なぜラジオ体操には第1と第2があるの?『チコちゃんに叱られる』 | 頑張ることをやめたら人生楽しくなった

なぜラジオ体操には第1と第2があるの?『チコちゃんに叱られる』

2019/9/20放送の『チコちゃんに叱られる』
宮沢えりさん、小栗潤さんをゲストに迎えています。

チコちゃん「なぜラジオ体操には第1と第2があるの?」

第1は子供からお年寄り向け、第2は大人向け

詳しく教えてくださるのは全国ラジオ体操連盟の青山敏彦理事長です。
1971年から28年間NHKでラジオ体操の指導者を務めていました。

ラジオ体操の第1と第2はそれぞれ対象者が違う

ラジオ体操の第1と第2はそれぞれ対象者が違います。

第1体操は子どもからお年寄りまで誰でも簡単にできるように作ってあります。
第2体操は大人用に作られ、少しテンポが速く、力強い動きになっています。

ラジオ体操は3回変わっている

実は現在のラジオ体操が誕生するまでに3度にわたって内容が変更されています。

1928年11月1日、ラジオ体操は昭和天皇の即位の儀式を記念して、国民保健体操としてスタートしました。

しかし、1946年4月にGHQから号令に合わせて全員で一斉に体操する姿など軍国主義的だと指導を受け、1946年4月13日に初代ラジオ体操の放送が終了しました。

そのおよそ1ヶ月後、復活を望む国民の声に応える形で2代目ラジオ体操の放送を再開したのですが、この2代目はあまり定着せず、幻のラジオ体操となりました。

その後、休止期間を経て1951年に現在のラジオ体操第1が作られ、そしてその1年後、大人向けのラジオ体操第2が作られました。

ラジオ体操第2は初代から存在していた

そもそも大人向けのラジオ体操第2は、戦前の初代ラジオ体操のときからありました。

初代のラジオ体操第1が作られたとき、全国ラジオ調査が行われました。
そこで足の部分の運動が少ない、今の体操だと物足りない、強い運動したいという声が多く上がったので大人向けのラジオ体操第2を作ったのです。

実際に消費カロリーを比べてみると、ラジオ体操第1は12kcal消費したのに対し、ラジオ体操第2は、15kcalも消費と確かにラジオ体操の第1と第2では運動の激しさに差がありました。

ラジオ体操第3が存在した?!

戦後すぐ作られて廃止となった幻のラジオ体操には新緑強化を目的としたラジオ体操第3が存在しました。
ラジオ体操第3はダイナミックで難しく、運動量が多いとのことです。

あとがき

いまやラジオ体操をする大人は少なくなりましたが、昭和時代はたくさんの人がラジオ体操を嗜んでいたのですね。

アメリカから見ると号令に合わせて一斉に体操する姿が帝国主義的だというのならば、アメリカや他国にはラジオ体操のような皆が同じ動きをする機会がないのでしょうか?

集団行動を重視する日本とは違い、アメリカは個々を尊重する文化なので皆が一斉に同じ動きをする様は異様に見えたかもしれません。

アメリカの体育授業がどんなものか知りたくなりました。

フォローお願いします