ブログ | 頑張ることをやめたら人生楽しくなった https://sawami.net Mon, 13 Jan 2020 08:12:20 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.3.2 https://sawami.net/wp-content/uploads/2019/05/cropped-7834F492-FA86-4FEE-BE4C-168C2BDE944A-32x32.png ブログ | 頑張ることをやめたら人生楽しくなった https://sawami.net 32 32 162365730 最強のホットドリンクはココア!?生姜湯には意外な欠点があった『この差って何』 https://sawami.net/2020/01/16/blog/konosa-hot-drink/ Wed, 15 Jan 2020 23:00:00 +0000 https://sawami.net/?p=1509 2019/12/24放送の『この差って何』。
体を温める飲み物と体を温めない飲み物の差!?


これから1年で最も寒い時期がやってきます。
ところで皆さん、ホットドリンクの種類によって体を温める効果が持続する時間に差があるのはご存知ですか?

「体を温める効果」について多数 執筆している、イシハラクリニックの石原先生によると、もちろん飲んだ直後はどのホットドリンクも体を温めることができますが、実はホットドリンクの中にはより体を温める効果が長く続く飲み物とあまり効果が長く続かない飲み物があるのです。

6つのホットドリンクを検証!

そこで今回は体を温める効果が長時間続くホットドリンクはどれなのか検証しました。

  • 奈良・平安時代から日本人に愛されている 緑茶
  • 現在 およそ6割の日本人が毎日飲んでいるという コーヒー
  • リラックス効果や抗酸化作用が期待できる 紅茶
  • 1杯飲むだけで記憶力UP!?意外な効果が注目を浴びる ココア
  • 日本中に大ブームを巻き起こした飲む点滴 甘酒
  • 体を温めるものといえばコレ!ホットドリンク界の帝王 生姜湯

これら6つのホットドリンクの中で体を温める時間が長時間続くのはどれなのか?
今回冷え性に悩んでいる20代から40代の女性6人に協力してもらい、検証をしました。

まず室温20℃の部屋で同じ環境で60℃に温めた1つのホットドリンクを全員に200ccずつ飲んでもらい、体温の変化をサーモグラフィーで測定します。

ホットドリンクを飲む前の女性6人の平均対応は36.2℃です。
そしてその後再び体温が36.2度に下がったら体が冷えてしまったということで計測終了です。

その計測方法で6種類全てのホットドリンクで検証を行い、それぞれどのぐらいの時間 体が温まっていたのかをお伝えします。

ホットドリンクを飲んだ直後はどれも体温が上昇した

やはり飲んだ直後はどのホットドリンクも体温が上がり始めました。
4分が経過したところで生姜湯とと甘酒が36.8℃近くまで上昇しました。
他の飲み物に比べておよそ0.2度も体温が上がっていたのです。

そして5分を経過した時点でもどのホットドリンクを飲んだ場合も順調に体温は上がっていきました。

カフェインは体温を下げる効果がある

カフェインが含まれるコーヒーは体温を下げる

検証開始から5分経過、まだまだ体温が上がり続けると思いきや、ここで一気にコーヒーを飲んだ人の体温が下がり始めました。
なんと、わずか9分でコーヒーを飲んだ人の体温が元に戻ってしまいました。

実はコーヒーに含まれているカフェインは体温を下げる効果があります
コーヒーを飲むことで逆に体を冷やしてしまい、長い時間 体を温めることができなかったと考えられます。

カフェインが含まれる緑茶も体温を下げる

そして同じくカフェインが入っている緑茶も12分頃からみるみるうちに下がりました。
14分で元の体温に戻ってしまいました。

30分間体を温め続けた『甘酒』

27分を経過したところで甘酒を飲んだ人の体温が元に戻りました。

甘酒は他のホットドリンクよりも糖質が豊富に含まれています。
糖質は摂取すると体の中で熱を発生させる効果があります

さらに甘酒はコーヒーや緑茶と違ってとろみがあります。
このとろみがあることで胃に止まる時間が長くなり、体温の上昇を持続させたと考えられます。

しかし、甘酒は残る三つもホットドリンクに比べて血行を促進させる成分が少なかったのでそれほど長く体を温めることができなかったのです。

生姜湯は体を温める効果と発汗効果を併せ持つ

30分を経過しても体はまだ温まっています。
しかし35分を過ぎたあたりに3つとも体温がどんどん下がり始めました。

そして最初に脱落してしまったのは、なんと生姜湯です。

生姜湯は体を温める成分ショウガオールが含まれています。
ショウガオールは体の中から熱を作り出してくれる方があるのですぐに体温が上がったと考えられます。

しかし、ショウガオールには発汗効果もあるので汗が出てしまい、紅茶やココアと比べて体温の上昇が持続できなかったと考えられます。

52分も体を温め続けたホットドリンク『紅茶』

52分経過したところで紅茶を飲んだ人の体温が元に戻りました。

まず紅茶には体を温める成分テアフラビンが含まれています。
テアフラビンは血液の巡りを良くする効果があるので体全体だけではなく、末端まで体温を高めることがわかっています。

1時間近くも体を温め続けたホットドリンク『ココア』

59分経過したところでココアも元の体温に戻りました。
ということでホットドリンクの王者はなんと1時間近くも体が温まっていたココアでした。

ココアには体を温める成分カカオポリフェノールが含まれています。
カカオポリフェノールには血行を促進してくれる効果があるので体は温まるといわれています。

あとがき

紅茶とココアの体温上昇持久時間の差は本当に僅差でした。
ココアが体温を温める効果が一番長く持続された理由の解説も特になかったので、紅茶とココアに大した差はないと思います。
ここは好みでどちらかを飲めばいいですね。

私の予想では生姜湯が最強だと思いましたが、発汗効果より体温が低下したと説明を聞いて大変納得しました。
昔の当たり前を今も当たり前と思ってはいけませんね。

]]>
1509
新年のご挨拶 https://sawami.net/2020/01/01/blog/new-year-2020/ Tue, 31 Dec 2019 23:00:00 +0000 https://sawami.net/?p=1465 新年おめでとうございます

本年も温かい目で見守りいただければと思います

どうぞよろしくお願い申し上げます

さわみ

]]>
1465
2019年に最も読まれた記事トップ10 https://sawami.net/2019/12/31/blog/article-top10-2019/ Tue, 31 Dec 2019 06:00:28 +0000 https://sawami.net/?p=1461 今年5月に本ブログを開設し、お蔭様でたくさんの方々に見ていただきました。
中でも最も多く読んでいただいた記事をご紹介します。

10位:素人でも面白い話ができるようになる!フリオチがついた話の作り方ノウハウ『なぜ、あなたの話はなぜつまらないのか?』

わたしは極度の人見知りなので飲み会に参加しても初対面の方とうまくコミュニケーションが取れず、飲み会に参加すること自体が億劫でした。
しかし、 この本『なぜ、あなたの話はなぜつまらないのか?』に出会い、話の順番を入れ替えるだけで不思議と人とお話をすることが楽しくなってきました。

いまは入り口は自分から声をかけて話を盛り上げて、打ち解けたと感じたら相手の話を聞く姿勢をとるように心がけています。

9位:生徒の自主性を育んで日本一!大阪桐蔭高校吹奏楽部の教育方針とは『世界一受けたい授業』

生徒の自主性に委ねて日本一に導いた吹奏楽部が紹介されましたね。
指導者の心構えや生徒の自主性・取り組みには仕事にも子育てにも応用できると思いました。

信じて委ねることはとても難しいことですが、あえてやるからこそ成長につながると思います。
学ぶことが多い内容でした。

8位:`nuxt-link` タグのリンクをStorybook上で確認する方法

StorybookをNuxt.jsでつくった過程で壁にぶつかった問題を綴った記事です。
この記事はあくまで自分のための備忘録として書いたものですが、意外と多くの方に読んでいただきました。

わたしと同じようにコードを勉強している人がいると思うと励まされてやる気が出ます。

7位:国道の数字ってなに?『チコちゃんに叱られる』

わたしが大好きなチコちゃんです。
国道の数字の謎を説明した内容でした。
身近な謎なだけあってこの記事も多くの方に読んでいただきました。

6位:ジャンプするだけで痩せられる?!

跳ぶだけで痩せられるという嘘のようなダイエット法です。
たくさんの方に読まれた記事ですが、ダイエット効果はあったのでしょうか?

わたしはなんとかキープできています。

5位:地震対策の新常識!あなたの常識はもう古い?!『ソレダメ!~あなたの常識は非常識!?~』

まさか地震が起きたらまずブレーカーを落とす必要があるなんて思いもしませんでした。
それまではただただ火を消すばかりを考えていませんでした。

この件で地震対策について新しい情報を仕入れることがとても大切だと思い知らされました。

4位:なんで鉄は錆びるの?『チコちゃんに叱られる』

鉄が錆びる理由を知りもせず「錆びて嫌だな」としか思っていませんでしたが、我々人間が鉄を不安定な状態にさせていて、鉄は本来あるべきの姿に戻ろうとしただけなのですね。
そう考えると、我々人間が自然界においていかに不自然なことをやっているか改めて思い知らされました。

3位:生まれ順の性格によってもめる相手ともめない相手『この差って何』

生まれ順によって性格が違うという内容です。
生まれ順シリーズはわたしが大好きなテーマです。

このテーマに興味を持つ方が多いようで、本記事がトップ3に入りました。

関連記事

2位:【Vue.js】データをHTMLコードとして出力するには v-html ディレクティブを使う

Vue.jsを勉強するにあたってぶつかった問題と解決策を残した記事です。
1週間ほど時間をかけてようやく解決策を見つけ、意気揚々と書いた記事なので多くの方に読んでいただいて嬉しいです。

1位:暑い日に注意すべき病は熱中症だけじゃない!脳梗塞にも注意!『健康カプセル!ゲンキの時間』

夏に脳梗塞が起きやすいと知り衝撃を受けました。
脳梗塞といえば寒い冬場に起きるものだと思っていたからです。

衝撃を受けたのはわたしだけではなかったようでして、この記事がダントツのトップでした。

あとがき

健康関係の記事が上位に入ると予想していましたが、技術系の記事が2つもランクインしたことに驚きを隠せないでいます。
技術系の記事に興味を持つ人はいないだろうと考えていたので、自分のためのメモ用にと軽い気持ちで書いたものが多くの方に読んでいただいて有難い気持ちでいっぱいです。

そして今わたしが最もハマっており、記録を残すつもりで書いている韓流ドラマの感想記事が見事にランクインしませんでした!(笑)
韓流ドラマの中で最も読まれた記事は以下の2つでした。

懲りずに来年も韓流ドラマの感想記事を続けます!

まだまだ未熟者ですが、来年もよろしくお願いいたします。

]]>
1461
年間40本以上観るさわみがオススメする韓流ドラマBEST10(2019版) https://sawami.net/2019/12/31/blog/korean-drama-2019-best10/ Mon, 30 Dec 2019 23:00:00 +0000 https://sawami.net/?p=1456 2019年、令和元年も今日で最後となりました。
2019年も韓流ドラマ漬けの一年でした。

今年観た韓流ドラマは全部で41本でした。
その中でわたしにとって最も良かったと思うドラマを10個発表します。

10位『あなたが眠っている間に』

今を時めく若手俳優イ・ジョンソク、ペ・スジ、チョン・ヘインが出演されているドラマです。
3人とも予知夢という不思議な能力を持ち、望まない未来が起こることを防ぐべく獅子奮闘するストーリーです。
少しシリアスですが、3人のやり取りがコミカルで笑っちゃうドラマです。

9位『オクニョ 運命の女』

チン・セヨン、コ・スが出演されている時代劇ドラマです。
監獄で生まれた少女が己の運命に立ち向かうというストーリーです。

全51話とすごく長いドラマですが、後半から面白くなってきます。

8位『キルミー・ヒールミー』

チソン、ファン・ジョンウム、パク・ソジュンが出演されています。

本作では主人公が多重人格の持ち主であり、いつどこでどんな人格が出るかわからない不安定な状態の日々を過ごしています。
主人公はある財閥の後継であり、多重人格の持ち主であることを周りに知られないように細心の注意を払っていますが、そんな中である女性に出逢い、主人公の中のある人格がその女性に一目惚れをして暴走を起こしてしまいます。

必死に隠したい主人公と、彼女を落とすためならどんな手段も厭わない別人格の主人公、そんな主人公に振り回されるヒロインのコミカルなやり取りがとても面白いです。

7位『アバウトタイム~止めたい時間~』

イ・ソンギョン、イ・サンユンが出演されています。

本作ではヒロインが人の寿命が見えるという特殊能力を持っています。
ある日ヒロインが自分の寿命が見えるようになり、それが残りわずかであることを知って焦ります。

そんな中、ある男性の近くにいると自分の寿命のカウントダウンが止まることを知り、そばに居られるようにプライドを捨ててあの手この手で男性を口説き落とそうとします。

生きるために好きでもない男性を口説きそばに置いてもらうように頼む、切実な行動です。
二人はいつしか恋に落ちて共に生きることを選びますが、本当の愛を知った時に突きつけられる過酷な運命に二人がそれぞれ選んだ選択肢に泣かずにはいられませんでした。

6位『黒騎士 ~永遠の約束~』

前世に身分の差から結ばれなかった男女が、現世に生まれ変わって結ばれるというロマンスドラマです。

本作では過去に重罪を犯した人が罰として「鬼」となり、不老不死の体をもちます。
その「鬼」に恋路を邪魔されますが、愛はどんな障害も超える力があると言わんばかりの展開でストーリーが進みます。

最後は愛が強すぎたがゆえに悲しい顛末となってしまいますが、本作では愛する人と共に年老いることがどんなに幸せなことか教えてくれます。

5位『ピョン・ヒョクの恋』

ガンス財閥一族の御曹司ピョンヒョクは純粋で心優しい人であるがゆえに問題ばかりを起こす問題児でした。
しかし、フリーターで働く一人の女性に出逢い恋に落ち、ガンス財閥の会社で派遣社員として働く彼女のために環境を整えようと奮闘します。

派遣社員の環境を整えようとすればするほど正社員や幹部から反発が起き、会社が抱えている問題を根本から正す必要があると気づきます。
そして問題児であったピョン・ヒョクは財閥一族としての在り方や責任に芽生え、力なき者を守るために闘う…という物語です。

一般常識がまるでないピョン・ヒョクが人として成長していく姿を面白おかしく、そしてかっこよく描いています。

4位『チャン・ボリ!』

幼い頃に交通事故に遭い記憶喪失になったチャン・ボリが貧しくも逞しく生きる物語です。

拾われた先の母娘の性格が最悪で良いようにこき使われるチャン・ボリですが、真っ直ぐ素直な心を持つ素敵な女性に育ち、彼女を支える良き理解者と出会い、彼女を愛する人に出会い最後には自分の人生を取り戻してハッピーエンドとなります。

ひどい環境に身を置きながらも明るく真っ直ぐ生きるチャン・ボリを見ていると自分も今いる環境を楽しまないとダメだと思いました。

3位『ミスター・サンシャイン』

本作はNetflixのドラマです。
イ・ビョンホンとキム・テリのW主演です。

本作は『太陽の末裔』、『トッケビ~君がくれた愛しい日々~』に続き、監督のイ・ウンボクと脚本のキム・ウンスクがタッグを組んだ作品です。
『太陽の末裔』と『トッケビ~君がくれた愛しい日々~』が大好きでしたので興味本位で見た本作でしたが、切ない恋物語を描いていてもどかしい気持ちでいっぱいでした。

朝鮮国を守るために戦い続けた1人の女性と、そんな彼女を守ろうとした3人の男性を描くストーリです。

2位『100日の郎君様』

ド・ギョンス(EXO-D.O.)、ナム・ジヒョンが出演されているロマンスドラマです。

本作は韓国王道の朝鮮王朝時代ドラマです。

世子が道中に命を狙われて逃げる途中に頭をぶつけて記憶を失い、自分が何者かわからない状態で庶民の娘ホンシムと結婚をさせられたというお話です。
彼は記憶を失っても中身は世子のままでなので庶民の常識が全く通じません。

主人公の世子のワガママ・ダメダメっぷり、そして周りが世子に巻き込まれて毎度騒ぎになるというコメディ感が面白おかしく楽しい展開になっています。

そして世子の身分を知られて宮殿に連れ戻される後半からはシリアスな展開になり、ドキドキハラハラそしてウルウルが止まりませんでした。

1位『アルハンブラ宮殿の思い出 』

本作はNetflixでしか観られませんが、AR(拡張現実)をテーマにしたサスペンスロマンスドラマです。
ヒョンビンとパク・シネが主演しています。

女優のパク・シネは『ピノキオ』や『ドクターズ~恋する気持ち~』『となりの美男』で既に知っていました。
しかし、俳優のヒョンビンは『アルハンブラ宮殿の思い出 』で初めて見る俳優でした。
かなりの作品に出演されている俳優のようです。

本作はAR(拡張現実)を使ったゲーム世界でしか起こりえない出来事が現実世界でも起きるようになるというお話です。
ゲーム好きな人にはたまらない作品でした。

おそらく今年初めに観たドラマですが、1年近く経っても不動の1位です。

あとがき

いかがでしたか?

ベスト10に入っているのに記事に残していないドラマがあり、少し反省しました。
時間を作って記事を書きたいと思います。

1位の『アルハンブラ宮殿の思い出 』は韓流ドラマが好きでなくてもゲーム好きな人ならぜひオススメしたい作品です。
コンタクト1つでバーチャル世界に接続できる、そんなゲームが現実になったら働き方もきっと変わるでしょうね。

2020年も韓流ドラマにどっぷり浸かっている予定です。

]]>
1456
8月に多く読まれた7つの記事 https://sawami.net/2019/09/01/blog/august-2019/ Sat, 31 Aug 2019 23:00:25 +0000 https://sawami.net/?p=990 早いもので、もう9月になりました。
暑さも落ち着いて大分涼しくなり、エアコン要らずの生活に戻りました。
とはいえ、昼間はまだまだ暑いので熱中症に気をつけたいところです。

では、8月に最も読まれた7つの記事をご紹介します。

8月に最も読まれた記事

1位:暑い日に注意すべき病は熱中症だけじゃない!脳梗塞にも注意!『健康カプセル!ゲンキの時間』 |

2位:地震対策の新常識!あなたの常識はもう古い?!『ソレダメ!~あなたの常識は非常識!?~』

3位:名曲「そばにいるね」は究極の子守唄だった!『ホンマでっか!?TV』

4位:なんで鉄は錆びるの?『チコちゃんに叱られる』

5位:生まれ順の性格によってもめる相手ともめない相手『この差って何』

6位:ジャンプするだけで痩せられる?!

7位:なぜ鳥は卵を温めるの?『チコちゃんに叱られる』

あとがき

気がついたらブログを始めて3ヶ月が過ぎました。
最初の頃はネタが早々と尽きるのではないかと心配しましたが、備忘録として残しておきたいタメになる情報が多くて更新が間に合わない状況です。
これからもどんどんタメになった情報や勉強になった情報を備忘録としてこのブログに残して行きたいと思います。

]]>
990
『ウルトラマンフェスティバル』を見に行く前に知っておきたい3つのこと https://sawami.net/2019/08/11/blog/ulfes2019/ Sat, 10 Aug 2019 23:00:53 +0000 https://sawami.net/?p=863

ウルトラマンフェスティバルを見に行きました。

懐かしき昭和時代のウルトラマンから平成時代のウルトラマンが登場します。
ジオラマがかなり作り込まれていて、全くウルトラマンを知らない方でも楽しめるとおもいます。
『ウルトラマンフェスティバル』を見に行くにあたり、知っておきたかった3つを共有します。

ちなみに私は幼い頃「ウルトラマンティガ」が大好きでした。

時間帯は朝一か夕方がオススメ

ウルトラマンフェスティバルを見に行く時間として、オススメは朝一または夕方です。
なぜなら昼間は子連れの家族で非常に混み合っているからです。

わたしが見に行ったのは14時を過ぎた頃でした。
幼い子を連れた家族で賑わっており、ジオラマは所狭しと非常に混んでいてゆっくり見ることができませんでした。

また会場内にはウルトラマンアイスがありまして、それはそれは長い行列をなしておりました。
お土産コーナーもありますが、あまりの人混みにゆっくりと見て回ることもできません。

しかし、16時を過ぎると多くの子連れの家族が帰っていき、会場が空きだします。
ゆっくりじっくり見物したいのであれば、朝一か夕方をオススメします。

チケットにスタンプを押してもらう

会場を出るときにチケットにスタンプを押し貰えば、当日限り何度も再入場できます。
朝遅めに行って、人が混み出したら会場近くでランチを取り、夕方にまた再入場して見て回る、なんてこともできます。
再入場するつもりがなくても、とりあえずスタンプを押してもらいましょう。

※1枚のチケットを複数人で使い回すのはダメですよ

飲み物を持っていく

会場内に自動販売機があるにはありますが、小さな販売機のみで午後になると売り切れてしまいます。
家から水筒を持っていくなり、近くのお店でペットボトルを買うなり、水分補給の対策はしておいてください。
会場内は冷房が効いていて涼しいですが、喉は乾きますので飲み物を用意することをお勧めします。

おわりに

昭和のウルトラマンは2色のシンプルなものが多いですが、平成のウルトラマンはとてもカラフルでした。
時代だなぁと思いながら見て回りました。

ちなみに、ウルトラマンフェスティバルは写真撮影可です。
SNSに載せてください!なんて張り紙もあるぐらいです。
心置きなくインスタ映えしちゃってください。

おまけ

ジオラマをじっくり眺めたら偶然見つけた看板。非常に気に入っています。

]]>
863
7月に多く読まれた10の記事|「夏の脳梗塞」が堂々の一位 https://sawami.net/2019/08/01/blog/july-top10/ Wed, 31 Jul 2019 23:00:07 +0000 https://sawami.net/?p=806 7月に多く読まれた10の記事です。
多くの方に読んでくださって感謝感激です!

7月に読まれた記事

1位: 暑い日に注意すべき病は熱中症だけじゃない!脳梗塞にも注意!『健康カプセル!ゲンキの時間』

熱中症ではなく脳梗塞という意外性から多くの方に最も読まれた記事でした。
掲載期間わずか3日間であるにもかかわらず堂々の一位です。

熱中症とあわせて脳梗塞の予防対策もしておきましょう。

2位: 国道の数字ってなに?『チコちゃんに叱られる』

「チコちゃんに叱られる」で国道の数字の意味が説明がされた時の備忘録です。
ただ単に北から順に番号が振られているだけだと思っていたので勉強になりました。

3位: 人類を救うために特殊能力を持った子供たちが闘う『ストレイヤーズ・クロニクル』【映画鑑賞】

映画「ストレイヤーズ・クロニクル」を観たときの感想を書いた記事です。
まさかこれが3位に入るとは思いませんでした。

4位: なぜ虫は夜、光に集まるの?『チコちゃんに叱られる!』

虫の習性、つまり月に向かって飛ぶことで方向を定めているという事実に「なるほど」と思いました。
街灯LEDが増えることで虫が街灯に群がことが減るらしいので早く全部の街灯をLEDに変えて欲しいと思った瞬間でした。

5位: 北海道のトレーラーが、容器が、コンクリートが日本一!?『がっちりマンデー‼︎』

北海道で生産が日本一の工場をまとめた記事です。
なぜ日本一になったのか?北海道が大いに関係があることがよくわかります。

6位: NustJSが2.8.0にバージョンアップ!何ができるようになった?

備忘録として残していたので、この記事が6位になるのはとても意外でした。
興味を持つ人はいないだろうと思いましたが、これからは技術系の記事をどんどん入れておきたいですね。

7位: なぜ松竹梅は縁起がいいの?『チコちゃんに叱られる!』

お寿司屋さんのメニューでよく見かける「松竹梅」は縁起が良いということで使われています。

なぜ縁起が良いのか?その疑問を解決する内容をまとめた記事です。

8位: 生徒の自主性を育んで日本一!大阪桐蔭高校吹奏楽部の教育方針とは『世界一受けたい授業』

かの有名な大阪桐蔭高校吹奏楽部の教育方針について放送されていたのでまとめた記事です。

生徒が自主的に動いていて、とても楽しそうな部活で羨ましいです。

9位: 短期間で視力が良くなる3つの方法『ホンマでっか!?』

信じられないけど効果はあるようです。

10位: なぜ寝ている人に話しかけても起きない?『チコちゃんに叱られる!』

音は認識しているけど脳で安全な音判断したらスルーできるから起きないとのこと。

人間の脳って不思議ですね。

]]>
806
生まれ順の性格によってもめる相手ともめない相手『この差って何』 https://sawami.net/2019/07/31/blog/konosa-7/ Tue, 30 Jul 2019 23:40:31 +0000 https://sawami.net/?p=800 2019/7/30放送の『この差って何』。
「生まれ順の性格によってもめる相手ともめない相手」がテーマです。

皆さん普段の生活でもめる相手もめない相手がいると思います。
解説していただくのはコミュニケーションについて多くの著書を出版している心理カウンセラーの五百田先生です。
もめる相手もめない相手の差は一体何なのでしょうか?

生まれ順が関係している

4タイプそれぞれに性格があるので、生まれ順で結構見ていくと「だからもめる」「だからもめない」というのが見えてくると思います。

そもそも生まれ順とは長子、中間子、末っ子、一人っ子の四つの分類のことです。

兄弟姉妹がいる場合、その中で最初に生まれた子供は男であれ女であれ、長子です。
ただし、長男長女はみんな長子という訳ではありません。
1人に女の子が生まれて、二人目に男の子が生まれた場合、二人目は長男が、あくまでも最初に生まれた子供が長子です。

そして、最後に生まれた子供は末っ子。
最初でも最後でもない子供は中間子。
そもそも兄弟姉妹がいない場合は一人っ子になります。

さらに日本人をこの四つの生まれ順に分類すると、その割合が最も多いのは長子と末っ子の3.5割、その半分の一人っ子が2割いて、さらに半分の中間子が1割。

割合でいうと、「長子:中間子:末っ子:一人っ子=3.5:1:3.5:2」になります。

先生によると、この生まれ順によって、もめる相手もめない相手があるのです。

同じ人同士、つまり長子と長子、末っ子と末っ子がやっぱりその持ってる価値観とか性格というのが近いので、近い人の同士はもめません。
生まれ順が違う者同士だと自分ではない価値観なので、基本的にはもうもめやすくなります。

つまり、同じ生まれ順の方が違う生まれ順の人よりももめにくく、違う生まれ順の方がもめやすいのです。

生まれ順によって向いている職種

このように、生まれ順によって向いている職業の差があります。
これはもちろん性格に差があるからです。

末っ子に多い女優

まずは女優。
平成の時代に放送されたNHK朝の連続ドラマのヒロイン生まれ順を調べてみました。

前回放送された「まんぷく」のヒロインが安藤サクラさんは末っ子です。
現在放送中のドラマのヒロイン広瀬すずさんも末っ子です。
「あさがきた」のヒロイン波瑠さんも末っ子です。

なんと末っ子が64人中28人で一番多い!
ヒロインのおよそ半数が末っ子だったのです。

調子に多い宇宙飛行士

続いては宇宙飛行士はどの生まれ順が多いのかというと、日本人宇宙飛行士9人のうち、長子生まれが半分を超える5人でした。

中間子に多い総理大臣

続いては日本の歴代総理大臣です。

戦後の通算在職日数の長い総理大臣を見てみると、1位の佐藤栄作元総理は中間子、2位の安倍晋三総理も中間子、3位の吉田茂元総理も4位の小泉純一郎元総理も中間子。

そうに一番多かったのは、中間子!

歴代総理大臣60人のうち26人が中間子でした。

一人っ子に多い音楽家

続いては、音楽家。

プロのオーケストラに所属する演奏家に207人にアンケートを取ったところ、一番多かったのは一人っ子。
207人中74人が一人っ子でした。

生まれ順で差が出る性格

生真面目で責任感が強い長子

長子の性格は「生真面目で責任感が強い」

長子の皆さんは真面目で努力家でコツコツやります。

なぜかというと、兄弟のお手本というところで自分がいいところ見せなくちゃという気持ちがとても強いです。
弟や妹に示しをつけなくちゃいけないと親からも言われます。
お姉さんだからちゃんとしなさい、お兄さんだから我慢しなさいと言われ続けてきて、しっかりした性格になります。

やっぱりそれぐらいの強いメンタルがないと宇宙飛行士になれないんです。

訓練も大変ですけど、何千倍何百倍の倍率の中からコツコツ努力できる人、しかも全人類のために宇宙に行くっていう使命感・責任感ってのもやっぱり長子ならではです。

長子が多い分野が他にもあります。

それは「東大生」「京大生」。
長子に当てはまるか聞いたところ、東大生226人中166人、京大生で152人中68人が長子でした。
京大生は45%もいるんですね。

コツコツ勉強できて親の期待も大きいのが特徴です。

末っ子が「俺国立に行きたくないし」と言いがちなところ、調子は「俺が国立に行くから残った学資は弟と妹に分けてくれ」と言ってくれるか学費を免除してくれるところを考えて動きます。

長子のマイナス面

やはり長子はきまじめなんですけれども性格が裏目に出てしまうことがあるんですよね。

それは「頑固すぎる」

とても頑固なところがあります。

やっぱり長子の皆さんで物事を決めて良かれと思って全部やってあげるけど、ちょっとそこから逸脱すると怒ってしまいます。
俺が「やってやったのに」というところでちょっと頑固すぎでルールが厳しすぎて人に考えを押し付ける面がある。
そういったところがもめる原因になります。

長子のトリセツ

そんな長子の頑固さにはどうすれば良いか?
この一言言っておけば長子やってくれる魔法の言葉があります。

あなたが頼りなんです!

長子の皆さんは思ったよりも頼りにされたいのです。

一家のアイドル 末っ子

続いては、朝から女優に多かった末っ子の性格です。

末っ子の性格は「人懐っこい」

一家のアイドルで親からも兄弟からもかわいいかわいいと言われています。
それが染み付いてるので自分を可愛く見せるとかみんなの中でかわいい人を演じることが小さいときから出来ているので女優に多いのではないかと思われます。

末っ子のマイナス面

人懐こい性格、一家のアイドルではでありますが、裏を返すとこういう性格ということもとれます。

「責任感がない・楽観的」

末っ子の皆さんの共通の標語が「きっと誰かが何とかしてくれる」
皆さんの共通みんな思ってることです。

特に多いトラブルのはLINEに対して返事がこない、最悪既読スルーがある。

それに対するトリセツがあります。

末っ子のトリセツ

では、末っ子のトリセツ。

末っ子にとってLINEはテンポとノリでやりたいと思っているわけです。
なので長文が来るとノリを重んじる末っ子からするとまさにどう返せばいいかわからない。
心がけて欲しいのは末っ子皆さんにLINEを送るときには、いわゆる5行までの短い文章を送る方がいいです。

人付き合いのエキスパート 中間子

中間子の性格は協調性が高いです。
中間子は兄弟姉弟の中間管理職みたいな立場です。

上と下に挟まれて、あるときには上の立場、ある時は下の立場になってバランスよく全体を見ているので、人付き合い・交渉・根回しがすごく上手です。
なのでやっぱり総理大臣だとか政治の世界で活躍しやすい「人付き合いのエキスパート」といえます。

中間子のマイナス面

協調生が高いことがすごくポイントですが、それが裏返しになると「人の顔色を伺いすぎる」ところがあります。

例えばLINEが来ると同じテンポで返さないといけないと感じ、長文が来ると同じだけ返さないといけないと考えてしまうところがあります。

中間子のトリセツ

そんな中間子のトリセツ。

中間子は行きたくても行けない、今行ったら変なタイミングになるんじゃないかなとか、行こうとするけどもしかしたら誰かがこれを言おうとしているとか、すごくすごく考えて結局何もできなくなってしまいがちです。

中間子の皆さんにこの一言を言うと、意外と素直に動けるっていうところがこちらです。

「みんなやっているからいけ!」

中間子の皆さんがやっぱり合わせるっていうところでみんなが行かないなら行かない、行っているならと行くとおもう。
日本人的な気質がとても強いです。

一人っ子

最後に演奏家に多かった一人っ子の性格です。

「自分を持っている」

小さいときから兄弟にあわせて過ごすことなく、親と自分っていうとこで自分1人の時間をずっとマイペースで過ごすってことが多かったので自分を持ってるっていうのが一人っ子の性格です。

音楽家だけでなく有名なアーティスト例えば山下達郎さん金井さん三浦大さんも一人っ子です。
一人で何かを作業し続けていくのが苦にならないんだと思います。

お兄さんとかと取っ組み合いしながらゲームするっていう少年時代を過ごしていた人とずっとお母さん帰ってくるまで絵本を読んで待っていた人とはやはり性格に違いが出てきます。

一人っ子のマイナス面

自分を持っている一人っ子のマイナスの性格がこちら。

「マイペース」

自分を持っているので自分のペースにあわせてやりたいと思っています。
周りに合わせすぎの中間子の逆の形です。

一人っ子のトリセツ

では、そんな一人っ子のためのトリセツ。

あのマイペースな一人っ子に対して「気をつけて」とか「こういうものが失礼なんだよ」とかっていうふうに言ってもわからないのです。
マイペースな一人っ子には「私はこれ嫌だな~」と言って気づかせてあげると良いです。

人との関係で築き上げたものものではなく自分なりのものですから尊重してあげるのが良いです。

まとめ

それぞれの生まれ順の人ともめないためには、下記のように配慮してうまく付き合いましょう。

  • 相手が長子の場合は頼りにする。
  • 末っ子の場合はノリを優先する。
  • 中間子の場合は周りに合わせてもらう。
  • 一人っ子場合はペースを尊重する。
]]>
800
チームとしての不確実を削減する方法|『エンジニアリング組織論への招待』第4章【読書感想】 https://sawami.net/2019/07/26/blog/engineering-4/ Thu, 25 Jul 2019 23:00:50 +0000 https://sawami.net/?p=765 「エンジニアリング」は不確実性を削減することです。
しかし、削減すべき不確実性がなんなのかわからなければ、それを管理することができません。
どこにどんな不確実性が宿っているかを深く観察する必要があります。
その方法を第4章で紹介しています。

第4章の備忘録としてまとめます。

書名:『エンジニアリング組織論への招待』
著者名:広木大地
出版社:技術評論社

▼関連記事

スケジュールマネジメントの基本

不確実性は3つに大別されます。
将来がわからないことから生じる「方法不確実性」「目的不確実性」、他人とのコミュニケーションの失敗や不足によって生じる「通信不確実性」です。

どのくらいの時間がかかるそうなのかがわからないという、方法不確実性からスケジュール不安が生まれます。
いかに効率よくスケジュール不安とその発生源である「方法不確実性」を削減するか、というのがスケジュールマネジメントです。

現実的なスケジュールマネジメントのためには、次のような3要素が納期までに必要な期間だと考えることができます。

  • 理想工期(工数人月/人数)
  • 制約スラック
  • プロジェクトバッファ

スケジュールマネジメントとは次の3つに注目して改善を行うマネジメントです。

  • 制約スラックを再現する
  • 見積もりの予測可能性をあげる
  • プロジェクトバッファの消費を可視化し改善する

これらによって、できるかぎり早く「いつリリースされるのか」という時期の制度を上げていくのがスケジュールマネージメントです。

制限スラックを取り外すには

例えば、家を建てることを考えた時、基礎工事をした後でないと、柱を立てることができません。柱を建てた後でないと壁を作ることができません。
このように何かをしていくにあたって、これが完成していないと次の作業を進めることができないという、作業と作業の間の依存関係で発生してしまう無駄を「制限スラック」といいます。
制限スラックを削減するためには、「リソース制約」「依存制約」といった二つの制約を取り外していくことが重要になります。

リソース制約

リソース制約とは、「この作業は誰々にしかできない」という、いわゆる属人化した作業です。
リソース制約を削減するには、知識を要さなくても作業できる仕組みを作ることが必要です。

依存制約

依存制約は、作業と作業の間にある依存関係、つまり、2つの作業が同時並行で作業できないことによって生まれます。
この場合、クリティカルパスに含まれる作業の依存関係を解体するためのアイデアを出すことが重要です。

スケジュール不安の「見える化」

スケジュールの不安を削減するには、「間に合うか、間に合わないか」ではなく「スケジュール予測が収束していくかどうか」を管理するようにしなくてはなりません。
CCPMでは個別のタスクの見積もりには、暗黙に「一定割合のバッファ」が取られていることを前提しています。

たとえば、個別タスクには50%のバッファが積まれていると想定した場合、全体のバッファを取り除き、工期を一旦半分に短縮します。
そして元の工期の25%分のプロジェクトバッファを設定します。
その上で、プロジェクトの進捗率とバッファの消費率を定期的にプロットします。
このバッファがどのように消費されていくのかを経過観察することで、順調に推移しているかを検討します。

こうすることで、スケジュール不確実性の削減をプロジェクトバッファの消費という形で「見える化」することができます。
この方法の他に「多点見積り」があります。

マーケット不安を減少するには

プロダクトを成長させるために、本質的に納期よりも重要なのは「何を作るか」です。
この「何を作るか」という不確実性のことを「目的不確実性」といいます。

「何を作るか」が正しかったのか、間違っていたのかは、市場にリリースして初めて分かります。
そのため、この不確実性にはマーケットに対する不安が付きまといます。
この不安をマネジメントするためには、どのような機能をどのような順番でリリースしていけばよいかという優先順位付けの方法を考えていく必要があります。

たとえば、「顧客の課題」が本当に確かかということが一番の不確実性であれば、対象となるユーザーを集めてヒアリングを行います。
そして「サービスを理解して、利用してくれるのか」が大きな不確実性であれば、手書きでも良いのでUIの流れを作ってプロトタイピングツールに入力したものを用意して、顧客に触ってもらう方法があります。

このように最初に構築した仮説から、一番の不安材料となるものを洗い出して顧客に当ててみることで初めて仮説の不確実性が削減されます。
これはベンチャー企業における資本政策である「投資ラウンド」の概念とシンクロしています。

所感

む、むずかしい…。
ここにきて数式やら図表やら難しそうなデータが出てきます。半分も理解できず読み飛ばしました…。

読むだけではあまり理解できませんでしたが、ブログの記事を書くためにまとめていくうちに「本書が言いたいことがこれかな?」と少しずつわかるようになりました。アウトプットは理解を深めるといいますが、それをまさに単艦した瞬間です。
とはいえ、理解できていないところはすっ飛ばしているので時間を置いて改めて読んでみます。

関連記事

]]>
765
タピオカミルクティーは糖質の塊だから太る?!太りやすい夏スイーツとは?『この差って何』 https://sawami.net/2019/07/25/blog/konosa-sweet/ Wed, 24 Jul 2019 23:00:25 +0000 https://sawami.net/?p=762 2019/7/23放送の『この差って何』。
テーマは太りやすい夏スイーツと太りにくい夏スイーツの差!


いよいよ夏本番。
冷たくて甘いスイーツが食べたくなりますよね。
でも、そうそんなときに気になるのが、太ってしまうこと。
なので、ちょっとでもカロリーが低いスイーツを選んでいませんか?
東京慈恵会医科大学附属病院で管理栄養士をしている赤石定典先生が「太りやすいスイートと太りにくいスイート」を教えてくれます。

ほとんどの方がカロリーを見て太りやすいか、太りにくいか判断されると思いますけが、実はカロリーが高いからといって太りやすいわけじゃないですし、逆にカロリーが低いからといって太りにくいというわけでもないです。

カロリーとは

そもそもカロリーというのは人間が生きてく上で必要な糖質・脂質・タンパク質、これらをを合わせた数値です。
この中で、糖質と脂質は太る原因になるんですが、タンパク質は太る原因になりません。むしろタンパク質は痩せる栄養素といえます。
カロリーだけで太る指標にはなりません。

もう一つ、食物繊維は糖質や脂肪の吸収を抑えてくれます
ですので、食物繊維が多いと太りにくくなります。

まとめますと、糖質・脂質は太りやすい栄養素、たんぱく質と食物繊維は太りにくい栄養素になります。

太る指標「太りやすい~値」

正しい太る指標というのは糖質と脂質を足したものからたんぱく質と食物繊維を引いたものということになります。
私はこれを「太りやすい~値」と名付けました。

「太りやすい~値」が高いスイート ランキング

ランクカロリーが高い順太りやすい~値が高い順
1チョコアイスタピオカミルクティー
2宇治金時バニラアイス
3バニラアイスチョコアイス
4タピオカミルクティー宇治金時
5ソフトクリームくずきり
6フルーツあんみつわらび餅
7わらび餅ソフトクリーム
8くずきりフルーツあんみつ

太りにくいスイーツ:わらび餅

原材料がワラビの根から取れるデンプン、わらび粉を使います。
わらび粉と砂糖を水で溶かして透明にします。
火にかけて透き通るまで練り、冷やして固めたら完成です。

この状態ですと糖質の塊ですが、そこにきな粉をかけますよね。
このきな粉というのは食物繊維が多いですので、きな粉のおかげで相殺されます。

太りにくいスイーツ:ソフトクリーム

生クリームと砂糖が原料です。
脂質と糖質なので太りやすいと思うのですが、実はこのソフトクリームというのは口当たりを良くするために空気をたくさん含んでいます。
見た目よりも質量は少ないです。
結果としては脂質と糖質がそんなに入っていないということになります。

太りにくいスイーツ:フルーツあんみつ

まずフルーツあんみつに入っている寒天ですけども、原材料はテングサという海藻になります。
なので水分を除くと、ほとんど食物繊維です。

さらに粒あんの皮には植物繊維が豊富です。フルーツにも食物繊維が入っていますので、黒蜜使ってますけど、糖質の吸収を抑えているということで太りにくいスイーツです。

太りやすいスイーツ:バニラアイス

原材料はソフトクリームと同じ生クリームと砂糖、いわゆる脂質と糖質ですが、ソフトクリームと比べて空気があまり入ってませんから、軽くないです。
すなわち脂質と糖質が多いということで太りやすいスイーツになります。

太りやすいスイーツ:チョコアイス

チョコアイスはバニラアイスと同じような成分ですが、チョコアイスにはカカオが含まれています。
カカオというのが食物繊維なので糖質と脂質の吸収を抑えてくれるということで、バニラアイスよりも太りにくいスイーツです。

太りやすいスイーツ:タピオカミルクティー

この中で一番振りやすいスイーツは、タピオカミルクティーです。
タピオカの原料は芋類のキャッサバ(デンプン)で糖質の塊です。

さらに、黒色に色付けするためにカラメルを使っていますが、このカラメルも糖質の塊です。
つまり、糖質の塊に糖質のコーディングをしたものがタピオカです。

ミルクティーは砂糖を大量に使っています。
つまり糖質の塊に糖質のコーディングをしたものを糖質の水で飲んでるというのがタピオカミルクティーです。

このタピオカミルクティー1歯医の糖質の量がご飯2杯同等の糖質が入っています。
これを角砂糖に換算しますと、角砂糖24個分ということになります。

くずきり

くずきりはくず粉から作られているので糖質の塊ですね。
くずきりを食べたいんであれば、代わりに見た目が似ているところてんに黒蜜をかけていただければと思います。
ところてんは原材料がテングサになりますので、太りにくいスイーツになります。

太りにくくなる交換条件食材

実はこういったものを食べるときにちょい足しすると太りにくくなるというような食材があります。
私はそれを「交換条件食材」というふうに呼んでおります。

豆乳

まずは豆乳です。
こういうにはビタミンB 1が含まれているんですが、このビタミンB 1というのは糖質を分解してエネルギーに変える効果があります。

タピオカミルクティーに入っている牛乳を豆乳に変えることができるお店もありますので、そういったこと工夫もできます。

バルサミコ酢

もう一つはバルサミコ酢です。

そもそもスイーツを食べて太る一番の原因は血糖値の急上昇にあります。
バルサミコ酢に含まれる酢酸は血糖値の急上昇を抑える働きがあります。

バルサミコ酢をスイーツと一緒に摂ることをおすすめします。

所感

タピオカミルクティー、美味しくて私も好きですが、、、糖質の塊なんて最悪ですね!!!

日本だと原価が安いくせに500円以上もするし長い行列で長時間待たされるわで日本のタピオカミルクティー、今のところ良い印象がありません。

ダイエット意識が高い女子高生がこの事実を知っても行列に並んで馬鹿高いタピオカミルクティーを買うのでしょうか…?

]]>
762