状だったんです。
今でこそこの渦巻き型の蚊取り線香は当たり前ですが、渦巻き型になって商品化するまでに長い年月がかかリマした。

英一郎が発明した棒状の蚊取り線香は長さ20センチ、燃え尽きるまでの時間は40分でした。
しかも煙が細いため一度に3本使わないと効果が出なかったのです。

そこで栄一郎はどうすれば蚊取り線香が長持ちするのか、材料の配合や太さを変えるなど試行錯誤を重ねます。
棒状の蚊取線香を長くしてみましたが、やはり折れやすく、さらには風で倒れやすくて決して安全とはいえませんでした。

渦巻型蚊取り線香はこうして生まれた

棒状のの蚊取り線香の発売から5年たったある日。
偶然庭でとぐろを巻いたヘビを見かけたことで、渦巻き型の蚊取り線香を思いつき、開発が始まりました。

実際に粘土状の線香の材料を渦巻き型に巻いていくと、ある程度の隙間を空けて巻かなければならず、形を揃えるには結構な手間がかかります。
そこで、木型を作りますが、材料が乾いて硬くなるまで型から外せず、大量生産するには、木型が大量に必要になるため現実的ではありませんでした。

そんな試行錯誤の末、二本同時に巻くことで均一の隙間を持った同じ渦巻き型の線香ができることを発見したのです。
蛇のとぐろのアイデアから7年、長さ60cm 燃焼時間約6時間の渦巻き型の蚊取り線香が完成しました。

こうして渦巻型蚊取り線香は世界中へと広まっていったのです。

所感

蚊取り線香は最初から渦巻型だと思っていました。そうじゃなかったんですね。
発明者の上山英一郎に感謝です。

しかし、渦巻型の形は蛇のとぐろから来ているなんて思いませんでした。
日常のあらゆることが商売のヒントになるという良い例でした。

フォローお願いします