おしっこにすぐに行きたくなる人とあまり行かなくても平気な人の差?!秘密は膀胱の筋肉にあった!『この差って何』

2019/8/20放送の『この差って何』。
「おしっこにすぐに行きたくなる人とあまり行かなくても平気な人の差」がテーマです。
おしっこについて研究して25年旭川医科大学の松本成史先生によると、このおしっこにすぐに行きたくなる人とあまり行かなくても平気という人にはある明確な差があるとのこと。
おしっこにすぐに行きたくなる人とすぐに行きたくならない人の差は膀胱の筋肉が衰えているかどうかの差なんです。
おしっこのメカニズム
まず、体中の老廃物や余分な水が血管を通って腎臓に運ばれます。
そうすると腎臓でろ過されておしっこが作られます。
そのおしっこが膀胱の方にある程度溜まっておしっこ(排尿)という形で出ます。
おしっこが溜まる膀胱は筋肉で出来ています。
だから、膀胱は伸び縮みする臓器ということになります。
おしっこの回数は膀胱の柔らかさで決まる
おしっこにあまり行かない人は膀胱が柔らかく伸びやすい。
つまり、ゴム風船のようなもので柔らかくて伸びやすいってことでおしっこを沢山溜められます。
逆におしっこの回数が多い人は膀胱が硬く伸びにくい可能性があります。
膀胱が柔らかいほど溜めやすく、結果的におしっこの回数が少なくなる
逆に膀胱が固いと溜めにくく、結果的におしっこの回数が多くなる
つまり、おしっこにすぐ行きたい人あまり行かなくても平気な人の差は、膀胱の筋肉が衰えて硬くなっているか膀胱の筋肉が衰えず柔らかいかの差なのです。
膀胱の筋肉が衰えていると残尿になりやすい
さらに膀胱の筋肉が衰えていると一つある問題が!
膀胱は、ある程度のおしっこが溜まってくると「おしっこが溜まってきたよ」というサイン(尿意)が脳にいき、トイレに向かっておしっこする準備ができた時点で脳から「おしっこを出せ」という命令になります。
トイレで膀胱がぐっと縮むことによって排尿、つまり、おしっこが出ます。
しかし、膀胱の筋力が衰えていると膀胱に溜まったおしっこを出し切れず残尿として残ってしまいます。
この残尿があるとどういうことが起こるかといいますと、次の尿意まで時間が短くなってしまうのです。
ちょっと溜まっただけでまたすぐに尿意が起こる、すると頻回にトイレに行くことになり、おしっこの回数が多くなります。
膀胱の筋肉は加齢で衰える
膀胱の筋力が衰えてしまう原因の一つが、「加齢」。
歳を取るとともに落ちていきます。
1日あたりの平均おしっこ回数は年齢が高くなるごとに増えていくというデータがあります。
さらに筋力が衰えた膀胱は収縮する力も低下し、1回のおしっこにかかる時間も年齢とともに長くなるのです。
哺乳類のおしっこの時間は平均21秒
1回のおしっこにかかる時間の全世代の平均が約21秒ぐらいです。
実は多くの哺乳類の1回のおしっこにかかる時間が21秒というデータがあります。
おそらくですけども、哺乳類って言うのは当然おしっこ出すと臭いで自分の存在がばれてしまいます。
おしっこ回数をできるだけ減らして自分の存在を教えないようにしています。
また、おしっこにかかる時間が長ければおしっこしている時間の間に敵に襲われれてしまいます。
哺乳類の進化の中で回数をなるべく減らし、そしておしっこの時間を短くするというのを体得してきました。
それが多くの動物が21秒前後ではある理由であり、人間も哺乳類の一つとして21秒前後だろうなという話です。
心理的な原因でトイレが近くなることも…
さらにおしっこにすぐに行きたくなる人にはある心理的な原因もあるとのこと。
おねしょが長く続いてた子ほど将来おしっこが近い可能性があります。
漏らしたら駄目、早くトイレに行かなければいけないという思いが尿意を強くしてしまい、伸びる膀胱なのに伸びる前におしっこに行ってしまって結果的に伸びない膀胱になってしまいます。
これを過活動膀胱といいます。
膀胱の筋肉を鍛える方法
尿意がきたら我慢する。
我慢しすぎはいけませんが、尿意が来たら数分間我慢してくださいというレベルの我慢ですね。
尿意を感じたときに少し我慢することによって膀胱により多くのおしっこを溜められるようになります。
それを繰り返すことによって膀胱の伸び縮みの伸びの力が出てきます。
さらに我慢することで、例えば少しの量で尿意を感じてに頻繁にトイレに行っていた人でも、少しづつ尿意を感じるタイミングが遅くなるでしょう。
その結果、おしっこが我慢できるようになります。
所感
おしっこの回数とかあまり考えたことがなかったので「なるほど」と思いました。
長時間車を運転する人はトイレにあまり行かないと昔番組で見たことがありますが、膀胱の大きさというよりは膀胱の筋肉の柔らかさにあるのですね。

フォローお願いします